SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 33
Descargar para leer sin conexión
「ベイズ統計の理論と方法」
渡辺 澄夫 著
5 事後分布の実現
5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
令和2年1月18日
文責 @HironakaKenichi
自己紹介
• 本名:廣中謙一
• Twitter ID: @HironakaKenichi
• 理論生物学者(cf. 数理生物学、システム生物学)
• 九大(学振DC)→理研&阪大(学振PD)→東大(特任助教)
• 九大のときは巌佐研(緑本の久保先生の出身ラボ)
• 卒論「カオスニューラルネットワークの動的な想起過程における
情報論的解析」
• 博論「キイロショウジョウバエ翅原基においてDpp依存的形態形成
を支配する遺伝子制御ネットワークの理論的研究」
2↑去年出した論文(https://www.bdr.riken.jp/)
本書における5章の位置付け
(個人的見解)
1~2章
• ベイズ推測の枠組みを定義
3~4章
• ベイズ推測の有効性を理論的に評価
5章
• ベイズ推測の実用で必要になる数値計算手法を紹介
6章
• ベイズ推測にまつわる様々な話題
7~8章
• 統計学の基礎
3
5章前半(5.1)のアウトライン
◼ 5.1. マルコフ連鎖モンテカルロ
◼ マルコフ過程
◼ 詳細釣り合い条件
◼ 5.1.1 メトロポリス法
◼ ハイブリッド・モンテカルロ法
◼ 5.1.2 ギブズ・サンプリング
◼ 5.1.3 ランジュバン方程式を用いる方法
◼ フォッカー・プランク方程式
◼ 5.1.4 自由エネルギーの近似
◼ レプリカ交換法
4
5章で考える問題:事後分布の実現
ベイズ推測とは:
ある確率変数𝒙 ∈ ℝ 𝑁
が従う真の確率分布 𝑞 𝒙 が、
おおよそ予測分布
𝑝∗
𝒙 = න𝑝 𝒙 𝒘 𝑝 𝒘 𝑿 𝑛
𝑑𝒘
の形をしているであろうと推測すること。
𝒘 ∈ 𝑊 ⊂ ℝ 𝑑
:パラメータ
逆温度
𝛽
事前分布
𝜑 𝒘
確率モデル
𝑝 𝒙 𝒘
サンプル
𝑿 𝑛
= (𝑿1, 𝑿2, … , 𝑿 𝑛)
人間に与えられるもの:
ベイズ推測を行うために、パラメータの事後分布
𝑝 𝒘 𝑿 𝑛 =
1
𝑍 𝑛 𝛽
𝜑 𝒘 ෑ
𝑖=1
𝑛
𝑝 𝑿𝑖 𝒘 𝛽
を求める必要があるが、これは一般的に解析的に求めることができない(注意51)。
よって、数値的に事後分布(あるいはそれによる積分)を求める必要がある。
事後分布を求める数値アルゴリズムとして、
5.1では マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC) を
5.2では 平均場近似法(変分ベイズ法) を
紹介する。
人間が与えるもの:
5
(注意51) 事後分布の実現にまつわる困難
(1) 次元の呪い
もし事後分布が陽に与えられるなら、それにまつわる
平均は愚直な数値積分によって求めることができる。し
かし、パラメータの次元が大きくなると格子点が爆発的
に増え、計算の効率が非常に悪くなる。
https://slideplayer.com/slide/3526023/http://www.isc.meiji.ac.jp/~re00108/ch03/index.html
න
0
1
𝑓 𝑤 𝑝 𝑤 𝑑𝑤 ≈
1
𝐾
෍
𝑘=1
𝐾
𝑓
𝑘
𝐾
𝑝
𝑘
𝐾
https://arxiv.org/abs/1701.02434
6
(注意51) 事後分布の実現にまつわる困難
(2) 分配関数
実際はそもそも事後分布を陽に与えることができない
のが一般的である。というのは、規格化定数である分配
関数 𝑍 𝑛 𝛽 が未知だからである。
普通、我々が知りうるのは事後分布が比例している関
数(ボルツマン因子)だけである。
事後分布
𝑝 𝒘 =
1
𝑍 𝑛 𝛽
𝜑 𝒘 ෑ
𝑖=1
𝑛
𝑝 𝑿𝑖 𝒘 𝛽
=
1
𝑍 𝑛 𝛽
exp(−𝛽𝐻(𝒘))
・統計力学のカノニカル分布のアナロジーと思われるので、同じ用語を用いた
・ハミルトニアンや事後分布はサンプル𝑿 𝑛
に依存するので、𝐻 𝒘|𝑿 𝑛
や𝑝 𝒘|𝑿 𝑛
と
書けるが、5章では大体 ∙ |𝑿 𝑛
は略する(サンプルが変わることを考えない)
・後述するように、何を「ハミルトニアン」と呼ぶかは文脈に依存する(𝐻, ෡𝐻, ℋ)
ハミルトニアン
𝐻 𝒘 = ෡𝐻 𝒘 −
1
𝛽
log 𝜑 𝒘
= − ෍
𝑖=1
𝑛
log 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 −
1
𝛽
log 𝜑(𝒘)
ボルツマン因子
(尤度)+(事前分布)
7
カノニカル分布の気持ち(1)
最適化問題の結果としてのカノニカル分布
熱力学では、 𝑈:内部エネルギー、𝑇:温度、𝑆:エントロピー として、等温環境
で自由エネルギー 𝐹 ≔ 𝑈 − 𝑇𝑆 が最小の状態が平衡状態になることが知られている。
統計力学では、物理的な系がとりうる微視的状態を確率変数 𝒘 として、人間が日
常的に知覚できるレベルの巨視的状態は確率分布 𝑝(𝒘)から導かれる統計量だと考え
る。たとえば、𝐻 𝒘 を微視的状態𝒘のハミルトニアン、 𝑘をボルツマン定数として、
内部エネルギー 𝑈 ≔ 𝐸 𝐻 𝒘 、エントロピー 𝑆 ≔ 𝐸 −𝑘 log 𝑝(𝒘) など。
そこで、確率分布 𝑝(𝒘)の自由エネルギー最小化問題を考えてみると、その答えは
カノニカル分布 𝑝 𝒘 ∝ exp −𝛽𝐻 𝒘 になる。ここで、𝛽 = 1/𝑘𝑇は逆温度。
(証明)
ラグランジュの未定乗数法を使う。 𝐿 𝑝 ≔ 𝐹 𝑝 + 𝜆 ‫׬‬ 𝑝 𝒘 𝑑𝒘 − 1 として、
𝛿𝐿 = න(𝐻 𝒘 + 𝑘𝑇 log 𝑝 𝒘 + 𝜆)𝛿𝑝 𝒘 𝑑𝒘 = 0
∴ 𝑝 𝒘 ∝ exp −
1
𝑘𝑇
𝐻 𝒘
8
カノニカル分布の気持ち(2)
最適化問題の結果としてのカノニカル分布
熱力学では、 𝑈:内部エネルギー、𝑇:温度、𝑆:エントロピー として、等温環境
で自由エネルギー 𝐹 ≔ 𝑈 − 𝑇𝑆 が最小の状態が平衡状態になることが知られている。
統計力学では、物理的な系がとりうる微視的状態を確率変数 𝒘 として、人間が日
常的に知覚できるレベルの巨視的状態は確率分布 𝑝(𝒘)から導かれる統計量だと考え
る。たとえば、𝐻 𝒘 を微視的状態𝒘のハミルトニアン、 𝑘をボルツマン定数として、
内部エネルギー 𝑈 ≔ 𝐸 𝐻 𝒘 、エントロピー 𝑆 ≔ 𝐸 −𝑘 log 𝑝(𝒘) など。
そこで、確率分布 𝑝(𝒘)の自由エネルギー最小化問題を考えてみると、その答えは
カノニカル分布 𝑝 𝒘 ∝ exp −𝛽𝐻 𝒘 になる。ここで、𝛽 = 1/𝑘𝑇は逆温度。
この熱力学drivenな最適化問題=「自由エネルギー𝐹を下げたい気持ち」の中には
「内部エネルギー𝑈を下げたい気持ち」と「エントロピー𝑆を上げたい気持ち」が
混ざっており、温度 𝑇 はそのバランスを決めるパラメータになっている。
温度 𝑇 がゼロ → 内部エネルギー最小化 → 基底状態の実現(𝛿関数)
温度 𝑇 が無限大 → エントロピー最大化 → 一様分布の実現
9
カノニカル分布の気持ち(3)
最適化問題の結果としてのカノニカル分布
統計力学では自由エネルギーを次のように置いた:
𝐹[𝑝] = 𝑈 − 𝑇𝑆 = න𝑝 𝒘 𝐻 𝒘 𝑑𝒘 +
1
𝛽
න𝑝(𝒘) log 𝑝(𝒘) 𝑑𝒘
ここで、ベイズ推測で定義した「ハミルトニアン」
𝐻 𝒘 = ෡𝐻 𝒘 −
1
𝛽
log 𝜑 𝒘 = − ෍
𝑖=1
𝑛
log 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 −
1
𝛽
