SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 25
Descargar para leer sin conexión
2013年2月3日(日)	
  
金融経済読書会light
目次	
•  第1章 そもそも金融とは何か	
  
•  第2章 日本銀行は「銀行の銀行」だ	
  
•  第3章 日本銀行は「政府の銀行」だ	
  
•  第4章 日本銀行は「発券銀行」だ	
  
•  第5章 紙幣はいくらでも発行できる?	
  
•  第6章 日銀はこうして誕生した	
  
•  第7章 「公定歩合」はなくなった	
  
•  第8章 日銀の政策委員会とは	
  
•  第9章 ゼロ金利政策で悪戦苦闘	
  
•  第10章 景気の動向を常に監視	
  
•  第11章 FRBは「アメリカの日銀」	
  
•  第12章 金融グローバル化時代の日本銀行	
  
日本銀行にどんなことを	
  
期待しますか?
日本銀行の役割	
• 金融機関同士の決済手段	
• 準備預金制度	
• 最後の貸し手	
銀行の銀行(第2章)	
• 国庫金の管理	
• 国債発行の事務	
政府の銀行(第3章) 	
	
• 紙幣の発行(製造しているのは国立印刷局)	
• 強制通用力	
• 偽造防止	
発券銀行(第4章)
物価の安定	
  
(本書第7章 P92)	
  
金融システムの安定	
  
日本銀行法 第1条第1項 	
 	
  
-­‐日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行
するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とす
る。 	
	
日本銀行法 第2条 	
 	
  
-­‐日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に
資することをもって、その理念とする。 	
	
  
日本銀行法 第1条第2項 	
  	
  	
  
-­‐日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他
の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図
り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
	
	
日本銀行の目的とは?	
(出所)日本銀行ホームページ	
金融政策
 	
金融政策	
(第7章)	
決済システム	
(第2章)	
金融機関の規制・監督	
(第10章)	
最後の貸し手	
(第2章)	
政府の銀行	
(第10章)	
日本銀行	
 ○	
 ○	
○

(金融機関考査を実施)	
○	
 ○	
FRB	
(11章)	
○	
 ○	
○

(他の監督当局も存在)	
○	
 ○	
ECB	
 ○	
 ○	
  	
  	
 	
イングランド銀行	
 ○	
 ○	
  	
 ○	
△(DMOと呼ばれる組織
の役割が大きい)	
(出所) 白川方明(2008)	
【参考】主要国中央銀行の役割・活動
各国金融政策の目的	
日本	
  
(日本銀行法)	
米国	
  
(Federal	
  Reserved	
  Act)	
ユーロエリア	
  
(マーストリヒト条約)	
  
英国	
  
(イングランド銀行法)	
  
物価の安定	
物価の安定	
  
雇用の最大化	
  
長期金利の安定	
  
物価の安定	
物価の安定
•  【第3章(政府の銀行)】	
  
–  日銀のような中央銀行の場合、お札を勝手に刷るわけにはいきません。お札の価値の
裏付けとなるモノ(例えば国債)と引き換えに紙幣を発行します(P69)。	
  
→日本銀行誕生の歴史へ	
  
•  【第7章(公定歩合)】	
  
–  物価の安定のために、日銀は金利のコントロールをしています。これを「金利調節」と
いいます(P94)。	
  
→公定歩合の歴史へ。基準貸付利率、ゼロ金利政策、量的緩和、CP買い取りの説明。	
  
•  【第9章(ゼロ金利政策)】	
  
–  景気をコントロールするために金利を上下させる。これが日本銀行の大事な役割の一
つですが、どの段階で金利を上げたり下げたりするか、その判断は困難を極めます
(P146)。	
  
→ゼロ金利政策、量的緩和政策の歴史。市場の期待、時間軸効果、インフレ目標。	
金融政策の施策
政策金利 推移	
0	
  
1	
  
2	
  
3	
  
4	
  
5	
  
6	
  
7	
  
8	
  
9	
  
1985年7月	
1986年4月	
1987年1月	
1987年10月	
1988年7月	
1989年4月	
1990年1月	
1990年10月	
1991年7月	
1992年4月	
1993年1月	
1993年10月	
1994年7月	
1995年4月	
1996年1月	
1996年10月	
1997年7月	
1998年4月	
1999年1月	
1999年10月	
2000年7月	
2001年4月	
2002年1月	
2002年10月	
2003年7月	
2004年4月	
2005年1月	
2005年10月	
2006年7月	
2007年4月	
2008年1月	
2008年10月	
2009年7月	
2010年4月	
2011年1月	
2011年10月	
2012年7月	
基準貸付利率	
無担保コールレート	
(出所)日銀	
%
あれ、金融政策ってお金を	
  
