SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 12
地域再生における コーディネート活動事例 ~久高島での取り組み~ NPO エクスブリッジ 事業統括ディレクター 深田友樹英 2011 年 8 月沖縄県コーディネート活動ネットワーク構築推進会議
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],● 自己紹介
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],市民が主体的に自治に関わり、自立した地域社会づくり ● NPOエクスブリッジとは ■ 活動の目的
● 地域コーディネート事業で着目していること ■ 可能性を感じていること ・田舎のコミュニティや人のあり方、自然と共に生きる知恵 ・小さな仕事づくり ・様々な立場の主体の力を重ねること ■ 課題に感じていること ・持続不可能な社会システム ・過疎少子化による離島・中産間地域の衰退 ・地域におけるつなぐ人=コーディネーターの不足 田舎の未来が明るくなれば 日本の未来も明るくなる 平成 22 年国勢調査より
◆ 人口/約 250 名 ◆歴史 ・琉球の祖神アマミキヨが初めて降り立った場所 ・五穀が初めてもたらされた場所 ・数多くの神話が祭りの中で伝えられてい (年間 20 回以上) ・ 12 年に一度行われる祭り、イザイホーで一躍有名に ◆ 特徴 ・土地総有制 -> 観光開発されていないのどかな島 ・イラブーの燻製 ・男性は海人、女性は畑と神行事 ・天、地、海への感謝から始まる 1 日 ● 久高島概況 久高島
<課題> ■ 過疎高齢化  遊休農地の拡大  担い手不足 ■ 産業の衰退  若者が戻ってこれない、定着できない <求められていること> ■ 畑の存続 ■ 仕事づくり ■ 介護福祉の充実 ● 久高島の課題と求められていること 2011 青木 京都大学 作成資料より
久高島留学センター 久高島の自然資源や文化を活かした山村留学を実施。 全国から子どもたちを 15 名程受け入れている。 NPO法人久高島振興会 宿泊施設、レストラン、特産品売り場等の管理運営を担当。 特産品の販売やガイドツアーの窓口も担う。 ● 久高島の課題を解決しようと動いている人々
● これから 2 年間で実現したいこと 人とお金が適切につながり循環する仕組み の構築 <小さな仕事作り> ■ 農村体験プログラムづくり  当日参加型  滞在型( 2 泊 3 日) ■ ファンづくり、パートナーづくり  定期的に通ってくれるファン  島の特産品を買い支えてくれるファン  島の取り組みに協力してくれるパートナー 久高島訪問客の滞在期間( 2010 沖縄県) 久高島 沖縄本島
● これまでの取り組みとこれから <これまでの取り組み( 5 月~現在)> ・キーパーソンへのヒアリング ・資源発掘 ・基礎データの調査 ・久高に集う日~しま未来会議~の企画  パートナー制度立ち上げ  ブログ  ツイッター  フェイスブック ・字清掃へ参加 ・久高に集う日 2 ~アダンの実集め~企画実施 <今後の取り組み予定> ・農村体験プログラム開発ワークショップ ・学生インターン ・モニターツアー ・大学との連携 ・ファンコミュニティ、パートナーコミュニティづくり
海運 島民 農産物加工組合 内秀水産 内新商店 内間商店 糸数商店 すみれストア 内間豊三 内間正勝 福 YOU ふばの里 個人 海連 にしめ SAWA 簡易郵便局 ニライ荘 けい ちばい小 さばに 紹介 紹介 協力 2011 青木 京都大学 作成資料より NPO 法人久高島振興会 食事処とくじん 待合所 宿泊交流館 ガイド 塩 アセロラ Post card など 海ブドウ サータアンダーギーなど イラブー ノニ茶 草木染など 商店 イラブー粉末 民宿 食堂 定期船 海産物 農産物 モズク ダイビング 肉牛
● 取り組みの実現のために 久高島 小中学校 農業従事者 海ぶどう 事業者 大学 なんじょう 市民大学 南城市 観光客 大学生 ボランティア 人材 メディア 国 クバの会 商店 海人 インターン 生 久高島 振興会 プロジェクト 久高島留学 センター NPO エクスブリッジ 字 島内 島外 島内、島外の力をプロジェクトベースで重ねていく つながりをデザインする コーディネート力が重要
● 地域再生のコーディネートで大切な視点と特徴 <視点> ■ 鳥の目 ・マクロに構造を捉える目 ・外の目線 ■ 虫の目 ・地域の人にしっかり向き合い、言葉、価値観を理解する ・地域の課題にしっかり向き合う ・地域の魅力を掘り下げる ・細かい人間関係やつながりも把握する ■ 魚の目 ・流れ動きを捉える ・ちょっとしたチャンスを逃さない <特徴> ・信頼関係、人のつながりが大事 ・まず自分をしっかり出すことが大事 ・ロジックでは動かない ・調整に時間がかかる