log 𝜑 𝒘
を上の自由エネルギーに代入してやると、次のようにまとめられる:
𝐹[𝑝] = න𝑝 𝒘 ෡𝐻 𝒘 𝑑𝒘 +
1
𝛽
න 𝑝(𝒘) log
𝑝 𝒘
𝜑 𝒘
𝑑𝒘
この𝐹の最小化問題の解として、本書における事後分布の形が与えられる。
このベイズ推測の最適化問題=「自由エネルギー𝐹を下げたい気持ち」の中には
「尤度を上げたい気持ち」と「事前分布の形に近付けたい気持ち」が混ざっており、
逆温度 𝛽 はそのバランスを決めるパラメータになっている。
逆温度𝛽が無限大 → 尤度最大化 → 最尤推定の実現(𝛿関数)
逆温度𝛽がゼロ → KLダイバージェンス最小化 → 事前分布の実現
10
5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法
Markov chain Monte Carlo methods (MCMC)
• マルコフ連鎖=次の状態が現在の状態だけで決まる確率過程
• モンテカルロ法=乱数を使う手法
• MCMC=マルコフ連鎖によって目的の分布に従う乱数を生成する手法
• 𝑝 𝒘 に従う乱数列 𝒘 𝑘 𝑘=1
𝐾
が手に入れば、次の式によって期待値操作を行うことができる:
න𝑓 𝒘 𝑝 𝒘 𝑑𝒘 ≈
1
𝐾
෍
𝑘=1
𝐾
𝑓 𝒘 𝑘
マルコフ連鎖の例(気象連鎖)
マルコフ連鎖は推移確率行列
によって特徴づけられる
(一対一に対応する)
マルコフ連鎖による
乱数列の出力例
(晴れ=1, 曇り=2, 雨=3)
11
マルコフ連鎖に目的の分布を生成させるには?
1. 確率分布が定常分布に収束する必要がある
• 定常分布 𝝅 は推移確率行列(積分核) 𝑃の固有ベクトル(関数)
• つまり固有方程式 𝑃𝝅 = 𝝅 を満たす
• エルゴード性:ユニークな定常分布に収束する条件
1. 既約:すべての状態を行き来できる
2. 正再帰:必ず元の状態に戻れる
• 状態が有限で既約の場合は必ず正再帰になる
3. 非周期:同じ状態に留まれる
• これは不正確な表現で、実際はもっと複雑で非直観的な定義であるが省略…
2. 定常分布が目的の分布と一致する必要がある
• 上記の固有方程式=大域的釣り合い条件……必要十分条件
• 与えられた 𝝅 に対して 𝑃 をどう設計する?
• MCMCでは下記の詳細釣り合い条件を用いる……十分条件
𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 = 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑝 𝒘 𝑏
⇒ න𝑑𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 = න𝑑𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑝 𝒘 𝑏
⇒ න𝑑𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 = 𝑝 𝒘 𝑏
(⇒ 𝑃𝝅 = 𝝅)
12
5.1.1 メトロポリス法
集合{𝒘 𝑡 ∈ ℝ 𝑑
; 𝑡 = 1,2,3 … }を次の手続きに従って得る。
1) 初期値𝒘 1 を決めて𝑡 = 1とする。
2) 得られている𝒘 𝑡 から𝒘′を提案分布 𝑟(𝒘′|𝒘(𝑡))に従って生成する。
ここで𝑟(𝒘′|𝒘(𝑡))は、対称性「任意の𝒘1, 𝒘2について𝑟 𝒘1 𝒘 𝟐 =
𝑟(𝒘2|𝒘1)」を満たすものであればよい。
3) 𝛥𝐻 ≡ 𝐻 𝒘′ − 𝐻 𝒘 𝑡 とおいて採択率 𝑃 = min 1, exp(−𝛽𝛥𝐻) で
𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ とし、確率 1 − 𝑃 で 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘 𝑡 とする。
4) 𝑡 ≔ 𝑡 + 1 とおいて2)に戻る。これを繰り返す。
𝑟
𝒘′
𝑃
1 − 𝑃
𝒘(𝑡)
𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′
𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘(𝑡)
提案 採択
棄却
𝑡 ≔ 𝑡 + 1 13
定理18 メトロポリス法は詳細釣り合いを満たす
(証明1/2)
カノニカル分布において分配関数は共通なので、ボルツマン因子
だけに注目した詳細釣り合い条件
𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏)) = 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑎))
を示せば良い。
まず、1ステップの推移確率𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 を陽に書くことを目指す。
「 𝒘(𝑡) から𝒘′ が提案され、かつ採択される確率」は
𝑟 𝒘′ 𝒘 𝑡 𝑃(𝛥𝐻(𝒘′, 𝒘 𝑡 ))
なので、これを𝒘′ について積分すれば、「提案される状態が何であ
れ採択される確率」 𝑄が得られる:
𝑄 𝒘 𝑡 = න 𝑟 𝒘′ 𝒘(𝑡) 𝑃(𝛥𝐻(𝒘′
, 𝒘 𝑡 ))𝑑𝒘′
逆に、 「提案される状態が何であれ棄却される確率」は1 − 𝑄。
よって、 1ステップの推移確率は「採択によって動く場合」と
「棄却によって動かない場合」の足し合わせとして、
𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 = 𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑃(𝛥𝐻(𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏)) + 𝛿 𝒘 𝑎 − 𝒘 𝑏 1 − 𝑄 𝒘 𝑏
と書ける。 14
定理18 メトロポリス法は詳細釣り合いを満たす
(証明2/2)
推移確率とボルツマン因子の掛け算(詳細釣り合いの左辺)は、
𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏))
= 𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏
+𝛿 𝒘 𝑎 − 𝒘 𝑏 1 − 𝑄 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏))
と書ける。ここで、3つの対称性
𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 = 𝑟 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎
𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏 = 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑏, 𝒘 𝑎 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑎
𝛿 𝒘 𝑎 − 𝒘 𝑏 𝑓 𝒘 𝑏 = 𝛿 𝒘 𝑏 − 𝒘 𝑎 𝑓(𝒘 𝑎)
を使えば、
𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏)) = 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑎))
が示される。(証明終了)