刷る政策じゃないの?
ベースマネーとマネーストックの違い	
ベースマネー	
マネーストック	
現金(日本銀行発券発行高+貨幣流通高)	
  
+	
  
日銀当座預金(第2章)	
M1=現金通貨+預金通貨	
M2=現金通貨+国内銀行等に預けられた預金 	
	
M3=M1+準通貨+CD(譲渡性預金)=現金通貨+全預金取扱
機関に預けられた預金	
広義流動性=M3+金銭の信託+投資信託+金融債+	
  
銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債 	
	
※	
  
現金通貨:銀行券発行高+貨幣流通高	
預金通貨:要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)−調査対象金融機関の保有小切手・手形	
	
  
M1:対象金融機関(全預金取扱機関):M2対象金融機関、ゆうちょ銀行、その他金融機関(全国信用協同組合連合会、信用組合、労働金庫連合会、労働金庫、信用農業協同
組合連合会、農業協同組合、信用漁業協同組合連合会、漁業協同組合)	
  
M2:対象金融機関:日本銀行、国内銀行(除くゆうちょ銀行)、外国銀行在日支店、信金中央金庫、信用金庫、農林中央金庫、商工組合中央金庫	
M3:対象金融機関:M1と同じ。	
準通貨:定期預金+据置貯金+定期積金+外貨預金 	
	
広義流動性: 	
対象機関:M3対象金融機関、国内銀行信託勘定、中央政府、保険会社等、外債発行機関	
	
  
日銀でコントロールできるマネーとは	
中央銀行による公開市場操作	
マネーストックの増減	
  
銀行貸出(信用創
造)を通じて、マネー
ストックに波及	
ベースマネーの増減	
  
(日銀にある各銀行の当座預金)	
  
買いオペ・売りオペ	
  
(第7章)	
  
量的緩和	
  
(第9章)	
第9章 P164	
  
マネタリーベースとマネーストックの時系列推移	
-­‐25	
  
-­‐20	
  
-­‐15	
  
-­‐10	
  
-­‐5	
  
0	
  
5	
  
10	
  
15	
  
20	
  
25	
  
1999	
  
2000	
  
2001	
  
2002	
  
2003	
  
2004	
  
2005	
  
2006	
  
2007	
  
2008	
  
2009	
  
2010	
  
2011	
  
2012	
  
前年増減率	
ベースマネー	
 マネーストック	
0	
  
2	
  
4	
  
6	
  
8	
  
10	
  
12	
  
14	
  
0	
  
2,000,000	
  
4,000,000	
  
6,000,000	
  
8,000,000	
  
10,000,000	
  
12,000,000	
  
2003	
  2004	
  2005	
  2006	
  2007	
  2008	
  2009	
  2010	
  2011	
  2012	
  
残高	
ベースマネー	
 マネーストック	
(出所)日本銀行	
  
マネーストックはM3季節調整済み	
  
増減率については、2003年以前は、マネーサプライベースのM3を使用信用乗数	
	
単位:億円	
%	
信用乗数
日銀当座預金残高がドンドン増え続けることを、金融業界では
「ブタ積み」と自嘲する表現がうまれました(P171)。	
0	
  
50,000	
  
100,000	
  
150,000	
  
200,000	
  
250,000	
  
300,000	
  
350,000	
  
400,000	
  
450,000	
  
500,000	
  
1981	
  
1982	
  
1983	
  
1984	
  
1985	
  
1986	
  
1987	
  
1988	
  
1989	
  
1990	
  
1991	
  
1992	
  
1993	
  
1994	
  
1995	
  
1996	
  
1997	
  
1998	
  
1999	
  
2000	
  
2001	
  
2002	
  
2003	
  
2004	
  
2005	
  
2006	
  
2007	
  
2008	
  
2009	
  
2010	
  
2011	
  
2012	
  
マネタリーベース平均残高/うち 日銀当座預金	
マネタリーベース平均残高/うち 日銀当座預金	
単位:億円	
2006年	
  
量的緩和解除	
2010年	
  
包括的な金融緩和策	
  
(出所)日本銀行
アベノミクスの金融政策で景気がよくなるの?	
  
