SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 83
SELF BUILDING 39
今さら聞けない
ITエンジニアのための
管理会計
2018.1
為安 圭介
目次
1
1. 基本
2. 管理会計
3. 戦略会計
はじめに
2
このスライドを読んで役に立つ人
会計って…経理とか?
というレベルの
リーダや管理職
会計知識が無い故
知らぬ間に騙されている
エンジニア
どちらかに当てはまるなら、
これを読めば役に立つ!
あなたはどちら?
3
・・・かもしれない!
4
わたしは
紹介
為安 圭介(ためやす けいすけ)
札幌市在住のITエンジニア
仕事 企業向けWebシステムやスマホAP開発
資格 認定スクラムマスターとかプロマネとか
著書
『強いチームを作るためのたった66の方法』『1200日の朝会で学んだたったひとつのこと』
『自分のことを朕と呼んだらチームが変わった』『ブレイブ・プロジェクトマネジメント』等多数
・・・だと良いな https://www.facebook.com/keisuke.tameyasu
本スライドは、「松尾 豊(著)@KADOKAWA『人工知能は人間を超えるか』のまとめです!
本題
5
6
1.基本を知る
7
売上と利益
まず、これくらいは知っておこう
Ⅰ 売上高
Ⅱ 売上原価
売上総利益 営業活動
Ⅲ 販売費及び一般管理費 経常活動
営業利益
Ⅳ 営業外収益
Ⅴ 営業外費用 財務活動
経常利益
Ⅵ 特別利益
Ⅶ 特別損失
税引前当期純利益 非経常活動
Ⅷ 法人税等
当期純利益
8
どのくらい?
これくらいってどのくらい?
穴埋めクイズに
答えられるくらい
Ⅰ 売上高
Ⅱ 売上原価
売上総利益 営業活動
Ⅲ 販売費及び一般管理費 経常活動
営業利益
Ⅳ 営業外収益
Ⅴ 営業外費用 財務活動
経常利益
Ⅵ 特別利益
Ⅶ 特別損失
税引前当期純利益 非経常活動
Ⅷ 法人税等
当期純利益
9
売上と利益
はいどうぞ
10
どのくらい?
ラインのエンジニアは
これを全部覚えておく必要なんて
ありません
11
売上と利益
「ラインSEが覚えておくべきたった5つの用語」
Ⅰ 売上高
Ⅱ 売上原価
売上総利益 =売上高-売上原価
Ⅲ 販売費及び一般管理費
営業利益 =売上総利益-販管費
「ドラッカーが教えてくれた女子大学院生SEが実践した会計」とか。
12
制度会計の基本
整理
これはなんて言う? これはなんて言う?
1.営業活動によるキャッシュフロー
税引前当期純利益
減価償却費
売上債権の増加
棚卸資産の増加
仕入債務の増加
法人税等の支払額
営業活動によるキャッシュフロー
2.投資活動によるキャッシュフロー
有形固定資産の購入
有形固定資産の売却
有価証券の購入
有価証券の売却及び満期償還
投資活動によるキャッシュフロー
3.営業活動によるキャッシュフロー
借入金の増加
借入金の返済
財務活動によるキャッシュフロー
4.現金及び現金同等物の増加額
5.現金及び現金同等物期首残高
6.現金及び現金同等物期末残高
13
制度会計の基本
整理
貸借対照表(B/S) キャッシュフロー計算書(C/F)
1.営業活動によるキャッシュフロー
税引前当期純利益
減価償却費
売上債権の増加
棚卸資産の増加
仕入債務の増加
法人税等の支払額
営業活動によるキャッシュフロー
2.投資活動によるキャッシュフロー
有形固定資産の購入
有形固定資産の売却
有価証券の購入
有価証券の売却及び満期償還
投資活動によるキャッシュフロー
3.営業活動によるキャッシュフロー
借入金の増加
借入金の返済
財務活動によるキャッシュフロー
4.現金及び現金同等物の増加額
5.現金及び現金同等物期首残高
6.現金及び現金同等物期末残高
14
制度会計の基本
整理
a.損益計算書(P/L)
b.貸借対照表(B/S)
c.キャッシュフロー計算書(C/F)
制度会計(財務諸表)の基本!三大決算書!
15
今回の主題は?
「会計」っていうと、そういう、なんか、
難しそうなやつですよね・・・
いや、私は無理です。
専門家じゃないんで・・・
16
今回の主題は?
我々が知っておくべきなのは
こういうのじゃない
です
17
制度会計と管理会計
「会計」は2つ
会計 制度会計
管理会計
財務会計
税務会計
企業活動の適正な報告の
ための会計
経営、事業遂行のための
会計
財務諸表とか
18
制度会計と管理会計
「会計」は2つ
会計 制度会計
管理会計
財務会計
税務会計
企業活動の適正な報告の
ための会計
経営、事業遂行のための
会計
財務諸表とか
さっきまで説明していた
財務諸表は主にこっち
19
制度会計と管理会計
会計 制度会計
管理会計
財務会計
税務会計
企業活動の適正な報告の
ための会計
経営、事業遂行のための
会計
財務諸表とか
今回の主題はこっち
「会計」は2つ
20
制度会計と管理会計
制度会計 管理会計
目的 企業外の外部ステークホルダーに会社
の経営状態や財務状態を説明するため
に使う。
企業内部の経営管理者が事業遂行を
マネジメントするために使う。
意思決定や業績評価、コスト管理等、
日々の判断に使われる。
主な
利用者
企業外の外部ステークホルダー 企業内で数字を使って何らかの判断を
行う人全て
法規制 会社法、金融商品取引法、税法、
様々な会計基準や指針など
なし
ルール 法規制により統一される 企業(組織)毎に異なる
利益の
概念
会計制度に基づいた利益概念 経営の意思決定や業績向上に役立つ
利益概念
備考 法による統一ルールがあるため、
企業間での比較ができる
財務報告の手間を削減するため、制度
会計と管理会計をミックスした会計表
を運用する企業が多い
21
2.管理会計を学ぶ
22