ボルツマン因子exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏 > 0をminの中に入れてexp −𝛽𝐻 𝒘 𝑎 をminの外に出す
𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 ; 𝒘 𝑎 = 𝒘 𝑏 ⊂ 𝑊 × 𝑊という台を持つ関数として両辺は同じものを指す
15
注意52 メトロポリス・ヘイスティングス法
提案分布𝑟として対称性を持たないものを用意した場合でも、メ
トロポリス方の手続き3)を次のものに置き換えることで、釣り合い
条件を満たすことができる。
3’) 確率
𝑃 = min 1,
𝑟 𝒘(𝑡) 𝒘′ exp −𝛽𝐻(𝒘′)
𝑟 𝒘′ 𝒘(𝑡) exp −𝛽𝐻(𝒘(𝑡))
で𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ を選ぶ
(証明)
1ページ前の証明における対称性のうち1番目と2番目を
𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏
= 𝑟 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑏, 𝒘 𝑎 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑎
で置き換えるだけ。
16
例20 ハイブリッド・モンテカルロ法
メトロポリス法はステップ間の相関が強く、また棄却も起きうるためサンプリン
グ効率が悪い。そこで古典力学に基づいた 𝒘 の「運動」を考えることで、「1ス
テップで大きく動く」かつ「ほとんど棄却が起きない」提案分布を作りたい。
まず、𝒘 ∈ ℝ 𝑑に付随する「運動量(速度)」𝒑 ∈ ℝ 𝑑を用意し、ハミルトニアン
を次のように修正する:
ℋ 𝒘, 𝒑 =
1
2
𝒑 2 + 𝛽𝐻 𝒘
つまり、これまでのハミルトニアン𝐻 𝒘 はポテンシャルエネルギーとして振る
舞う。この場合のカノニカル分布
𝑝 𝒘, 𝒑 = 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝒘, 𝒑
= 𝑍 𝒘
−1
exp −𝛽𝐻 𝒘 ∙ 𝑍 𝒑
−1
exp −
1
2
𝒑 2
= 𝑝 𝒘 ∙ 𝑝 𝒑
から 𝒘, 𝒑 の組をサンプリングできれば、 𝒘と𝒑は上式のように独立であるため、
𝒘をexp −𝛽𝐻 𝒘 からサンプリングしたのと同じことになる。ここで、各分布
𝑝 𝒘 , 𝑝 𝒑 , 𝑝 𝒘, 𝒑 の分配関数(規格化定数)を𝑍 𝒘 , 𝑍 𝒑 , 𝑍(𝒘,𝒑) = 𝑍 𝒘 𝑍 𝒑 と置いた。
具体的なサンプリング法を次ページに記す。 17
集合{𝒘 𝑡 ∈ ℝ 𝑑; 𝑡 = 1,2,3 … }を次の手続きに従って得る。
1) 初期値𝒘 1 を決めて𝑡 = 1とする。
2) 正規分布𝑝 𝒑 = 𝑍 𝒑
−1
exp −
1
2
𝒑 2
に従う𝑑次元のベクトル𝒑を構成する。
3) (𝒘 𝑡 , 𝒑)を初期値とする次の微分方程式を数値的に解いて、 𝑇 時刻後の
(𝒘′, 𝒑′) を得る。ここで𝑡と𝑇は関係のない値である。
𝑑𝒘
𝑑𝜏
=
𝜕ℋ
𝜕𝒑
= 𝒑,
𝑑𝒑
𝑑𝜏
= −
𝜕ℋ
𝜕𝒘
= −𝛽𝛁𝐻 𝒘 0 ≤ 𝜏 ≤ 𝑇 .
この手続き𝑔: 𝒘, 𝒑 ↦ 𝒘′, 𝒑′ は誤差を含んでいてもよいが、
・時間反転対称性: 𝑔−1 𝒘′, 𝒑′ = 𝒘, 𝒑 = 𝑆 ∙ 𝑔 ∙ 𝑆 𝒘′, 𝒑′
(ここで 𝑆: 𝒘, 𝒑 ↦ 𝒘, −𝒑 は運動量の符号反転操作)
・位相空間の体積保存性(シンプレクティック性):
𝜕(𝒘′,𝒑′)
𝜕(𝒘,𝒑)
= 1
が満たされている必要がある。
4) Δℋ ≡ ℋ 𝒘′, 𝒑′ − 𝐻 𝒘 𝑡 , 𝒑 を求めて採択率 𝑃 = min 1, exp(−Δℋ) で
𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ とし、確率 1 − 𝑃 で 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘 𝑡 とする。
5) 𝑡 ≔ 𝑡 + 1 とおいて2)に戻る。これを繰り返す。
例20 ハイブリッド・モンテカルロ法
18
(予備知識)変数変換には2通りの方法がある
写像 𝒇: ℝ 𝑚
⊃ 𝑋 ∋ 𝒙 ↦ 𝒇 𝒙 = 𝒚 ∈ 𝑌 ⊂ ℝ 𝑛
と、 𝑌上の試験関数 𝑔: ℝ 𝑛
→ ℝを考える。
(積分変数の変数変換の場合)
・ 𝑚 = 𝑛で、写像𝒇が全単射で、ヤコビ行列が正則であるならば、
න
𝑌
𝑔(𝒚)𝑑𝒚 = න
𝑋
𝑔(𝒇(𝒙))
𝑑𝒇
𝑑𝒙
𝑑𝒙
・関数の名前𝒇と変数の名前𝒚を同一にすれば、微小体積について形式的に次のように書ける:
𝑑𝒚 =
𝑑𝒚
𝑑𝒙
𝑑𝒙
(確率変数の変数変換の場合)
・確率変数𝒚が𝒇を通して確率変数𝒙に従属するとき、確率密度関数𝑝 𝒙 , 𝑝 𝒚 の関係は次の式で与えられる:
𝑝 𝒚 = න
𝑋
𝑝 𝒙 𝛿(𝒚 − 𝒇(𝒙)) 𝑑𝒙
・ 𝑚 = 𝑛でも、写像𝒇が全単射でも、微分可能でもある必要はなく、「無意識な統計学者の法則」が成り立つ:
න
𝑌
𝑔 𝒚 𝑝 𝒚 𝑑𝒚 = න
𝑌
න
𝑋
𝑔 𝒚 𝑝 𝒙 𝛿(𝒚 − 𝒇(𝒙)) 𝑑𝒙 𝑑𝒚 = න
𝑋
𝑔(𝒇(𝒙)) 𝑝 𝒙 𝑑𝒙
・微小体積について形式的に次のように書ける:
𝑝 𝒚 𝑑𝒚 = 𝑝 𝒙 𝑑𝒙
・もし𝑚 = 𝑛で、写像𝒇が全単射で、ヤコビ行列が正則なら、次のようにも書ける:
𝑝 𝒚
𝑑𝒚
𝑑𝒙
= 𝑝 𝒙
19
HMC法は詳細釣り合い条件を満たす
(証明1/2)
𝑝 𝒘′
|𝒘 𝑝 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒘′
= 𝑝 𝒘|𝒘′
𝑝 𝒘′
𝑑𝒘′
𝑑𝒘
を示す(変数変換を介するため、明示的に微小体積を考えたい)。
まず左辺において𝑝 𝒘 を陽に書くと、
𝑝 𝒘′
|𝒘 𝑝 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒘′
= 𝑍 𝒘
−1
𝑝 𝒘′
|𝒘 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒘′
ここで、
𝑝 𝒘′
|𝒘 𝑑𝒘′
= 𝑍 𝒑
−1
exp −
1
2
𝒑 2
𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑑𝒑 + 𝛿 𝒘 − 𝒘′
1 − 𝑄 𝒘′
𝑑𝒘′
を代入して(対称性が自明な第二項は以後省略)、
= 𝑍 𝒘
−1
𝑍 𝒑
−1
exp −
1
2
𝒑 2
𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝒘, 𝒑 𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯
ここで、
exp −ℋ 𝒘, 𝒑 𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 = exp −ℋ 𝒘, 𝒑 min 1, exp − ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 − ℋ 𝒘, 𝒑
= min exp −ℋ 𝒘, 𝒑 , exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑
= exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 min exp − ℋ 𝒘, 𝒑 − ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 , 1
= exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑃 𝑔 𝒘, 𝒑 → 𝒘, 𝒑
より、
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑃 𝑔 𝒘, 𝒑 → 𝒘, 𝒑 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯
20
HMC法は詳細釣り合い条件を満たす
(証明2/2)
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑃 𝑔 𝒘, 𝒑 → 𝒘, 𝒑 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯
𝒘, 𝒑 → 𝒘′
, 𝒑′
≔ 𝑔 𝒘, 𝒑 と変数変換すると、
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝒘′
, 𝒑′
𝑃 𝒘′
, 𝒑′
→ 𝑔−1
𝒘′
, 𝒑′
𝜕(𝒘, 𝒑)
𝜕(𝒘′, 𝒑′)
𝑑𝒘′
𝑑𝒑′
+ ⋯
𝑔の時間反転対称性とシンプレクティック性から、
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝒘′
, 𝒑′
𝑃 𝒘′
, 𝒑′
→ 𝑆 ∙ 𝑔 ∙ 𝑆 𝒘′
, 𝒑′
𝑑𝒘′
𝑑𝒑′
+ ⋯
運動エネルギーにおける𝒑の符号反転対称性から、
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝒘′
, −𝒑′
𝑃 𝒘′
, −𝒑′
→ 𝑔 𝒘′
, −𝒑′
𝑑𝒘′
𝑑𝒑′
+ ⋯
𝒑′
→ 𝒑′′
≔ −𝒑′
と変数変換して、
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −ℋ 𝒘′
, 𝒑′′
𝑃 𝒘′
, 𝒑′′
→ 𝑔 𝒘′
, 𝒑′′
𝜕𝒑′
𝜕𝒑′′
𝑑𝒘′
𝑑𝒑′′
+ ⋯
= 𝑍(𝒘,𝒑)
−1
exp −
1
2
𝒑′′ 2
𝑃 𝒘′
, 𝒑′′
→ 𝑔 𝒘′
, 𝒑′′
exp −𝛽𝐻 𝒘′ 𝑑𝒘′
𝑑𝒑′′
+ ⋯
= 𝑝 𝒘|𝒘′
𝑝 𝒘′
𝑑𝒘′
𝑑𝒘
となり、ハイブリッド・モンテカルロ法が詳細釣り合い条件を満たすことが確か
められた。(証明終了)
21
シンプレクティック数値積分法𝑔の例:
リープ・フロッグ法(速度ベルレ法)
𝑑𝒘
𝑑𝜏
= 𝒑,
𝑑𝒑
𝑑𝜏
= 𝒇 𝒘
に対する繰り返しを次のようにする。
𝒑 𝑛 +
1
2
= 𝒑 𝑛 +
𝜖
2
𝒇 𝒘 𝑛 ,
𝒘 𝑛 + 1 = 𝒘 𝑛 + 𝜖𝒑 𝑛 +
1
2
,
𝒑 𝑛 + 1 = 𝒑 𝑛 +
1
2
+
𝜖
2
𝒇 𝒘 𝑛 + 1 .
ここで𝜖 > 0は小さい定数である。
https://www.physics.drexel.edu/~valliere/PHYS305/Diff_Eq_Integrators/leapfrog/
各ステップを線形化すると:
𝒑
𝑛+
1
2
𝒘 𝑛
= 𝐼
𝜖
2
𝜕𝒇
𝜕𝒘
𝑂 𝐼
𝒑 𝑛
𝒘 𝑛
𝒑
𝑛+
1
2
𝒘 𝑛+1
=
𝐼 𝑂
𝜖𝐼 𝐼
𝒑
𝑛+
1
2
𝒘 𝑛
𝒑 𝑛+1
𝒘 𝑛+1
= 𝐼
𝜖
2
𝜕𝒇
𝜕𝒘
𝑂 𝐼
𝒑
𝑛+
1
2
𝒘 𝑛+1
となり、各ステップにおいてヤコビアンが1に
等しいので、シンプレクティック性を持つ。オ
イラー法やRK法のようにすべての変数を同時
更新するとこうはならない。
※ 𝐴を正則行列、𝐷を正方行列としたとき、
ブロック行列 𝑇 =
𝐴 𝐵
𝐶 𝐷
に対して、
𝑇 = 𝐴 𝐷 − 𝐶𝐴−1
𝐵
また、手続きを逆に辿って(𝒑 𝑛+1, 𝒘 𝑛+1)から
(𝒑 𝑛, 𝒘 𝑛)を得ようとすると、順手続きにおいて
𝒑 の符号を反転させたときと同じ形になるので、
時間反転対称性を持つ。 22
5.1.2 ギブス・サンプリング
パラメータ𝒘 ∈ ℝ 𝑑を二つの変数に分割して𝒘 = (𝒘1, 𝒘2)とする。目的とす
る確率分布を𝑝(𝒘1, 𝒘2)として、この確率分布から定義される条件付き確率を
𝑝 𝒘1|𝒘2 および𝑝 𝒘2|𝒘1 とする。
集合{𝒘 𝑡 = (𝒘1 𝑡 , 𝒘2 𝑡 ) ∈ ℝ 𝑑
; 𝑡 = 1,2,3 … }を次の手続きに従って得る。
1) 初期値𝒘 1 を決めて𝑡 = 1とする。
2) 確率1/2で𝑝 𝒘1
′
|𝒘2
′
𝑝 𝒘2
′
|𝒘1(𝑡) に従って(𝒘1
′
, 𝒘2
′
)を選出し、確率1/2で
𝑝 𝒘2
′
|𝒘1
′
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2(𝑡) に従って(𝒘1
′
, 𝒘2
′
)を選出する。
3) 𝒘(𝑡 + 1) = 𝒘1
′
, 𝒘2
′
とおき、𝑡 ≔ 𝑡 + 1 とおいて2)に戻る。
1/2
𝒘 𝑡 = (𝒘1 𝑡 , 𝒘2 𝑡 )
1/2
𝒘(𝑡 + 1) = 𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝒘2
′
生成
~𝑝 𝒘2
′
|𝒘1
𝒘2
′
生成
~𝑝 𝒘2
′
|𝒘1
′
𝒘1
′
生成
~𝑝 𝒘1
′
|𝒘2
𝒘1
′
生成
~𝑝 𝒘1
′
|𝒘2
′
𝑡 ≔ 𝑡 + 1 23
補題26 ギブス・サンプリングにおける詳細釣り合い
(証明)
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
|𝒘1, 𝒘2 𝑝(𝒘1, 𝒘2) = 𝑝 𝒘1, 𝒘2|𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝑝(𝒘1
′
, 𝒘2
′
)
を示す。まず、推移確率を2通りについて分けて書くと、
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
|𝒘1, 𝒘2 =
1
2
𝑝 𝒘2
′
|𝒘1
′
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2 +
1
2
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2
′
𝑝 𝒘2
′
|𝒘1
この第1項のみについて詳細釣り合いの左辺を開くと、
𝑝 𝒘2
′
|𝒘1
′
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 =
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝑝 𝒘1
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
𝑝 𝒘2
𝑝 𝒘1, 𝒘2
= 𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
𝑝 𝒘1
′
𝑝 𝒘1, 𝒘2
𝑝 𝒘2
= 𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝑝 𝒘2|𝒘1
′
𝑝 𝒘1|𝒘2
= 𝑝 𝒘1|𝒘2 𝑝 𝒘2|𝒘1
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
同様にして、第2項については、
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2
′
𝑝 𝒘2
′
|𝒘1 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 𝑝 𝒘2|𝒘1 𝑝 𝒘1|𝒘2