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

開発を効率化してみよう.NET
開発を効率化してみよう.NET開発を効率化してみよう.NET
開発を効率化してみよう.NETYuta Matsumura
 
第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想
第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想
第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想新潟コンサルタント横田秀珠
 
2018 40010 visual_report_vol1
2018 40010 visual_report_vol12018 40010 visual_report_vol1
2018 40010 visual_report_vol1jun_suto
 
180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート
180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート
180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポートjun_suto
 
2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf
2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf
2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdfplatinumhandbook
 
Local SDGs 日本・新得(2019)
Local SDGs 日本・新得(2019)Local SDGs 日本・新得(2019)
Local SDGs 日本・新得(2019)nice-workcamp
 
つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)
つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)
つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)Toshidukuri-NPO-Saitama
 
石木ダムに関する意識調査 結果報告書
石木ダムに関する意識調査 結果報告書石木ダムに関する意識調査 結果報告書
石木ダムに関する意識調査 結果報告書ETSUKONAKANISHI
 
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯hsgk
 
MIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in Nagoya
MIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in NagoyaMIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in Nagoya
MIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in NagoyaShinobu Izumi
 
Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)
Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)
Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)洋史 東平
 

La actualidad más candente (12)

開発を効率化してみよう.NET
開発を効率化してみよう.NET開発を効率化してみよう.NET
開発を効率化してみよう.NET
 
Jimote work
Jimote workJimote work
Jimote work
 
第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想
第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想
第12回ソーシャルメディア道場in新潟セミナー合宿の感想
 
2018 40010 visual_report_vol1
2018 40010 visual_report_vol12018 40010 visual_report_vol1
2018 40010 visual_report_vol1
 
180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート
180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート
180625四万十町地域イノベーター養成講座第1回ビジュアルレポート
 
2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf
2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf
2 わがまちのプラチナ構想【鎌倉市】pdf
 
Local SDGs 日本・新得(2019)
Local SDGs 日本・新得(2019)Local SDGs 日本・新得(2019)
Local SDGs 日本・新得(2019)
 
つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)
つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)
つくたまワーキンググループ活動報告(2014/11/14つくたま総会)
 
石木ダムに関する意識調査 結果報告書
石木ダムに関する意識調査 結果報告書石木ダムに関する意識調査 結果報告書
石木ダムに関する意識調査 結果報告書
 
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯
一般社団法人北海道産学官研究フォーラムの設立経緯
 
MIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in Nagoya
MIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in NagoyaMIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in Nagoya
MIZUDERU presentation @ JAWS-UG Festa 2016 in Nagoya
 
Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)
Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)
Software Freedom Day 2012をみんなで祝おう & 図形の問題 出題編(OSC2012 Shimane LT資料)
 

Similar a 110823久高島取り組み紹介スライド

紬の想いと事業(関係者限)
紬の想いと事業(関係者限)紬の想いと事業(関係者限)
紬の想いと事業(関係者限)ユウキ 桑原
 
20121114紬について(公開用)
20121114紬について(公開用)20121114紬について(公開用)
20121114紬について(公開用)ユウキ 桑原
 
第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミットHiromi Takeshita
 
NPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナーNPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナー裕樹 杉浦
 
第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミットYokoTakahashi
 
第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミットMaco Yoshioka
 
遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01
遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01
遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01esz project
 