直接とか間接ってなんですか
23
直接費と間接費の基本
直接って何が直接?間接って何が間接?
直接費
どの製品やサービスを生み出すため使われれたかが明らかな原価
間接費
どの製品やサービスを生み出すために使われたかが不明確な原価
直接要員と間接要員っていますよね?
ライン(直接要員)
製品やサービスを生み出し、直接的にお金を稼ぐ人たち
スタッフ(間接要員)
経理、総務、人事など、ライン以外の人たち
24
直接費と間接費の基本
ラインが動いたら必ず直接費ですか?
→ いいえ。違います。
25
直接費と間接費の基本
勤務時間
就業時間(労務費の支給対象) 休憩時間
実働時間
製品・サービス開発(直接作業時間) 間接作業
計画 実装
← 間接労務費 →
(あるラインの1日)
でもこれは理想論。この集計はとても難しいし、完璧にできる企業なんてたぶんない。
組織にとっての原価計算目的と原価管理負担のバランスを考えて、最も良い落とし所を探るのが現実解。
正確な直接費は、細かな勤務データで把握できる。
← 直接労務費 →
26
労務費の計算
労務費ってどうやって計算するんですか?
間接労務費 = 配賦率 × 間接作業時間
直接労務費 = 配賦率 × 直接作業時間
(ラインなら)
(スタッフなら)
間接労務費 = 給与等、会社が支払う額
27
労務費の計算
配賦率?
28
配賦率の話をすると長くなる
配賦率=
全従業員への賃金の要支払額
全直接要員の実際の就業時間
配賦率には2種類ある。実際配賦率と予定配賦率。
実際配賦率
予定配賦率
配賦率=
全従業員への賃金の支払予定額
全直接要員の予定就業時間
どちらにするか企業が決める。
29
何が違うかわかりません
例)
Xさん、Yさん、Zさんは、今の時代はクラウドサービスだと思い会社を興した。
作業場所を借りるお金もないため、Xさんの実家の空き部屋を使い、また、会社専用のPCを買うの
ももったいないため、個人保有のPCを使うことにした。3人の給与は30万円/月。但し、Aさん
とBさんが制作者、いわゆるライン(直接要員)で、Cさんは事務や経理担当のスタッフ(間接要
員)である。今のところ給与以外の固定費はかからないとする。
具体的な商売は、外部クラウドサービスを利用してカスタマイズし、コンシューマ向けに売り切り
で販売することである。3人はこのサービスを昔読んだハードボイルドな名作を意識して「XYZ」
と名付けた。
XYZを1つ用意(制作)するのにAさんまたはBさんの時間あわせて30h要する。
CさんはXYZの制作数によらず1人でスタッフ業務をを行うことができる。
さて、3人は、この「XYZ」の売値を決めることになった。
利益率を直接労務費の20%と設定した場合、1サービスあたりの売値はいくらにすればよいか?
30
どうでもいい情報が多すぎます
<リソース>
直接要員 2名
間接要員 1名
<変動費>
1制作あたり 30h ←ここをお金に換算するのが配賦率
<固定費>
固定費 90万円
<売値>
売値 = 直接労務費×1.2
大事なのは・・・
31
実際配賦の場合で計算してみましょう
販売
数量
直接就業
時間
配賦率 売値 1サービス
あたりの売値
1 30h 30,000円/h
=90万円/30h
108万円(=90万×1.2)
直接労務費
90万円=30,000円/h×30h
108万円
配賦率=
全従業員への賃金の要支払額
全直接要員の実際の就業時間
=90万円/30h
=30,000円/h
も し 、 1 つ し か 売 れ な か っ た ら ・ ・ ・
売値は、108万円
32
実際配賦の場合
配賦率=
全従業員への賃金の要支払額
全直接要員の実際の就業時間
=90万円/150h
=6,000円/h
5 つ 売 れ た ら ・ ・ ・
売値は、21.6万円 ずいぶん値下がりしましたね・・・
販売
数量
直接就業
時間
配賦率 売値 1サービス
あたりの売値
5 150h 6,000円/h
=90万円/150h
108万円(=90万円×1.2)
直接労務費
90万円=6,000円/h×150h
21.6万円
=108万円÷5
33
シミュレーションしてみよう
販売
数量
直接就業
時間
配賦率 売値 1サービス
あたりの売値
1 30h 30,000円/h
=90万円/30h
108万円(=90万円×1.2)
直接労務費
90万円=30,000円/h×30h
108万円
5 150h 6,000円/h
=90万円/150h
108万円(=90万円×1.2)
直接労務費
90万円=6,000円/h×150h
21.6万円
(=108万円
÷5)
10 300h 3,000円/h
=90万円/300h
108万円(=90万円×1.2)
直接労務費
90万円=3,000円/h×300h
10.8万円
(=108万円
÷10)
100 3000h 300円/h
=90万円/3000h
108万円(=90万円×1.2)
直接労務費
90万円=300円/h×3000h
1.08万円
(=108万円
÷100)
ど
ん
ど
ん
下
が
る
\(^o^)/
34
もうひとつの選択肢
予定配賦の場合は?
35
予定配賦の場合
配賦率=
全従業員への賃金の支払予定額
全直接要員の予定就業時間
=90万円/300h
=3,000円/h
直接要員は150h働くのが妥当と決め込む。
売値は、10.8万円
生産
数量
直接就業
時間
売値 配賦率 1サービス
あたりの売値
1 30h 10.8万円=9万円×1.2
直接労務費
9万円=3,000円/h×30h
3,000円/h 10.8万円
36
予定配賦の場合
配賦率=
全従業員への賃金の支払予定額
全直接要員の予定就業時間
=90万円/300h
=3,000円/h