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
まとめると、
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
|𝒘1, 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2
=
1
2
𝑝 𝒘1|𝒘2 𝑝 𝒘2|𝒘1
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
+
1
2
𝑝 𝒘2|𝒘1 𝑝 𝒘1|𝒘2
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
= 𝑝 𝒘1, 𝒘2|𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝑝(𝒘1
′
, 𝒘2
′
)
(証明終了) 24
注意55 ギブス・サンプリング
1ステップで𝒘1か𝒘2の一方のみを確率1/2で動かす場合もギブス・サン
プリングと呼ぶ。この場合の推移確率は
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
|𝒘1, 𝒘2 =
1
2
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2 𝛿(𝒘2
′
− 𝒘2) + 𝑝 𝒘2
′
|𝒘1 𝛿(𝒘1
′
− 𝒘1)
となるが、やはり詳細釣り合いを満たす。
(証明)
前ページと同様に、詳細釣り合いの左辺を開いて第1項を書くと、
𝑝 𝒘1
′
|𝒘2 𝛿 𝒘2
′
− 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 =
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
𝑝(𝒘2)
𝛿 𝒘2
′
− 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2
= 𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2 𝛿 𝒘2
′
− 𝒘2 𝑝 𝒘1|𝒘2
デルタ関数の性質から、
= 𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
𝛿 𝒘2 − 𝒘2
′
𝑝 𝒘1|𝒘2
′
= 𝑝 𝒘1|𝒘2
′
𝛿 𝒘2 − 𝒘2
′
𝑝 𝒘1
′
, 𝒘2
′
となる。第2項についても同様。項ごとに𝒘と𝒘′の入れ替えについて対称
性があるため、詳細釣り合いが満たされることがわかる。また、確率は
1/2 ずつでなくてもいい。
(証明終了)
25
章末問題【1】混合指数型分布におけるギブス・サンプリング
• 潜在変数𝒚 𝑛を導入した形(5.18)で、これをパラメータとみなし、𝒚 𝑛と𝒘 = 𝒂, 𝒃 =
{ 𝑎 𝑘, 𝒃 𝑘 ; 𝑘 = 1,2, … , 𝐾}を分けてサンプリングするのが容易。
• 𝒚 𝑛が確定した下では𝒂と𝒃は独立な分布とみなせる(条件付き独立)。
• 𝒚 𝑛 は独立なn個のカテゴリカル分布からサンプリングできる:
𝑝 𝒚 𝑛
|𝒘, 𝒙 𝑛
= ෑ
𝑖=1
𝑛
ෑ
𝑘=1
𝐾
𝐴𝑖𝑘
σ𝑙
𝐾
𝐴𝑖𝑙
𝑦 𝑖𝑘
where 𝐴𝑖𝑘 ≔ 𝑎 𝑘 𝑣 𝒙𝑖 exp(𝒇 𝒃 𝑘 ⋅ 𝒈(𝒙𝑖))
• 𝒂 は1個のディリクレ分布からサンプリングできる:
𝑝 𝒂|𝒙 𝑛
, 𝒚 𝑛
∝ ෑ
𝑘=1
𝐾
𝑎 𝑘
σ 𝑖
𝑛
𝑦 𝑖𝑘+𝜙 𝑘−1
• 𝒃 は独立なK個の指数型分布からサンプリングできる:
𝑝 𝒃|𝒙 𝑛, 𝒚 𝑛 ∝ ෑ
𝑘=1
𝐾
exp 𝒇 𝒃 𝑘 ⋅ 𝜼 𝑘 + ෍
𝑖
𝑛
𝑦𝑖𝑘 𝒈 𝒙𝑖
26
5.1.3 ランジュバン方程式を用いる方法
ノイズ項のある最急降下法(勾配降下法)を微分方程式で表すと:
𝑑𝒘
𝑑𝑡
= −𝛽𝛁𝐻 𝒘 +
𝑑𝑩
𝑑𝑡
,
𝑑𝑩
𝑑𝑡
: ノイズ項
これは物理では過減衰ランジュバン方程式 (overdamped Langevin equation)と呼ばれ、
粘性流体中の小さな質量の物体などの運動方程式に対応する。過減衰ランジュバン
方程式を時間刻み幅 𝜖 > 0 を用いて離散化して、MCMCとして利用する方法をラン
ジュバン・モンテカルロ法(LMC)と呼ぶ。つまり:
集合{𝒘 𝑡 ∈ ℝ 𝑑
; 𝑡 = 0,1,2 … }を次の手続きに従って得る。
1) 𝒘 𝑡 の初期値を決める。𝑡 = 0とする。
2) 𝒈 𝜖 を平均0分散確率2𝜖の正規分布𝑞 𝒈 に従う確率変数とする。次の更新を
行う。毎回独立な𝒈 𝜖 を用いて
𝒘 𝑡 + 𝜖 = 𝒘 𝑡 − 𝜖𝛽𝛁𝐻 𝒘 𝑡 + 𝒈 𝜖
とする
3) 𝑡 ≔ 𝑡 + 𝜖 とおいて2)に戻る。
なお、2)のランジュバン方程式の時間発展を必ず採択するのではなく、あくまで
もメトロポリス・ヘイスティングス法の提案分布として2)を用いて、その後に棄却
する可能性も考慮する場合は、メトロポリス補正ランジュバン法(MALA)と呼ぶ。
MALAは理論的にはハイブリッド・モンテカルロ法を1ステップだけ進めることと
同じである (Girolami and Calderhead 2011)。
27
補題27 ランジュバン方程式に従う変数の確率分布は
フォッカー・プランク方程式を満たす
前ページのアルゴリズムに従う確率変数(実現値𝒘)の確率分布を𝑝 𝒘, 𝑡 とする。
𝜖 → 0とするとき、フォッカー・プランク方程式
𝜕
𝜕𝑡
𝑝 𝒘, 𝑡 − 𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 = Δ𝑝(𝒘, 𝑡)
が成り立つ。ここでΔ ≔ 𝛁2 = 𝛁 ∙ 𝛁はラプラシアン。
(証明1/2)
手続き2)の更新式
𝒘 𝑡+𝜖 = 𝒘 𝑡 − 𝜖𝛽𝛁𝐻 𝒘 𝑡 + 𝒈 𝜖
を確率分布で表すと、各ステップで生成される𝒈は𝒘 𝑡と独立なので、
𝑝 𝒘 𝑡+𝜖, 𝑡 + 𝜖 𝑑𝒘 𝑡+𝜖 = 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 𝑞(𝒈(𝜖))𝑑𝒘 𝑡 𝑑𝒈
と書ける。この更新後の確率分布をフーリエ変換 (𝒘 → 𝒌)していく。変換後の周波
数表示の関数の記号は、元の関数の記号にハットをつけたものと約束しておこう。
たとえば𝑝(𝒘, 𝑡)のフーリエ変換は:
Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 = ℱ 𝑝 𝒌, 𝑡 = න 𝑝(𝒘, 𝑡) exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑑𝒘
28
(証明2/2)
正規分布𝑞のフーリエ変換が、分散の逆数を取った正規分布:
ො𝑞(𝒌) = න
1
4𝜋𝜖
exp −
𝒘 2
4𝜖
exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑑𝒘 = exp −𝜖 𝒌 2
となることを踏まえれば、 𝑝 𝒘 𝑡+𝜖, 𝑡 + 𝜖 のフーリエ変換は
Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 + 𝜖 = න 𝑝 𝒘 𝑡+𝜖, 𝑡 + 𝜖 exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡+𝜖 𝑑𝒘 𝑡+𝜖
= න 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 𝑞(𝒈) exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡 − 𝜖𝛽𝛁𝐻 𝒘 𝑡 + 𝒈 𝑑𝒘 𝑡 𝑑𝒈