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulivecybozu live
 
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βYasuhisa Kondo
 
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏crfactory
 
131004まちづくり活動見本市企画書
131004まちづくり活動見本市企画書131004まちづくり活動見本市企画書
131004まちづくり活動見本市企画書Takeshi Nishimura
 
神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023裕樹 杉浦
 
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学Etsuko Nagayama
 

Similar a 110823久高島取り組み紹介スライド (20)

紬の想いと事業(関係者限)
紬の想いと事業(関係者限)紬の想いと事業(関係者限)
紬の想いと事業(関係者限)
 
20121114紬について(公開用)
20121114紬について(公開用)20121114紬について(公開用)
20121114紬について(公開用)
 
Nagaya 20110723
Nagaya 20110723Nagaya 20110723
Nagaya 20110723
 
環境パートナーシップ事例集
環境パートナーシップ事例集環境パートナーシップ事例集
環境パートナーシップ事例集
 
第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット
 
ふるさと起業家育成事業 概要
ふるさと起業家育成事業 概要ふるさと起業家育成事業 概要
ふるさと起業家育成事業 概要
 
第4回実施報告書
第4回実施報告書第4回実施報告書
第4回実施報告書
 
Co-Active for two
Co-Active for twoCo-Active for two
Co-Active for two
 
NPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナーNPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナー
 
20140620 釜援隊採用説明会
20140620 釜援隊採用説明会20140620 釜援隊採用説明会
20140620 釜援隊採用説明会
 
第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット
 
第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット第3回NECワーキングマザーサミット
第3回NECワーキングマザーサミット
 
遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01
遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01
遠藤自治区プロジェクト勉強会 #01
 