直接要員は150h働くのが妥当と決め込む。
売値は、10.8万円
生産
数量
直接就業
時間
売値 配賦率 1サービス
あたりの売値
5 150h 54万円=45万円×1.2
直接労務費
45万円=3,000円/h×150h
3,000円/h
10.8万円
(=54万円÷5)
37
シミュレーションしてみよう
生産
数量
直接就業
時間
売価 配賦率 1サービス
あたりの売値
1 30h 10.8万円=9万円×1.2
直接労務費
9万円=3,000円/h×30h
3,000円/h
10.8万円
5 150h 54万円=45万円×1.2
直接労務費
45万円=3,000円/h×150h
10.8万円
(=54万円÷5)
10 300h 108万円=90万円×1.2
直接労務費
90万円=3,000円/h×300h
10.8万円
(=108万÷10)
100 3000h 1,080万円=900万円×1.2
直接労務費
900万円=3,000円/h×3000h
10.8万円
(=1,080万÷100)
直接要員は150h働くのが妥当と決め込む。※この150hを「基準操業度」と呼ぶ。
直接要員は2人なので300h。つまり、予定配賦率=90万円/300h=3,000円/h
38
予定配賦率ってもしかして
予定配賦率=ローディング
※予定配賦率は業界によって様々な呼び方がある。らしい。
レート、チャージ、チャージングレート、フルローディング、単金、加工費率など。
メリット デメリット
実際配賦 • 基準操業度と実際の操業度の差
異(=操業差異)が発生しない。
• 決算が過ぎないと製造間接費の
配賦額が計算できない。
• 製造原価が大きく変動する恐れ
がある。
予定配賦 • 制作数量によらず、販売単価が
一定。
• 決算前に製品コストが確定する。
• 販売価格の決定がしやすい。
• 操業差異がほぼ確実に発生する。
39
操業差異ってもしかして
・操業差異とは、基準操業度と実際の操業度の差異。
(予定した製造原価と実際に発生した製造原価との差額)
・実際に発生した操業度が予定操業度と完全一致することは
ほぼあり得ない。(一致したら、天才経営企画室がいるか、
粉飾会計しているかどちらか)
・つまり、予定賦課制度を使っている会社であれば、
決算時の操業差異=製造原価差額は確実に発生する。
操業差異=製造原価差額
40
補足説明です
・原価計算は、必ずしも実際の原価発生額で行うわけではなく、
予定消費単価や予定消費数量を用いて計算される。
これが予定賦課の考え方。
・理論的には実際賦課よりも予定賦課の考え方の方が正しい…
と言われることもある…らしい。
・製造原価差額は企業によるが標準的には毎月認識される。
そして、期末にまとめ処理されたりする。
41
グラフで表現
予定配賦額
配賦差異
実際発生額
製造間接費
予定配賦率
=ローディング
実際操業度
=実際工数
基準操業度
=標準工数
操業度
=工数
操業度差異
=製造原価差額
この場合、標準工数
よりも実際工数の方
が少ない。
この表の見方については、正直自信なし
操業度差異(製造原価差額)は誰の責任か?
42
議論
基準操業度(標準工数)が正しい!
たった140hしか直接工数を計上できなかったんですか?標準工数165hなんです
から、もっと工数を回収しないとだめですよ!ラインの部長や管理職のみなさん
が責任を持って頑張らないと、標準工数は回収できないですよ?もっと工数上げ
ましょう!ことの重大性、理解できてます?
実際操業度(実際工数)が正しい!
140hで精一杯ですよ。ローディングが高すぎて製品単価が高くなり、競合に勝
てないんです。高いローディングの原因となっている、間接労務費や無駄な投資
を査定しないのはなぜですか?努力もせずに工数上げましょうとか簡単なことよ
く言えますね?経営者やスタッフの責任は重いのでは?
・・・どっちが正しい?
操業度差異(製造原価差額)は誰の責任か?
43
議論
どっちも一理ある・・・わけないじゃん!
予定賦課率の考え方やその実際の内訳を探らないまま議論をするのはナンセ
ンス。ていうか解なんて出るわけない。この情報だけじゃ判断材料が足りな
いのだから。
この厳しい社会環境の中、企業が生き残るためには、ラインとスタッフが一
緒になって強固なバリューチェーンを生成するのが最低条件。
ラインはラインなりに正しい管理会計の知識を得て、スタッフや経営陣に勝
手にお金を使われることを防ぐのが最初の一歩。何よりラインは事業戦略の
1ツールとして会計知識を得るべきだし、スタッフやラインの間接要員は、
そんなラインを指導できるレベルの会計知識を持つべき。
知識も無い中こんな水掛け論をしても無駄。
組織をよくするため、本当の議論のスタートはそこからでしょう。
44
貢献利益は何に貢献するのか
45
よく聞く話
あるITサービスを販売しているA社が、次期バージョンの開発計画を
立てている。
開発期間は6ヶ月。社内開発チーム5人。サービス開発に関わる間接
要員は1人。社員の月給は一律50万円。
完成したサービスは外部クラウドサービスを利用して展開するが、
1サービスあたり、ライセンス料20万円の費用がかかる。
さて、A社では、このサービスを1社あたり100万円で販売する計画
を立てた。
このサービスで利益を出すためには、最低、何社に導入する必要が
あるか?
例1)
46
固定費と変動費がわかれば損益分岐点がわかる
固定費は?
直接要員の人件費 50万円×5人×6ヶ月=1,500万円
間接要員の人件費 50万円×1人×6ヶ月= 300万円
合計 1,800万円
変動費は?
ライセンス料=20万円/導入した会社1社
「利益を出すためには最低、何社に導入する必要があるか?」
=「損益分岐点はどのくらいか?」と読み替えられますよね。
