SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 18
こどもを尊重したかかわりを求めて 
~抱っこ採血を実施してこどもを待つことで見えたこどもの力~ 
かなざきこどもクリニック渡部恵子
日本看護協会:小児看護領域の業務基準✐ 
1、説明と同意 
2、最小限の侵襲 
3、プライバシーの保護 
4、抑制と拘束 
5、意思の伝達 
6、家族からの分離の禁止 
7、教育・遊びの機会の保証 
8、保護者の責任※日本看護協会編;看護業務基準集2007年改訂版 
9、平等な医療を受ける日本看護協会出版会
プレパレーション・ディストラクションとは 
プレパレーション(心理的準備)とは 
⇒治療、処置、検査などによって生じる可能性のあるこども 
の不安や恐怖を最小限化し、こどもの心の準備を整えるこ 
と 
ディストラクションとは 
⇒治療、処置、検査の際に、おもちゃなどの媒体や音楽、コ 
ミュニケーション、人的環境を活用して子どもの意識を意図的 
にそらしたり気をまぎらわせ、生じる可能性のある苦痛を最 
小限化すること
<目的✐> 
抱っこ採血法とネット採血法との比較を行い、抱っこ 
採血法の有用性および利点の研究調査 
<方法✐> 
①こども・保護者に採血方法の選択してもらう 
(メリット・デメリットを説明する) 
②採血の必要性の説明を行う 
(発達段階に合わせ言語と視覚的教材を用いる) 
③任意のアンケート調査を行う 
④ノートに記録する 
(児の様子、採血所要時間、溶血の有無)
6か月男児
2歳女児
3歳男児
50 
45 
40 
35 
30 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
27 
年齢別抱っこ採血処置件数 
49 
44 45 
28 
20 17 
0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳以上
採血方法別溶血率 
抱っこ採血ネット採血 
溶血あり 
3% 
溶血なし 
97% 
溶血あり 
7% 
溶血なし 
93%
アンケート調査結果 
採血時に同室されてどうでしたか? 選択した方法はよかったですか? 
良いどちらでもない悪い 
1% 
5% 
94% 
良いどちらでもない悪い 
2% 
98%
アンケート調査結果:今後もその方法でやってみたいか? 
84% 
14% 2% 
やってみたい 
どちらでもない 
やりたくない 
無回答
アンケート調査;保護者の感想 
65 
52 
34 
4 
4 
4 
1 
1 
2 
2 
2 
3 
23 
1 
0 10 20 30 40 50 60 70 
納得してできて良かった 
ディストラクションがよかった 
ネットのほうが安全 
看護師の方の姿がよかった 
子どもの成長を感じた 
泣かずにできた 
恐怖心が減る 
こどもがリラックスできた 
見ているとかわいそう 
一緒に頑張れた 
親はいないほうがよい 
採血の場を共有できてよかった 
こどもの頑張りが見れる 
親がついていることで子どもは安心する
方法別採血所要時間 
抱っこ採血ネット採血 
11 
16 
8 
11分以上 
6分~10分 
以内 
5分以内 
0 10 20 
100 
116 
14 
0 50 100 150 
11分以上 
6分~10 
分以内 
5分以内
10 
9 
8 
7 
6 
5 
4 
3 
2 
1 
0 
4 
1 
月別0歳児抱っこ採血数変化 
ネット採血だっこ採血 
6 
2 
2 
8 
1 
9 
0 
7 
3月4月5月6月7月
0歳児採血方法別穿刺回数 
抱っこ採血 
25 
20 
15 
10 
5 
0 
24 
3 
0 
1回2回3回以上 
ネット採血 
14 
12 
10 
8 
6 
4 
2 
0 
13 
5 
1 
1回2回3回以上
0歳児採血方法別溶血率 
抱っこ採血 
あり 
7% 
なし 
93% 
ネット採血 
あり 
11% 
なし 
89%
まとめ① 
抱っこ採血とネット採血を比較して・・・ 
・抱っこ採血の別処置件数は1~3歳にピークがあった 
・溶血率は抱っこ採血のほうが低かった 
・採血所要時間は抱っこ採血のほうが短時間であった 
・0歳児においても穿刺回数、溶血率共に抱っこ採血のほう 
が少なかった 
・保護者のアンケート調査からも、抱っこ採血への好評価が 
得られた 
プレパレーションを行うことでこどもの心の準備ができ、信頼 
する保護者に抱っこされることで、安心・リラックスできた
①こどもの「乗り越える力」を引き出せた 
②看護者との信頼関係の構築を導いた 
③多くのこどもたちが発達段階に応じた発達課題を獲 
得することができた 
④スタッフの心境・行動変化がみられ、チーム力の向上 
につながった 
まとめ② 
・こどもの心の準備ができるまで十分待つことで・・・