今って、お金(ベースマネー)がじゃぶじゃぶだし、	
  
金利(政策金利)がほぼゼロですよね?
16	
  
金融政策波及経路	
オペレーション	
中央銀行当座預金	
オーバーナイト金利	
貸出供給	
 資産価格	
 為替レート	
担保価格	
総支出 Y=C消費+I投資+G政府支出+NX純輸出	
予想物価上昇率	
中長期金利	
実質長中長期金利	
金利チャネル	
信用チャネル	
 為替チャネル	
量的緩和チャネル	
KuOner	
  and	
  Mosser(2002)及び白川(2008)を参考に作成	
資産チャネル
2013年1月	
  
日銀金融政策決定会合 要旨	
•  デフレ脱却に向け政府・日銀の連携を強化	
  
•  日銀は物価上昇率目標2%の「出来るだけ早期の実現」を目
指し、金融緩和を続ける。	
  
•  政府は財政への信認を確保し、日本経済の競争・成長力強
化に向けて取り組む。	
  
•  経済財政諮問会議で金融政策と物価情勢を定期的に検証	
  
•  物価上昇率を目標として2%を明記	
  
•  2014年から期限を定めず資産を買い取る(オープンエンド)方
式を導入	
  
•  ゼロ金利と資産買い入れ措置を、必要と判断する間は続ける	
  
•  14年から、毎月長期国債2兆円を含む13兆円を買い入れる。	
  
	
  
	
  
政府と日銀の共同声
明のポイント	
  
	
  
	
  
	
  
	
  
	
  
日銀の金融政策運営
のポイント	
  
	
  
	
  
	
  
(出所)日経新聞
インフレターゲッティングとは	
1.  金融政策の主たる目的としての物価安定を目指すために中央銀
行が明示的にマンデートすること、並びにこの目的を達成するた
めの実行の責任を追うもの	
  
2.  物価上昇に対して量的なターゲットを明示するもの	
  
3.  幅広い情報を考慮に入れた上で、インフレ圧力へのフォワード
ルッキングな評価に基づいた政策アクション	
  
4.  金融政策の戦略と実行の透明性 	
(出所)Heenman,	
  Peter	
  ,and	
  Roger(2006)
よくわからなくなってきました。	
  
今まで、金融政策で金利を操作することを習いました。	
  
	
  
そして金融政策の波及経路として、金利チャネルに加え、	
  
信用チャネル、為替チャネルがあることがわかりました。	
  
	
  
で、なんでいきなりインフレターゲットが出てくるの?
日本の物価上昇率	
  
2008年のリーマンショック以降、デフレ傾向が顕著に	
-­‐2%	
  
-­‐1%	
  
0%	
  
1%	
  
2%	
  
3%	
  
4%	
  
5%	
  
6%	
  
7%	
  
8%	
  
9%	
  
1980	
  
1981	
  
1982	
  
1983	
  
1984	
  
1985	
  
1986	
  
1987	
  
1988	
  
1989	
  
1990	
  
1991	
  
1992	
  
1993	
  
1994	
  
1995	
  
1996	
  
1997	
  
1998	
  
1999	
  
2000	
  
2001	
  
2002	
  
2003	
  
2004	
  
2005	
  
2006	
  
2007	
  
2008	
  
2009	
  
2010	
  
2011	
  
2012	
  
CPI総合	
CPI総合	
(出所)総務省統計局
物価目標の狙いは 	
Q なぜ物価を目標とするのか。	
A 日本経済はモノやサービスの値段が継続的に下落する「デフレ」状態が続いてい
る。将来にわたって物価が下がり続けると予想されれば、消費者は買い控え、企業
は投資に慎重になる。逆に、物価が上がるとの予想が広がれば、物価が上がる前に
消費や投資へと動き、経済が活性化するとされる。	
	