= exp(−𝜖 𝒌 2
) න 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 exp (−𝑖𝜖𝛽𝒌 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑡 ) exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡 𝑑𝒘 𝑡
フーリエ基底以外の指数関数を1次近似して、
= 1 − 𝜖 𝒌 2
න 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 1 − 𝑖𝜖𝛽𝒌 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑡 exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡 𝑑𝒘 𝑡 + 𝒪 𝜖2
展開して出てくる微小量𝜖2
の項を後ろにまとめて、
= Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 − 𝜖 𝑖𝛽𝒌 ∙ ℱ 𝛁𝐻 𝒘 𝑡 𝑝 𝒌, 𝑡 + 𝒌 2
Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 + 𝒪 𝜖2
ℱ 𝛁𝑝 = −𝑖𝒌 Ƹ𝑝であることに注意して、両辺を逆フーリエ変換すれば、
𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝜖 = 𝑝 𝒘, 𝑡 − 𝜖 −𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 − Δ𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝒪 𝜖2
𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝜖 − 𝑝 𝒘, 𝑡
𝜖
= 𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 + Δ𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝒪 𝜖2
ここで𝜖 → 0とすれば、フォッカー・プランク方程式が得られる(証明終了)。
補題27 ランジュバン方程式に従う変数の確率分布は
フォッカー・プランク方程式を満たす
29
フォッカープランク方程式の定常解はカノニカル分布をなす
フォッカープランク方程式
𝜕
𝜕𝑡
𝑝 𝒘, 𝑡 − 𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 = Δ𝑝(𝒘, 𝑡)
が時間に依存しない解、つまり定常分布 𝑝 𝒘, 𝑡 = ҧ𝑝 𝒘 を持つとすると、その解はカノニカル分布をなす。
(証明)
定常分布 ҧ𝑝 が満たすべき方程式は、フォッカープランク方程式から時間微分𝜕𝑡 𝑝を取り除いた
−𝛁 ∙ 𝛽𝛁𝐻 𝒘 ҧ𝑝 𝒘 = Δ ҧ𝑝 𝒘
である。この一般解は、𝑪1を定数ベクトルとして、
− 𝛽𝛁𝐻 𝒘 ҧ𝑝 𝒘 = 𝛁 ҧ𝑝 𝒘 + 𝑪1
である。ここで、パラメータが発散しない、つまり ҧ𝑝 が無限遠で0となる自然な制約
lim
𝒘 →∞
ҧ𝑝 𝒘 = 0
を入れると、 𝑪1 = 𝟎となるので、
− 𝛽𝛁𝐻 𝒘 ҧ𝑝 𝒘 = 𝛁 ҧ𝑝 𝑤
−𝛽𝛁𝐻 𝒘 = 𝛁 log ҧ𝑝 𝒘
この一般解は、𝐶2を定数スカラーとして、
−𝛽𝐻 𝒘 = log ҧ𝑝 𝒘 + 𝐶2
∴ ҧ𝑝 𝒘 ∝ exp −𝛽𝐻 𝒘
(証明終了) 30
5.1.4 自由エネルギーの近似
ここまでは事後分布の規格化定数である分配関数を知ることなしに事後分布から乱数を生成する方法を紹
介してきたが、モデル選択などの枠組みにおいては𝛽 = 1のときの分配関数そのもの(ひいては自由エネル
ギー、モデルエビデンス)を知りたいことも多い。実は、異なる複数の逆温度下におけるサンプリングを実
行することによって、 𝛽 = 1のときの分配関数や自由エネルギーを求めることができる。
まず、負の対数尤度(経験対数損失関数 𝐿 𝒘 の𝑛倍)を新たに、
෡𝐻 𝒘 = − ෍
𝑖=1
𝑛
log 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 > 0
とおくと、 逆温度𝛽における分配関数、ならびに逆温度𝛽における期待値はそれぞれ、
𝑍 𝑛 𝛽 = න𝑒−𝛽 ෡𝐻 𝒘
𝜑 𝒘 𝑑𝒘
𝔼 𝒘
(𝛽)
=
1
𝑍 𝑛 𝛽
න 𝑒−𝛽 ෡𝐻 𝒘
𝜑 𝒘 𝑑𝒘
と書ける。次に、逆温度の集合 {𝛽 𝑘; 𝑘 = 0,1, … , 𝐽}を
0 = 𝛽0 < 𝛽1 < ⋯ < 𝛽𝐽 = 1
となるように取れば、𝑍 𝑛 0 = 1から、 𝛽 = 1のときの分配関数𝑍 𝑛 1 および自由エネルギー𝐹𝑛 1 は:
𝑍 𝑛 1 = ෑ
𝑘=0
𝐽−1
𝑍 𝑛 𝛽 𝑘+1
𝑍 𝑛 𝛽 𝑘
= ෑ
𝑘=0
𝐽−1
𝔼 𝒘
𝛽 𝑘
𝑒−(𝛽 𝑘+1−𝛽 𝑘) ෡𝐻 𝒘
𝐹𝑛 1 = − log 𝑍 𝑛 1 = − ෍
𝑘=0
𝐽−1
log 𝔼 𝒘
𝛽 𝑘
𝑒− 𝛽 𝑘+1−𝛽 𝑘 ෡𝐻 𝒘
31
注意56
(1) イェンセンの不等式より
𝐹𝑛 1 = − ෍
𝑘=0
𝐽−1
log 𝔼 𝒘
𝛽 𝑘
𝑒− 𝛽 𝑘+1−𝛽 𝑘 ෡𝐻 𝒘
≤ ෍
𝑘=0
𝐽−1
𝔼 𝒘
𝛽 𝑘
𝛽 𝑘+1 − 𝛽 𝑘
෡𝐻 𝒘
である。一方、 𝑓 𝛽 ≔ 𝛽𝐹𝑛 𝛽 = − log 𝑍 𝑛(𝛽)とおくと、
𝐹𝑛 1 = 𝑓 1 = න
0
1
𝑑𝑓
𝑑𝛽
𝛽 𝑑𝛽 = න
0
1
𝔼 𝒘
(𝛽) ෡𝐻 𝒘 𝑑𝛽
となる。前ページの手続きはこの積分を離散化したものと考えることができる。
(2) 各温度におけるパラメータの集合をまとめて𝑊 = 𝒘1, 𝒘 𝟐, … , 𝒘𝐽−1 とする。全パラメータの同時分布
𝑃 𝑊 = ෑ
𝑗=1
𝐽−1
𝑝 𝛽 𝑗 (𝒘𝑗), 𝑝 𝛽 𝑗 𝒘𝑗 ≔
1
𝑍(𝛽𝑗)
exp(−𝛽𝑗
෡𝐻 − log 𝜑(𝒘))
から効率的にサンプリングできる手法として、レプリカ交換法がある。これは各温度で通常のモンテカル
ロ法を行いつつ、一定間隔で次の確率に従って温度𝛽𝑗と温度𝛽𝑗+1の間で状態𝒘𝑗と𝒘𝑗+1を交換する。
min 1, exp − 𝛽𝑗+1 − 𝛽𝑗)( ෡𝐻(𝒘𝑗) − ෡𝐻 𝒘𝑗+1
この交換は詳細釣り合いを満たし、𝑃 𝑊 が定常分布であることを保証する。レプリカ交換法は高温環境の
存在が低温環境に対して焼きなまし法(SA)のように振る舞い、局所解に陥ることを回避できる。
(3) レプリカ交換法による逆温度𝛽1, 𝛽2(𝛽2 > 𝛽1)の間で交換が行われる確率は
𝑃 𝛽1, 𝛽2 = 1 −
1
𝜋
𝛽2 − 𝛽1
𝛽1
Γ 𝜆 +
1
2
Γ 𝜆
となる (Nagata and Watanabe 2008)。よって、温度{𝛽𝑗}を等比数列にすることで交換確率は一定になる。
32
注意57
𝑝 𝒘 =
1
𝑍 𝑛 𝛽
𝜑 𝒘 exp −𝛽 ෡𝐻 𝒘
であることから、
𝔼 𝒘
𝛽
exp(𝛽 ෡𝐻(𝒘)) = න𝑝 𝒘 exp(𝛽 ෡𝐻(𝒘)) 𝑑𝒘 =
1
𝑍 𝑛 𝛽
න𝜑 𝒘 𝑑𝒘 =
1
𝑍 𝑛 𝛽
となるはずである。しかし、この期待値は「確率的に出にくい点ほど寄与が大きい」
という性質を持つため、MCMCによる正確な計算は困難である(つまり、ボルツマン
因子exp −𝛽 ෡𝐻 𝒘 が小さい𝒘ほど、その逆数exp(𝛽 ෡𝐻(𝒘))が大きい)。
33