Más contenido relacionado

Similar a こどもを尊重したかかわりを求めて~抱っこ採血を実施してこどもを待つことで見えたこどもの力~

集中治療医学会2017.key
集中治療医学会2017.key集中治療医学会2017.key
集中治療医学会2017.keyHirohisa Shimizu
 
JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3Jun Kashihara
 
重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正
重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正
重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正Takashi Shiihara
 
20130122杉並ひきこもり思春期
20130122杉並ひきこもり思春期20130122杉並ひきこもり思春期
20130122杉並ひきこもり思春期namishien
 
高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】
高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】
高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】NEURALGPNETWORK
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdfJun Kashihara
 

Similar a こどもを尊重したかかわりを求めて~抱っこ採血を実施してこどもを待つことで見えたこどもの力~ (7)

集中治療医学会2017.key
集中治療医学会2017.key集中治療医学会2017.key
集中治療医学会2017.key
 
JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3
 
重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正
重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正
重心・医療的ケア2013榛名養護 一部修正
 
20130122杉並ひきこもり思春期
20130122杉並ひきこもり思春期20130122杉並ひきこもり思春期
20130122杉並ひきこもり思春期
 
バイアスについて
バイアスについてバイアスについて
バイアスについて
 
高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】
高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】
高齢者の意思決定支援 パート1 理論編【ADVANCE】
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 12-1 (Book Club Japan).pdf
 