  
Q どうやって物価を上げるのか。	
A 日銀は2%の物価目標の実現を目指し、強力な金融緩和を続けることを約束する。
金融緩和への姿勢を今まで以上に強めることで、物価が下がり続けるとの予想を反
転させる狙いだ。さらに日銀が金融緩和でお金を大量に供給すれば、為替が円安に
振れやすくなる。	
  
	
Q 今までと何が違うのか。	
A 日銀は昨年2月に物価安定の「めど」を打ち出したが、曖昧だと指摘されていた。
これを「目標」に改め金融緩和の姿勢を明確にする。	
(出所)日経新聞
なぜデフレがダメなのか?	
•  デフレ(物価が持続的に下落すること)が問題である最大の理由は「社会のリフ
レッシュ」、すなわち新陳代謝を妨げることです。お金が社会の中で回らないため
に雇用が減り、ビジネスチャンスが減り、福祉やセーフティネットも切り詰められ、
生きるための想像力や希望が狭められてしまう(勝間・宮崎・飯田(2010))。	
  
•  断言しますが、「良いデフレ」というものはありません。なぜなら、デフレというのは
モノの値段が下がるという現象に付随して、様々なデメリットがあるからです。最
大の問題は失業です。ほかにも住宅ローン破綻が増える、企業の倒産が増える、
といった問題もあります(上念(2010))。	
  
•  いま国民生活に多大な苦しみをもたらしているのは、デフレと円高である(浜田
(2012))。
フィリップス曲線	
  
1989〜2012	
-­‐2.0%	
  
-­‐1.0%	
  
0.0%	
  
1.0%	
  
2.0%	
  
3.0%	
  
4.0%	
  
0.0%	
   1.0%	
   2.0%	
   3.0%	
   4.0%	
   5.0%	
   6.0%	
  
物価上昇率	
失業率	
(出所)総務省より作成
次期日銀総裁候補一覧	
  
(第8章日銀の政策委員会とは)	
13.80%	
  
10.20%	
  
5.70%	
   6.40%	
  
2.10%	
  
29.40%	
  
14.30%	
  
10.20%	
  
2.20%	
  
5.70%	
  
0.00%	
  
5.00%	
  
10.00%	
  
15.00%	
  
20.00%	
  
25.00%	
  
30.00%	
  
35.00%	
  
(出所)日経クイックVote
2013年2月16日(土)	
  
「アベノミクス総点検:	
  
インフレターゲットとマクロ経済政策について」

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ
事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ
事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロアシストマイクロ株式会社
 
平成28年12月期第1四半期決算説明資料
 平成28年12月期第1四半期決算説明資料 平成28年12月期第1四半期決算説明資料
平成28年12月期第1四半期決算説明資料NEXONIR
 
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9Visso株式会社
 
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327Yoshihiro Kimura
 
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330Yoshihiro Kimura
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策FED事務局
 
富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社
富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社
富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社アブラハム・グループ・ホールディングス株式会社
 
スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門Tetsuya Nakashima
 
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'TakeshiFuchigami2
 
20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応
20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応
20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応FED事務局
 

La actualidad más candente (20)

11月13日放送分
11月13日放送分11月13日放送分
11月13日放送分
 
Kamezemi2
Kamezemi2Kamezemi2
Kamezemi2
 
事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ
事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ
事務リスク低減ソリューション|アシストマイクロ
 
11月6日放送分
11月6日放送分11月6日放送分
11月6日放送分
 
平成28年12月期第1四半期決算説明資料
 平成28年12月期第1四半期決算説明資料 平成28年12月期第1四半期決算説明資料
平成28年12月期第1四半期決算説明資料
 
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
Financial Literacy_20111107 KnowledgeCOMMONS vol.9
 
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200327
 
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330
ProfinanSS 非常事態のファイナンス コロナ対策特別編 20200330
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策
 
富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社
富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社
富裕層の不安を解消する元本確保型の財産保全サービスが誕生|ニューズウィーク日本版|アブラハムウェルスマネジメント株式会社
 
スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門
 
緊急提言[2020.04.13]
緊急提言[2020.04.13]緊急提言[2020.04.13]
緊急提言[2020.04.13]
 