47
固定費と変動費がわかれば損益分岐点がわかる
総コストを y、販売量(導入会社数)を xとすると、
総コスト y = 20x + 1,800(万円)
売上 y = 100x (万円)
損益分岐点の計算
100x = 20x + 1800
→ 80x = 1800
→ x =22.5
ということで、22.5社に導入してとんとん。
ということは、23社目から利益が出始める。
とんとん=豚豚
48
グラフにするとなんとなくわかる
固定費
売上線:
y = 100xy(万円)
@100
x(社)
変動費
総コスト線:
y = 20x + 1,800
@20
損益分岐点:22.5
利益
損益分岐点
「損益分岐点」利益を出すために最低必要な数量
損益分岐点とは
49
またよく聞く話
あるITサービスを販売しているA社で、機能を1つ追加するのに、原価は
20,000千円かかる。
その内訳は
外 注 費:14,000千円 (変動費)
直接労務費: 4,000千円 (ライン社員の人件費:固定費)
製造間接費: 2,000千円 (スタッフや事業部投資等の割掛費:固定費)
合 計 :20,000千円
さて、顧客から1機能開発してほしいと依頼があった。但し、20,000千円では
予算に合わないので、18,000千円でやってくれないか?とのこと。
さて、この顧客からの依頼は受けるべきか?
なお、A社の生産能力には余裕があり、顧客からの受注は、今の生産能力で対応
できる範囲とする。
例2)
50
いや、原価割れしてますが・・・
受けない場合
売上 : 0
外注費 : 0
直接労務費 : 4,000
製造間接費 : 2,000
粗利 : -6,000
受けない場合と受けた場合で比較してみましょう
粗利がマイナス。つまり、原価割れしてます。
受けるべきではありませんね。
受けない場合
売上 : 18,000
外注費 : 14,000
直接労務費 : 4,000
製造間接費 : 2,000
粗利 : -2,000
51
その差は?
受けない場合
売上 : 0
外注費 : 0
直接労務費 : 4,000
製造間接費 : 2,000
粗利 : -6,000
受けない場合と受けた場合で比較してみましょう
受けない場合
売上 : 18,000
外注費 : 14,000
直接労務費 : 4,000
製造間接費 : 2,000
粗利 : -2,000
その差は?
受けた場合の方が -2,000-(-6,000) = +4,000粗利が多い。
つまり、「受けたほうが得」となる。
52
意味がわかりません
A社は固定費が6,000かかる。つまりこの固定費を回収しないといずれキャッ
シュが行き詰まり倒産する。固定費を回収するための利益を得る必要がある。
さて、今回のケース、受注するかしないかで変化しない値、つまり、必ずかかる
固定費をいったん除いて考えてみる。
この案件を受注しない場合、A社にとって入ってくるお金は0。なぜなら売上が
無いから。案件を受注したら、A社にとって入ってくるお金は4,000。なぜなら
売上18,000に対して変動費(外注費)は14,000だから。
案件単独で考えると、原価6,000に対して+4,000だと粗利は-2,000なので、一
見、損しているようにも見えるが、見方を変えると、
「何もしないよりは固定費6,000のうち4,000を回収できている」とも言える。
つまり、他のまともな仕事があるなら良いが、無いならこの仕事を受けた方が得。
なんで原価割れしているのに「得」なの??
53
貢献利益は何に貢献するのか
受注しない 受注する 差額
売上高 0 18,000 18,000
外注費 0 14,000 14,000
直接労務費 4,000 4,000 0
製造間接費 2,000 2,000 0
差額合計 - - 4,000
さっきの例を表にしてみると
この4,000千円という数字は、売上高から変動費を引いたもの。
この数値を「貢献利益」と呼ぶ。
54
ラインはスタッフに貢献するのか?
売上高-変動費=貢献利益
「貢献利益」とは「固定費の回収に貢献する利益」。
貢献利益 > 0 は、固定費の回収に貢献する、という意味。
※正確には「限界利益」だが、細かいこと言わない。あとは
「変動利益」とも言う。
55
貢献利益から受注を判断する
受注判断の条件は 売上高
原価
変動費
粗利>0
貢献利益>0 固定費全額回収
=受注
固定費一部回収
=受注要判断
固定費回収せず
=普通は撤退
粗利<0
貢献利益>0
粗利<0
貢献利益<0
56
3.戦略的に会計を使う
CASE1
強化する部門を探す
58
強化すべき部門はどこか?
例)
あるライン事業部は、前期、営業利益率
5%以上を目標にしていた。しかし、
実際は右表のように3.3%で目標未達。
この原因分析をするため、部門別の損益
計算書(次ページ)を見ながら調査した。
さて、事業部の今期の営業利益率目標を
達成するために、各部門に対して
「強化」「現状維持」「撤退」という
方針を立てるとしたら、どうすればよい
だろうか?
※会社にあるライン事業部はこの事業部のみ。本社
費配賦額は、本社で発生した費用やスタッフをライ
ンに配賦したもの。
売上高 300
売上原価
外注費 100
労務費 35
経費 35
売上原価合計 170
売上総利益 130
販売費及び一般管理費
販売費 25
給与 30
本社費配賦額 65
販管費合計 120
営業利益 10
3.3%
(単位:百万円)
59
強化すべき部門はどこか?
部門A 部門B 部門C 事業部
売上高 100 100 100 300
売上原価
外注費 40 30 30 100
労務費 10 10 15 35
経費 10 10 15 35
売上原価合計 60 50 60 170