こどもを尊重したかかわりを求めて~抱っこ採血を実施してこどもを待つことで見えたこどもの力~

Notas del editor

  1.  ご紹介にあずかりました、渡部 恵子でございます。  抄録の内容と一部変更がありますが、ご了承ください。 それでは発表させていただきます。
  2.  1989年に国連が「児童権利条約」を採択し、その後日本も批准いたしました。スライドに示しますように、1999年に日本看護協会より小児看護領域の業務基準が提示され「こどももひとりの人間として尊重し看護にあたる」ことが明確になりました。しかし多忙な診療業務の中で、病気や処置の説明が保護者中心になることが多く、また採血・点滴時には母子分離が通常化していました。その理由として医療の無びょう性や処置の能率化があげられます。子どもを保護者から預かりネットで固定して行う方法は安全性は重視していますが、保護者からの分離により分離不安や恐怖心を招き、号泣する乳幼児が多くいました。力いっぱい抵抗する児を抑えて行う採血・点滴に日常から疑問を感じてはいましたが、こどもを尊重したかかわりを現場で実際に行うにはどうすればよいのかという戸惑いもありました。
  3. そんなときに、抱っこ採血が行われていることを知り、当院でも採血・点滴時に母子分離しない抱っこ採血で、少しでも苦痛を緩和し安心感を与えられるように児の発達段階にあったプレパレーション・ディストラクションもあわせて取り組むことにしました。
  4. 目的は、抱っこ採血法とネット採血法との比較を行い、抱っこ採血法の有用性および利点の調査研究です。 本年3月~7月までの当院で採血・点滴処置を行った672例のうち、230例に抱っこ採血を実施いたしました。 方法はスライドに示してあります。 また、倫理的配慮として抱っこ採血実施後の記述式アンケートは無記名で保護者の同意のもとに行い、個人が特定されないように十分配慮いたしました。
  5. 次に、実際の採血の様子を紹介いたします。 6か月の男児です。血管を探している場面です。駆血するだけで泣いてしまうこも多いですが、桃太郎の人形劇を見ながらの様子です。
  6. 次に2歳の女児です。紙芝居に夢中で穿刺時も泣いたりせず終了しました。
  7. この子は3歳の男児です。恐怖心が強かったため、気持ちの準備ができるのを待ち、採血の必要性を再度説明することで、自分で上肢台に手を出すことができました。
  8. 次に抱っこ採血を行った年齢別件数は、グラフをみていただくとわかりますように、1~3歳にピークがありました。
  9. 溶血率は、抱っこ採血で161件中5件、ネット採血で176件中14件でした。
  10. 次にアンケート調査の結果です。 採血時に同室することの質問については「良い」が94%、「どちらでもない」が5%、「悪い」が1%でした。 また、選択した方法については「良い」が98%、「どちらでもない」が2%でした。
  11. 今後も同じ方法でやってみたいかという質問については「やってみたい」が84%、「どちらでもない」が14%、無回答が2%でした。
  12. 感想欄には、一緒にいることでこどもが安心できた。外で泣き声だけを聞いているより、子どもの頑張る姿がみられて親もこどもも不安が軽減できたという肯定的な意見が大半でした。 一方、ネット採血が良かったとする保護者の意見として、採血場面を見るのは辛い、ネット採血もしたことがないので抱っこ採血と比較できなかったというものでした。
  13. 次に採血所要時間は、抱っこ採血で5分以内が116件、6~10分が100件、11分以上は14件、でそれに対してネット採血は5分以内が11件、6~10分が16件、、11分以上が8件 でありました。
  14.  次に抱っこ採血を実施し、1か月半が過ぎるころに0歳児の保護者が「小さいから何もわからないだろう」という理由からネット採血を希望する方が多いことに疑問を感じました。そこで、5月より保護者に0歳児でも抱っこ採血が可能であることを説明し了承を得られた方に実施いたしました。 その結果、5月にhs件数は4倍に増加し、7月には全例が抱っこ採血でした。 0歳児の感情の評価は困難なため、抱っこ採血を行った児の近著状態による溶血率と、成功率を調べるために穿刺回数を比較いたしました。
  15. その結果、穿刺回数は抱っこ採血で1回が24人、2回が3人 3回が0人、ネット採血で1回が13人、2回が5人、3回が1人で
  16. 溶血率につきましては、抱っこ採血で7%、ネット採血で11%でした。
  17. 以上の結果より抱っこ採血で、1~3歳の処置件数にピークがありました。それはプレパレーションを通して発達課題でもある「自律性」を獲得し、実施前に視覚的教材を使用して説明することで、この結果につながったのではないかと考えます。  また、採血方法をこども・保護者に選択してもらうことで親子を尊重したかかわりができました。看護者でなく、自己決定したことや、採血の場面を共有できたことで、抱っこ採血を選択して「良かった」というひとが98%という好結果が得られたのではないかと考えられます。  抱っこ採血実施前は、スタッフの中に時間を要するのではないかという懸念の声がありました。しかしながら結果はネット採血より抱っこ採血の方が時間を短縮できました。その要因として、発達段階に合わせたプレパレーションを行う意義が大きいことがわかります。子どもの心の準備ができスムーズに行え、その結果時間を短縮できたと考えられます。中には怖くて採血に時間を要した事例も何件かありましたが、それが悪いわけではなく、今回頑張れたことに焦点をあて、次につなげるようなかかわりが重要であると考えます。  また、0歳児の抱っこ採血の結果から、採血の必要性はまだ理解できなくても、保護者にぎゅっと抱きしめられることで安心し緊張状態の軽減につながっていると考えられます。乳児期の発達課題は、保護者からの愛情を受け信頼感を獲得する時期であり、この時期だからこそ抱っこ採血で行う必要性を感じました。
  18.  最後に、一人ひとりのかかわりを大切にすることでスタッフの、こどもや保護者に対する鼓動変化がみられました。 これは、こどもの乗り越える力を身近に感じ、子どもの気持ちをまつことや、こどもの力を信じることの大切さをこども・保護者から教えられた結果であると考えます。  そのかかわりは、こどもの成長を促していくために必要不可欠であると感じております。  今後、抱っこ採血を同じ子どもに2回、3回と行うことでこどもにどのような変化がみられるか、また、0歳児の抱っこ採血の評価方法を引き続き検討していきたいと考えております。 ご清聴ありがとうございました。