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
 
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
 
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
 
9月25日放送分
9月25日放送分9月25日放送分
9月25日放送分
 
10月2日放送分
10月2日放送分10月2日放送分
10月2日放送分
 
10月9日放送分
10月9日放送分10月9日放送分
10月9日放送分
 
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
 
20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応
20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応
20120901 wkb×fed勉強会 金融危機とその対応
 

Similar a 20130203 金融経済読書会 日銀を知れば経済がわかる

金融論2/3 午前
金融論2/3 午前金融論2/3 午前
金融論2/3 午前Yukio Saito
 
金融論 1/3 - 午後
金融論 1/3 - 午後金融論 1/3 - 午後
金融論 1/3 - 午後Yukio Saito
 
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信Takanobu Mizuta
 
国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)
国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)
国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)Yukio Saito
 
メガバンク
メガバンクメガバンク
メガバンクKaoru Matarai
 
メガバンク(1・2回分)
メガバンク(1・2回分)メガバンク(1・2回分)
メガバンク(1・2回分)Kaoru Matarai
 
Financial training chapter3 5th 'Cashflow'
Financial training chapter3 5th 'Cashflow'Financial training chapter3 5th 'Cashflow'
Financial training chapter3 5th 'Cashflow'TakeshiFuchigami2
 
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'TakeshiFuchigami2
 
金融論 3/3 午後
金融論 3/3 午後金融論 3/3 午後
金融論 3/3 午後Yukio Saito
 
Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)
Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)
Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)Josai University
 
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'TakeshiFuchigami2
 
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303Satoshi Noguchi
 
金融論 1/3 - 午前中
金融論 1/3 - 午前中金融論 1/3 - 午前中
金融論 1/3 - 午前中Yukio Saito
 

Similar a 20130203 金融経済読書会 日銀を知れば経済がわかる (20)

金融論2/3 午前
金融論2/3 午前金融論2/3 午前
金融論2/3 午前
 
金融論 1/3 - 午後
金融論 1/3 - 午後金融論 1/3 - 午後
金融論 1/3 - 午後
 
勉啓塾 2016年6月
勉啓塾 2016年6月勉啓塾 2016年6月
勉啓塾 2016年6月
 
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
 
国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)
国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)
国際金融論 授業ノート(為替レートの決定理論)
 
メガバンク
メガバンクメガバンク
メガバンク
 
メガバンク(1・2回分)
メガバンク(1・2回分)メガバンク(1・2回分)
メガバンク(1・2回分)
 
Financial training chapter3 5th 'Cashflow'
Financial training chapter3 5th 'Cashflow'Financial training chapter3 5th 'Cashflow'
Financial training chapter3 5th 'Cashflow'
 
賃金・財政
賃金・財政賃金・財政
賃金・財政
 
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
Financial training chapter4 4th 'Issuance and distribution of bonds'
 
金融論 3/3 午後
金融論 3/3 午後金融論 3/3 午後
金融論 3/3 午後
 
補完通貨
補完通貨補完通貨
補完通貨
 
Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)
Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)
Private Wealth Management and Global Financial Business (Lecture)
 
銀行について
銀行について銀行について
銀行について
 
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
 
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
 
金融論 1/3 - 午前中
金融論 1/3 - 午前中金融論 1/3 - 午前中
金融論 1/3 - 午前中
 
20.2010 1009 osaka_i
20.2010 1009 osaka_i20.2010 1009 osaka_i
20.2010 1009 osaka_i
 
20.2010 1009 osaka_i
20.2010 1009 osaka_i20.2010 1009 osaka_i
20.2010 1009 osaka_i
 
10.2010 0527 keio_bs
10.2010 0527 keio_bs10.2010 0527 keio_bs
10.2010 0527 keio_bs
 

Más de FED事務局

20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるかFED事務局
 
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位FED事務局
 
20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学FED事務局
 
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章FED事務局
 
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章FED事務局
 
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章FED事務局
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章FED事務局
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章FED事務局
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業FED事務局
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0FED事務局
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命FED事務局
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命FED事務局
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 FED事務局
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)FED事務局
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会FED事務局
 

Más de FED事務局 (20)

20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか
 
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
 
20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学
 
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
 
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
 
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
 

20130203 金融経済読書会 日銀を知れば経済がわかる