売上総利益 40 50 40 130
販売費及び一般管理費
販売費 10 10 5 25
給与 5 15 10 30
本社費配賦額 15 20 30 65
販管費合計 30 45 45 120
営業利益 10 5 △5 10
10.0% 5.0% △5.0% 3.3%
60
これは明らかにC部門が悪そう
強化! 維持! 撤退!
61
そういう頭の悪いスタッフが会社にいたら困りますね
部門Cを撤退させてみよう
部門A 部門B 事業部
売上高 100 100 200
売上原価
外注費 40 30 70
労務費 10 10 20
経費 10 10 20
売上原価合計 60 50 110
売上総利益 40 50 90
販売費及び一般管理費
販売費 10 10 20
給与 5 15 20
本社費配賦額 30 35 65
販管費合計 45 60 105
営業利益 △5 △10 △15
△5% △10% △7.5%
事業部への本社配賦額は
変わらないとすると、
部門C分の配賦額をAとB
で負担することになる。
部門Cの撤退分売上が
減る。その分原価も
減る。
62
といことで、部門Cを撤退させたら営業利益がマイナスになりました
どう考えればよかったのか?
強化=売上増加に伴って変化する利益→貢献利益を見て考える。
貢献利益が見えるようにするには、変動費と固定費を分ける。
63
変動費と固定費に分けてから判断する
部門A 部門B 部門C 事業部
売上高 100 100 100 300
変動費
外注費 40 30 30 100
販売費 10 10 5 25
変動費合計 50 40 35 125
貢献利益 50 60 65 175
固定費
経費 10 10 15 25
労務費 10 10 15 35
給与 5 15 10 30
本社費配賦額 15 20 30 65
固定費合計 40 55 70 165
営業利益 10 5 △5 10
10.0% 5.0% △5.0% 3.3%
64
よく見ると、貢献利益はみんなプラス。
つまり、強化の順番は、C→B→Aの順番
65
ただし。
もし、経営資源や市場環境にボトルネック(制約条件)がある場合は、
ボトルネック単位あたりの貢献利益が高いものから優先的に強化していく
のがセオリー。
例えば、社員(リソース)を投入すれば売上が増加するような状況の場合、
社員数(リソース)がボトルネック。
例で、部門A、B、Cの社員数が、20人、25人、40人とすると、社員1人
あたりの貢献利益はどうなるか?
66
強化判断は経営資源や市場環境によって変わるのは当たり前
部門A 部門B 部門C 事業部
売上高 100 100 100 300
変動費
外注費 40 30 30 100
販売費 10 10 5 25
変動費合計 50 40 35 125
貢献利益 50 60 65 175
社員数 20 30 40 90
社員1人あたり貢献利益 2.5 2.0 1.6 1.9
この場合、強化の順番は、A→B→Cの順番
これはどういう意味?
→企業は、限り有る経営資源を切り売りしていると考えることができる。同じ単位の経営資源を売るなら、
単位あたりの貢献利益が高い事業や製品から売った方が利益が出る、という意味。
逆に、市場環境(需要)にボトルネックがある場合(予算等)は、売上高貢献利益率で判断する方が良い。
そのコストの責任は誰が負うのか?
67
議論
コストに対する責任は、本来、その組織がコントロールできるコストに 限
定されたものであるべき、というのが管理会計の原則。
なぜなら、権限が制約されたまま、責任だけを負わされるようなコスト管理
の仕組みではいくつかの問題が発生する可能性が高いから。管理不可能コス
トによるよく起きる問題は以下。
一つ目は、不満が充満し組織に元気がなくなってしまうこと。
二つ目は、管理不可能コストの存在により、適切な経営管理ができなくなる
こと。
結局は、全体の利益が上がらないことになってしまう可能性が高い。
自分の責任下に置かれているコストを、「管理可能コスト」と「管理不可能
コスト」に分けることが、戦略会計のはじめの一歩。
管理可能コストと管理不可能コスト
CASE2
68
部門利益とは何かを考える
69
固定費を、部門固定費とそれ以外の固定費に分けて考えてみる。
種類 意味 内訳 管理可能か?
部門固定費
その部門固有に
発生するもの
部門間接費
・経費
・労務費
・給与
・・・
可能
共通固定費
会社や上位組織
から配賦される
もの
上位組織間接費
(事業部、事業本部、支社、
本社、など)
・スタッフ費用
・上位組織投資費用
・施設管理割掛費用
・・・
ほぼ不可能
70
今回の例で言うと
部門A 部門B 部門C 事業部
売上高 100 100 100 300
変動費
外注費 40 30 30 100
販売費 10 10 5 25
変動費合計 50 40 35 125
貢献利益 50 60 65 175
個別固定費
経費 10 10 15 25
労務費 10 10 15 35
給与 5 15 10 30
個別固定費合計 25 35 40 100
部門利益 25 25 25 75
共通固定費配賦額
本社費配賦額 15 20 30 65
営業利益 10 5 △5 10
10.0% 5.0% △5.0% 3.3%
71
今回の例で言うと
・共通固定費を回収するエンジンである部門利益がプラスの部門は、強化するべき。
・営業利益は、部門でコントロール可能な利益から、部門で管理不能の費用を引いたものであり、
この値だけで戦略を判断することは不可能。
部門利益が共通固定
費を回収していると
言える。
部門を撤退させると、
部門利益分の利益が
失われる。
営業利益だけを見て
も部門の実力はわか
らない。
おわり