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

変分ベイズ法の説明
変分ベイズ法の説明変分ベイズ法の説明
変分ベイズ法の説明Haruka Ozaki
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定Akira Masuda
 
【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列Kenjiro Sugimoto
 
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森Masashi Komori
 
Stochastic Variational Inference
Stochastic Variational InferenceStochastic Variational Inference
Stochastic Variational InferenceKaede Hayashi
 
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)Kota Matsui
 
PRML輪読#3
PRML輪読#3PRML輪読#3
PRML輪読#3matsuolab
 
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシンShinya Shimizu
 
[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels
[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels
[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from PixelsDeep Learning JP
 
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法Ken'ichi Matsui
 
PRML輪読#2
PRML輪読#2PRML輪読#2
PRML輪読#2matsuolab
 
[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)
[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)
[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)Hiroharu Kato
 
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)RyuichiKanoh
 
バンディット問題について
バンディット問題についてバンディット問題について
バンディット問題についてjkomiyama
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Hiroaki Sengoku
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2nishio
 
自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介Taku Yoshioka
 
深層学習の数理
深層学習の数理深層学習の数理
深層学習の数理Taiji Suzuki
 

La actualidad más candente (20)

変分ベイズ法の説明
変分ベイズ法の説明変分ベイズ法の説明
変分ベイズ法の説明
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
 
【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列
 
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
 
Stochastic Variational Inference
Stochastic Variational InferenceStochastic Variational Inference
Stochastic Variational Inference
 
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
機械学習による統計的実験計画(ベイズ最適化を中心に)
 
PRML輪読#3
PRML輪読#3PRML輪読#3
PRML輪読#3
 
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
今さら聞けないカーネル法とサポートベクターマシン
 
[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels
[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels
[DL輪読会]Learning Latent Dynamics for Planning from Pixels
 
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法
基礎からのベイズ統計学 輪読会資料 第4章 メトロポリス・ヘイスティングス法
 
PRML輪読#2
PRML輪読#2PRML輪読#2
PRML輪読#2
 
PRML8章
PRML8章PRML8章
PRML8章
 
[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)
[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)
[第2回3D勉強会 研究紹介] Neural 3D Mesh Renderer (CVPR 2018)
 
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
 
バンディット問題について
バンディット問題についてバンディット問題について
バンディット問題について
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2
 
劣微分
劣微分劣微分
劣微分
 
自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介
 
深層学習の数理
深層学習の数理深層学習の数理
深層学習の数理
 

Similar a 渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法

強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現Kazu Ghalamkari
 
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発についてTakahiro Hashira
 
表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料HanpenRobot
 
Blow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel systemBlow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel systemTakahiro Hashira
 
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へZansa
 
波動方程式
波動方程式波動方程式
波動方程式yu sa
 
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティングPrml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティングtakutori
 
ベイズ統計学
ベイズ統計学 ベイズ統計学
ベイズ統計学 moritama1515
 
パターン認識と機械学習 13章 系列データ
パターン認識と機械学習 13章 系列データパターン認識と機械学習 13章 系列データ
パターン認識と機械学習 13章 系列データemonosuke
 
The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...
The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...
The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...tetsuo ishigaki
 
第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)
第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)
第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)Shin Asakawa
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説noname409
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―Yutaka Nagahata
 
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発についてTakahiro Hashira
 
Fourier analysis on symmetric group
Fourier analysis on symmetric groupFourier analysis on symmetric group
Fourier analysis on symmetric groupHanpenRobot
 
データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用Hirotaka Hachiya
 
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみたTakahiro Yoshizawa
 
読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定
読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定
読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定健児 青木
 

Similar a 渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法 (20)

強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
強束縛模型における多体電子状態の第2量子化表現
 
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化拡散項をもつ放物・放物型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
 
表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料表現論 ゼミ資料
表現論 ゼミ資料
 
Blow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel systemBlow up in a degenerate keller--segel system
Blow up in a degenerate keller--segel system
 
prml_titech_9.0-9.2
prml_titech_9.0-9.2prml_titech_9.0-9.2
prml_titech_9.0-9.2
 
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
 
波動方程式
波動方程式波動方程式
波動方程式
 
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティングPrml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
Prml 最尤推定からベイズ曲線フィッティング
 
ベイズ統計学
ベイズ統計学 ベイズ統計学
ベイズ統計学
 
パターン認識と機械学習 13章 系列データ
パターン認識と機械学習 13章 系列データパターン認識と機械学習 13章 系列データ
パターン認識と機械学習 13章 系列データ
 
The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...
The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...
The review of 'Explaining nonlinear classification decisions with deep Taylor...
 
第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)
第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)
第4回MachineLearningのための数学塾資料(浅川)
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説
 
双対性
双対性双対性
双対性
 
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
グレブナー基底輪読会 #1 ―準備体操の巻―
 
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
退化型Keller--Segel系の解の有限時刻爆発について
 
Fourier analysis on symmetric group
Fourier analysis on symmetric groupFourier analysis on symmetric group
Fourier analysis on symmetric group
 
データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用
 
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
 
読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定
読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定
読書会 「トピックモデルによる統計的潜在意味解析」 第8回 3.6節 Dirichlet分布のパラメータ推定
 