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
 
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
 
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
 
131004まちづくり活動見本市企画書
131004まちづくり活動見本市企画書131004まちづくり活動見本市企画書
131004まちづくり活動見本市企画書
 
Iikura 20110723
Iikura 20110723Iikura 20110723
Iikura 20110723
 
神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023
 
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
 

110823久高島取り組み紹介スライド

  • 1. 地域再生における コーディネート活動事例 ~久高島での取り組み~ NPO エクスブリッジ 事業統括ディレクター 深田友樹英 2011 年 8 月沖縄県コーディネート活動ネットワーク構築推進会議
  • 2.
  • 3.
  • 4. ● 地域コーディネート事業で着目していること ■ 可能性を感じていること ・田舎のコミュニティや人のあり方、自然と共に生きる知恵 ・小さな仕事づくり ・様々な立場の主体の力を重ねること ■ 課題に感じていること ・持続不可能な社会システム ・過疎少子化による離島・中産間地域の衰退 ・地域におけるつなぐ人=コーディネーターの不足 田舎の未来が明るくなれば 日本の未来も明るくなる 平成 22 年国勢調査より
  • 5. ◆ 人口/約 250 名 ◆歴史 ・琉球の祖神アマミキヨが初めて降り立った場所 ・五穀が初めてもたらされた場所 ・数多くの神話が祭りの中で伝えられてい (年間 20 回以上) ・ 12 年に一度行われる祭り、イザイホーで一躍有名に ◆ 特徴 ・土地総有制 -> 観光開発されていないのどかな島 ・イラブーの燻製 ・男性は海人、女性は畑と神行事 ・天、地、海への感謝から始まる 1 日 ● 久高島概況 久高島
  • 6. <課題> ■ 過疎高齢化  遊休農地の拡大  担い手不足 ■ 産業の衰退  若者が戻ってこれない、定着できない <求められていること> ■ 畑の存続 ■ 仕事づくり ■ 介護福祉の充実 ● 久高島の課題と求められていること 2011 青木 京都大学 作成資料より
  • 7. 久高島留学センター 久高島の自然資源や文化を活かした山村留学を実施。 全国から子どもたちを 15 名程受け入れている。 NPO法人久高島振興会 宿泊施設、レストラン、特産品売り場等の管理運営を担当。 特産品の販売やガイドツアーの窓口も担う。 ● 久高島の課題を解決しようと動いている人々
  • 8. ● これから 2 年間で実現したいこと 人とお金が適切につながり循環する仕組み の構築 <小さな仕事作り> ■ 農村体験プログラムづくり  当日参加型  滞在型( 2 泊 3 日) ■ ファンづくり、パートナーづくり  定期的に通ってくれるファン  島の特産品を買い支えてくれるファン  島の取り組みに協力してくれるパートナー 久高島訪問客の滞在期間( 2010 沖縄県) 久高島 沖縄本島
  • 9. ● これまでの取り組みとこれから <これまでの取り組み( 5 月~現在)> ・キーパーソンへのヒアリング ・資源発掘 ・基礎データの調査 ・久高に集う日~しま未来会議~の企画  パートナー制度立ち上げ  ブログ  ツイッター  フェイスブック ・字清掃へ参加 ・久高に集う日 2 ~アダンの実集め~企画実施 <今後の取り組み予定> ・農村体験プログラム開発ワークショップ ・学生インターン ・モニターツアー ・大学との連携 ・ファンコミュニティ、パートナーコミュニティづくり
  • 10. 海運 島民 農産物加工組合 内秀水産 内新商店 内間商店 糸数商店 すみれストア 内間豊三 内間正勝 福 YOU ふばの里 個人 海連 にしめ SAWA 簡易郵便局 ニライ荘 けい ちばい小 さばに 紹介 紹介 協力 2011 青木 京都大学 作成資料より NPO 法人久高島振興会 食事処とくじん 待合所 宿泊交流館 ガイド 塩 アセロラ Post card など 海ブドウ サータアンダーギーなど イラブー ノニ茶 草木染など 商店 イラブー粉末 民宿 食堂 定期船 海産物 農産物 モズク ダイビング 肉牛
  • 11. ● 取り組みの実現のために 久高島 小中学校 農業従事者 海ぶどう 事業者 大学 なんじょう 市民大学 南城市 観光客 大学生 ボランティア 人材 メディア 国 クバの会 商店 海人 インターン 生 久高島 振興会 プロジェクト 久高島留学 センター NPO エクスブリッジ 字 島内 島外 島内、島外の力をプロジェクトベースで重ねていく つながりをデザインする コーディネート力が重要
  • 12. ● 地域再生のコーディネートで大切な視点と特徴 <視点> ■ 鳥の目 ・マクロに構造を捉える目 ・外の目線 ■ 虫の目 ・地域の人にしっかり向き合い、言葉、価値観を理解する ・地域の課題にしっかり向き合う ・地域の魅力を掘り下げる ・細かい人間関係やつながりも把握する ■ 魚の目 ・流れ動きを捉える ・ちょっとしたチャンスを逃さない <特徴> ・信頼関係、人のつながりが大事 ・まず自分をしっかり出すことが大事 ・ロジックでは動かない ・調整に時間がかかる

Notas del editor

  1. 目的に , 市民協働のコーディネートや過疎地域における地域プロデュースと 、学生を中心とした若者が、地域の課題や社会の課題に取り組んでいくプロジェクト づくりのサポートを行っています。
  2. ・内秀水産は島の企業で主にイラブーの粉末を作っているが、他でとれたイラブーを買って、独自の方法で燻製(乾燥)にし、粉末にして売っている。 つまり、久高の伝統の方法で燻製にしたのでもなければ、島のイラブーでもない。が、久高島のイラブー粉末として売っているのでビミョー ・海ブドウは福 YOU なんかは結構自分たちで販路を開拓している。 ・ふばの里は介護のボランティアグループ。伊豆さんが作ったポストカード(権利を譲渡した)の売り上げを活動資金としている。 ・アセロラは個人で販路をもっており、しっかりと事業展開をおこなっているのでノータッチ。 ・商店からは、急に足りなくなったものなどを買ったりしている。 ・こうしてみると、取引の大小、関係性の濃淡はあるものの、振興会はかなりの部分で島の産業とかかわっている。 ・イラブーはとくじんで調理して販売している。 ・以前は島の伝統的な燻製法を復活させ、島でとれたイラブーをすべて買い付け、粉末化して商品販売の一歩手前まで行ったが、字ともめごとが起こり、権利を字にゆずったので、 現在はノータッチ。しかし、字は商品化をすすめていないので、やはり振興会に権利を返してもらおうと考えている。