SELF BUILDING 39
SpecialThanks To
T.S, H.S, T.N, A.F, A.K
Y.Y 72
73
参考文献
• 金子智朗/秀和システム「管理会計の基本がすべてわかる本」
• 高田直芳/PHP研究所「ほんとうにわかる管理会計&戦略会計」
• 関浩一郎・菅野貴弘/中央経済社「原価計算の本質と実務がわかる本」
• デイビットメッキン/東洋経済「財務マネジメントの基本と原則」
• うめ /幻冬舎「大東京トイボックス」4巻
• うめ /幻冬舎「大東京トイボックス」5巻
• うめ /幻冬舎「大東京トイボックス」6巻
• コトヤマ /小学館「だがしかし」3巻
• 北条司/集英社「シティーハンター」
74
補足。直接労務費ではなく、原価だった場合のシミュレーション
75
実際配賦の場合で計算してみましょう
販売
数量
直接就業
時間
総コスト 配賦率 1サービスあたりの売値
1 30h 90万円
=30万円
×3人
30,000円/h
=90万円/30h
144万円(=120万円×1.2)
コスト:120万円
直接労務費:90万円=30,000円/h×30h
間接労務費:30万円
配賦率=
全従業員への賃金の要支払額
全直接要員の実際の就業時間
=90万円/30h
=30,000円/h
も し 、 1 つ し か 売 れ な か っ た ら ・ ・ ・
売値は、144万円
76
実際配賦の場合
配賦率=
全従業員への賃金の要支払額
全直接要員の実際の就業時間
=90万円/150h
=6,000円/h
5 つ 売 れ た ら ・ ・ ・
売値は、57.6万円 ずいぶん値下がりしましたね・・・
販売
数量
直接就業
時間
総コスト 配賦率 1サービスあたりの売値
5 150h 90万円
=30万円
×3人
6,000円/h
=90万円/150h
57.6万円(=48万円×1.2)
コスト:48万円
直接労務費:18万円=6,000円/h×30h
間接労務費:30万円
77
シミュレーションしてみよう
販売
数量
直接就業
時間
総コスト 配賦率 1サービスあたりの売値
1 30h 90万円
=30万円
×3人
30,000円/h
=90万円/30h
144万円(=120万円×1.2)
原価:120万円
直接労務費:90万円=30,000円/h×30h
間接労務費:30万円
5 150h 90万円
=30万円
×3人
6,000円/h
=90万円/150h
57.6万円(=48万円×1.2)
原価: 48万円
直接労務費:18万円=6,000円/h×30h
間接労務費:30万円
10 300h 90万円
=30万円
×3人
3,000円/h
=90万円/300h
46.8万円(=39万円×1.2)
原価: 39万円
直接労務費: 9万円=3,000円/h×30h
間接労務費:30万円
100 3000h 90万円
=30万円
×3人
300円/h
=90万円/3000h
37.1万円(=30.9万円×1.2)
原価:30.9万円
直接労務費:0.9万円= 300円/h×30h
間接労務費:30万円
ど
ん
ど
ん
下
が
る
\(^o^)/
78
もうひとつの選択肢
予定配賦の場合は?
79
予定配賦の場合
配賦率=
全従業員への賃金の支払予定額
全直接要員の予定就業時間
=90万円/300h
=3,000円/h
生産
数量
直接就業
時間
原価 配賦率 1サービス
あたりの
売値
1 30h 39万円
直接労務費:9万円=3,000円/h×30h
間接労務費:30万円
3,000円/h
46.8万円
(39万円
×1.2)
直接要員は150h働くのが妥当と決め込む。
売値は、46.8万円
80
予定配賦の場合
配賦率=
全従業員への賃金の支払予定額
全直接要員の予定就業時間
=90万円/300h
=3,000円/h
直接要員は150h働くのが妥当と決め込む。
売値は、46.8万円
生産
数量
直接就業
時間
原価 配賦率 1サービス
あたりの
売値
5 150h 75万円
直接労務費:45万円=3,000円/h×150h
間接労務費:30万円
3,000円/h
18万円
(75万円
×1.2÷5)
81
シミュレーションしてみよう
生産
数量
直接就業
時間
原価 配賦率 1サービス
あたりの
売値
1 30h 39万円
直接労務費: 9万円=3,000円/h×30h
間接労務費:30万円
3,000円/h 46.8万円
5 150h 75万円
直接労務費:45万円=3,000円/h×150h
間接労務費:30万円
3,000円/h 18.0万円
10 300h 120万円
直接労務費:90万円=3,000円/h×300h
間接労務費:30万円
3,000円/h 14.4万円
100 3000h 930万円
直接労務費:900万円=3,000円/h×3000h
間接労務費: 30万円
3,000円/h 11.2万円
直接要員は150h働くのが妥当と決め込む。※この150hを「基準操業度」と呼ぶ。
直接要員は2人なので300h。つまり、予定配賦率=90万円/300h=3,000円/h
82
予定配賦率ってもしかして
予定配賦率=ローディング
※予定配賦率は業界によって様々な呼び方がある。らしい。
レート、チャージ、チャージングレート、フルローディング、単金、加工費率など。
メリット デメリット
実際配賦 • 基準操業度と実際の操業度の差
異(=操業差異)が発生しない。
• 決算が過ぎないと製造間接費の
配賦額が計算できない。
• 製造原価が大きく変動する恐れ
がある。
予定配賦 • 制作数量によらず、販売単価が
一定。
• 決算前に製品コストが確定する。
• 販売価格の決定がしやすい。
• 操業差異がほぼ確実に発生する。

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
Yusuke Shirakawa
 
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
 

La actualidad más candente (20)

つたわるスライド
つたわるスライドつたわるスライド
つたわるスライド
 
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
 
ヒューレットパッカード社の 社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business ヒューレットパッカード社の社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
ヒューレットパッカード社の 社員の離職リスク予測 第一回機械学習ビジネス研究会 #ml_business
 
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織エンジニアの個人ブランディングと技術組織
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
 
ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?
ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?
ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?
 
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
 
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
 
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
 
SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?
SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?
SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?
 
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
 
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
 
Lean coffee
Lean coffeeLean coffee
Lean coffee
 
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
 
DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント
DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメントDX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント
DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント
 
ドメイン駆動設計 ~ユーザー、モデル、エンジニアの新たな関係~
ドメイン駆動設計 ~ユーザー、モデル、エンジニアの新たな関係~ドメイン駆動設計 ~ユーザー、モデル、エンジニアの新たな関係~
ドメイン駆動設計 ~ユーザー、モデル、エンジニアの新たな関係~
 
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
 
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
 
シリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのかシリコンバレーの「何が」凄いのか
シリコンバレーの「何が」凄いのか
 
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
 

Similar a 今さら聞けないITエンジニアのための管理会計

第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう
第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう
第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう
Masahiko Isshiki
 
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
Tae Yoshida
 
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
schoowebcampus
 

Similar a 今さら聞けないITエンジニアのための管理会計 (20)

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』で目指したもの・学んでもらいたいもの
 
第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう
第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう
第5回 業開中心会議 チャレンジングな業務アプリ開発者を目指そう
 
デジタルマーケティング戦略策定
デジタルマーケティング戦略策定デジタルマーケティング戦略策定
デジタルマーケティング戦略策定
 
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
 
【Sales now form】資料 compressed
【Sales now form】資料  compressed【Sales now form】資料  compressed
【Sales now form】資料 compressed
 
何故あなたの機械学習はビジネスを改善出来ないのか?
何故あなたの機械学習はビジネスを改善出来ないのか?何故あなたの機械学習はビジネスを改善出来ないのか?
何故あなたの機械学習はビジネスを改善出来ないのか?
 
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
ソフトウェア・ビジネス・ラボ第一回新井発表資料
 
Itで中小企業の生産性向上2
Itで中小企業の生産性向上2Itで中小企業の生産性向上2
Itで中小企業の生産性向上2
 
クラウドの進化とメディア理解の発展
クラウドの進化とメディア理解の発展クラウドの進化とメディア理解の発展
クラウドの進化とメディア理解の発展
 
0217 cayto ss
0217 cayto ss0217 cayto ss
0217 cayto ss
 
Usability On kintone
Usability On kintoneUsability On kintone
Usability On kintone
 
Msql
MsqlMsql
Msql
 
リアル店舗連動型インフルエンサーARライブコマース
リアル店舗連動型インフルエンサーARライブコマースリアル店舗連動型インフルエンサーARライブコマース
リアル店舗連動型インフルエンサーARライブコマース
 
Woven Work Design 20200520 (Japanese)
Woven Work Design 20200520 (Japanese)Woven Work Design 20200520 (Japanese)
Woven Work Design 20200520 (Japanese)
 
NOBUNAGA AI,Tokuhime Bot
NOBUNAGA AI,Tokuhime BotNOBUNAGA AI,Tokuhime Bot
NOBUNAGA AI,Tokuhime Bot
 
Application System導入価値を取り戻す“測る化”とは
Application System導入価値を取り戻す“測る化”とはApplication System導入価値を取り戻す“測る化”とは
Application System導入価値を取り戻す“測る化”とは
 
会社の成長とCG制作ラインの管理
会社の成長とCG制作ラインの管理会社の成長とCG制作ラインの管理
会社の成長とCG制作ラインの管理
 
220425_説明資料.pdf
220425_説明資料.pdf220425_説明資料.pdf
220425_説明資料.pdf
 
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
【Schoo web campus】アイデアをビジネスにするために知っておくべきこと
 
Dojo document
Dojo documentDojo document
Dojo document
 

Más de Keisuke Tameyasu

今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー
今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー
今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー
Keisuke Tameyasu
 
私のチームのリーダブルコード
私のチームのリーダブルコード私のチームのリーダブルコード
私のチームのリーダブルコード
Keisuke Tameyasu
 
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
Keisuke Tameyasu
 

Más de Keisuke Tameyasu (20)

ふりかえりを1枚で実施できる新フレームワーク(アジャイルレトロスペクティブズ2)
ふりかえりを1枚で実施できる新フレームワーク(アジャイルレトロスペクティブズ2)ふりかえりを1枚で実施できる新フレームワーク(アジャイルレトロスペクティブズ2)
ふりかえりを1枚で実施できる新フレームワーク(アジャイルレトロスペクティブズ2)
 
CDLE コミュニティ活動紹介(CDLE DAY 2022秋)
CDLE コミュニティ活動紹介(CDLE DAY 2022秋)CDLE コミュニティ活動紹介(CDLE DAY 2022秋)
CDLE コミュニティ活動紹介(CDLE DAY 2022秋)
 
人材版伊藤レポートサマリ.pptx
人材版伊藤レポートサマリ.pptx人材版伊藤レポートサマリ.pptx
人材版伊藤レポートサマリ.pptx
 
ITエンジニアの情報キャッチアップ法
ITエンジニアの情報キャッチアップ法ITエンジニアの情報キャッチアップ法
ITエンジニアの情報キャッチアップ法
 
インプットとアウトプットのサイクルを回すプライベートシステム
インプットとアウトプットのサイクルを回すプライベートシステムインプットとアウトプットのサイクルを回すプライベートシステム
インプットとアウトプットのサイクルを回すプライベートシステム
 
Deta-Centric AI
Deta-Centric AIDeta-Centric AI
Deta-Centric AI
 
3rdCOMMUNITYを創る
3rdCOMMUNITYを創る3rdCOMMUNITYを創る
3rdCOMMUNITYを創る
 
気になるAI需要予測発注サービスとサービス提供企業
気になるAI需要予測発注サービスとサービス提供企業気になるAI需要予測発注サービスとサービス提供企業
気になるAI需要予測発注サービスとサービス提供企業
 
CDLE VIEW(2022.3.26 CDLE DAY2022春)
CDLE VIEW(2022.3.26 CDLE DAY2022春)CDLE VIEW(2022.3.26 CDLE DAY2022春)
CDLE VIEW(2022.3.26 CDLE DAY2022春)
 
CDLE VIEW(2021.11.27 CDLE DAY2021秋)
CDLE VIEW(2021.11.27 CDLE DAY2021秋)CDLE VIEW(2021.11.27 CDLE DAY2021秋)
CDLE VIEW(2021.11.27 CDLE DAY2021秋)
 
CDLE VIEW(2020.11.28 CDLE DAY2020)
CDLE VIEW(2020.11.28 CDLE DAY2020)CDLE VIEW(2020.11.28 CDLE DAY2020)
CDLE VIEW(2020.11.28 CDLE DAY2020)
 
ITエンジニアのためのAI基礎2020
ITエンジニアのためのAI基礎2020ITエンジニアのためのAI基礎2020
ITエンジニアのためのAI基礎2020
 
GRIT TEAMS -執着心をもってやり抜くチームの作り方
GRIT TEAMS -執着心をもってやり抜くチームの作り方GRIT TEAMS -執着心をもってやり抜くチームの作り方
GRIT TEAMS -執着心をもってやり抜くチームの作り方
 
今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー
今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー
今さら聞けないITエンジニアのためのドラッカー
 
今さら聞けないITエンジニアのための7つの習慣
今さら聞けないITエンジニアのための7つの習慣今さら聞けないITエンジニアのための7つの習慣
今さら聞けないITエンジニアのための7つの習慣
 
私のチームのリーダブルコード
私のチームのリーダブルコード私のチームのリーダブルコード
私のチームのリーダブルコード
 
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
今さら聞けないITエンジニアのための人工知能
 
十二国記に学ぶ自分の心づくり
十二国記に学ぶ自分の心づくり十二国記に学ぶ自分の心づくり
十二国記に学ぶ自分の心づくり
 
チーム内で100%発生する問題に真正面から取り組む方法
チーム内で100%発生する問題に真正面から取り組む方法チーム内で100%発生する問題に真正面から取り組む方法
チーム内で100%発生する問題に真正面から取り組む方法
 
振り返り(アジャイルレトロスペクティブズ)
振り返り(アジャイルレトロスペクティブズ)振り返り(アジャイルレトロスペクティブズ)
振り返り(アジャイルレトロスペクティブズ)
 

今さら聞けないITエンジニアのための管理会計