渡辺澄夫著「ベイズ統計の理論と方法」5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法

  • 1. 「ベイズ統計の理論と方法」 渡辺 澄夫 著 5 事後分布の実現 5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法 令和2年1月18日 文責 @HironakaKenichi
  • 2. 自己紹介 • 本名:廣中謙一 • Twitter ID: @HironakaKenichi • 理論生物学者(cf. 数理生物学、システム生物学) • 九大(学振DC)→理研&阪大(学振PD)→東大(特任助教) • 九大のときは巌佐研(緑本の久保先生の出身ラボ) • 卒論「カオスニューラルネットワークの動的な想起過程における 情報論的解析」 • 博論「キイロショウジョウバエ翅原基においてDpp依存的形態形成 を支配する遺伝子制御ネットワークの理論的研究」 2↑去年出した論文(https://www.bdr.riken.jp/)
  • 3. 本書における5章の位置付け (個人的見解) 1~2章 • ベイズ推測の枠組みを定義 3~4章 • ベイズ推測の有効性を理論的に評価 5章 • ベイズ推測の実用で必要になる数値計算手法を紹介 6章 • ベイズ推測にまつわる様々な話題 7~8章 • 統計学の基礎 3
  • 4. 5章前半(5.1)のアウトライン ◼ 5.1. マルコフ連鎖モンテカルロ ◼ マルコフ過程 ◼ 詳細釣り合い条件 ◼ 5.1.1 メトロポリス法 ◼ ハイブリッド・モンテカルロ法 ◼ 5.1.2 ギブズ・サンプリング ◼ 5.1.3 ランジュバン方程式を用いる方法 ◼ フォッカー・プランク方程式 ◼ 5.1.4 自由エネルギーの近似 ◼ レプリカ交換法 4
  • 5. 5章で考える問題:事後分布の実現 ベイズ推測とは: ある確率変数𝒙 ∈ ℝ 𝑁 が従う真の確率分布 𝑞 𝒙 が、 おおよそ予測分布 𝑝∗ 𝒙 = න𝑝 𝒙 𝒘 𝑝 𝒘 𝑿 𝑛 𝑑𝒘 の形をしているであろうと推測すること。 𝒘 ∈ 𝑊 ⊂ ℝ 𝑑 :パラメータ 逆温度 𝛽 事前分布 𝜑 𝒘 確率モデル 𝑝 𝒙 𝒘 サンプル 𝑿 𝑛 = (𝑿1, 𝑿2, … , 𝑿 𝑛) 人間に与えられるもの: ベイズ推測を行うために、パラメータの事後分布 𝑝 𝒘 𝑿 𝑛 = 1 𝑍 𝑛 𝛽 𝜑 𝒘 ෑ 𝑖=1 𝑛 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 𝛽 を求める必要があるが、これは一般的に解析的に求めることができない(注意51)。 よって、数値的に事後分布(あるいはそれによる積分)を求める必要がある。 事後分布を求める数値アルゴリズムとして、 5.1では マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC) を 5.2では 平均場近似法(変分ベイズ法) を 紹介する。 人間が与えるもの: 5
  • 7. (注意51) 事後分布の実現にまつわる困難 (2) 分配関数 実際はそもそも事後分布を陽に与えることができない のが一般的である。というのは、規格化定数である分配 関数 𝑍 𝑛 𝛽 が未知だからである。 普通、我々が知りうるのは事後分布が比例している関 数(ボルツマン因子)だけである。 事後分布 𝑝 𝒘 = 1 𝑍 𝑛 𝛽 𝜑 𝒘 ෑ 𝑖=1 𝑛 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 𝛽 = 1 𝑍 𝑛 𝛽 exp(−𝛽𝐻(𝒘)) ・統計力学のカノニカル分布のアナロジーと思われるので、同じ用語を用いた ・ハミルトニアンや事後分布はサンプル𝑿 𝑛 に依存するので、𝐻 𝒘|𝑿 𝑛 や𝑝 𝒘|𝑿 𝑛 と 書けるが、5章では大体 ∙ |𝑿 𝑛 は略する(サンプルが変わることを考えない) ・後述するように、何を「ハミルトニアン」と呼ぶかは文脈に依存する(𝐻, ෡𝐻, ℋ) ハミルトニアン 𝐻 𝒘 = ෡𝐻 𝒘 − 1 𝛽 log 𝜑 𝒘 = − ෍ 𝑖=1 𝑛 log 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 − 1 𝛽 log 𝜑(𝒘) ボルツマン因子 (尤度)+(事前分布) 7
  • 8. カノニカル分布の気持ち(1) 最適化問題の結果としてのカノニカル分布 熱力学では、 𝑈:内部エネルギー、𝑇:温度、𝑆:エントロピー として、等温環境 で自由エネルギー 𝐹 ≔ 𝑈 − 𝑇𝑆 が最小の状態が平衡状態になることが知られている。 統計力学では、物理的な系がとりうる微視的状態を確率変数 𝒘 として、人間が日 常的に知覚できるレベルの巨視的状態は確率分布 𝑝(𝒘)から導かれる統計量だと考え る。たとえば、𝐻 𝒘 を微視的状態𝒘のハミルトニアン、 𝑘をボルツマン定数として、 内部エネルギー 𝑈 ≔ 𝐸 𝐻 𝒘 、エントロピー 𝑆 ≔ 𝐸 −𝑘 log 𝑝(𝒘) など。 そこで、確率分布 𝑝(𝒘)の自由エネルギー最小化問題を考えてみると、その答えは カノニカル分布 𝑝 𝒘 ∝ exp −𝛽𝐻 𝒘 になる。ここで、𝛽 = 1/𝑘𝑇は逆温度。 (証明) ラグランジュの未定乗数法を使う。 𝐿 𝑝 ≔ 𝐹 𝑝 + 𝜆 ‫׬‬ 𝑝 𝒘 𝑑𝒘 − 1 として、 𝛿𝐿 = න(𝐻 𝒘 + 𝑘𝑇 log 𝑝 𝒘 + 𝜆)𝛿𝑝 𝒘 𝑑𝒘 = 0 ∴ 𝑝 𝒘 ∝ exp − 1 𝑘𝑇 𝐻 𝒘 8
  • 9. カノニカル分布の気持ち(2) 最適化問題の結果としてのカノニカル分布 熱力学では、 𝑈:内部エネルギー、𝑇:温度、𝑆:エントロピー として、等温環境 で自由エネルギー 𝐹 ≔ 𝑈 − 𝑇𝑆 が最小の状態が平衡状態になることが知られている。 統計力学では、物理的な系がとりうる微視的状態を確率変数 𝒘 として、人間が日 常的に知覚できるレベルの巨視的状態は確率分布 𝑝(𝒘)から導かれる統計量だと考え る。たとえば、𝐻 𝒘 を微視的状態𝒘のハミルトニアン、 𝑘をボルツマン定数として、 内部エネルギー 𝑈 ≔ 𝐸 𝐻 𝒘 、エントロピー 𝑆 ≔ 𝐸 −𝑘 log 𝑝(𝒘) など。 そこで、確率分布 𝑝(𝒘)の自由エネルギー最小化問題を考えてみると、その答えは カノニカル分布 𝑝 𝒘 ∝ exp −𝛽𝐻 𝒘 になる。ここで、𝛽 = 1/𝑘𝑇は逆温度。 この熱力学drivenな最適化問題=「自由エネルギー𝐹を下げたい気持ち」の中には 「内部エネルギー𝑈を下げたい気持ち」と「エントロピー𝑆を上げたい気持ち」が 混ざっており、温度 𝑇 はそのバランスを決めるパラメータになっている。 温度 𝑇 がゼロ → 内部エネルギー最小化 → 基底状態の実現(𝛿関数) 温度 𝑇 が無限大 → エントロピー最大化 → 一様分布の実現 9
  • 10. カノニカル分布の気持ち(3) 最適化問題の結果としてのカノニカル分布 統計力学では自由エネルギーを次のように置いた: 𝐹[𝑝] = 𝑈 − 𝑇𝑆 = න𝑝 𝒘 𝐻 𝒘 𝑑𝒘 + 1 𝛽 න𝑝(𝒘) log 𝑝(𝒘) 𝑑𝒘 ここで、ベイズ推測で定義した「ハミルトニアン」 𝐻 𝒘 = ෡𝐻 𝒘 − 1 𝛽 log 𝜑 𝒘 = − ෍ 𝑖=1 𝑛 log 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 − 1 𝛽 log 𝜑 𝒘 を上の自由エネルギーに代入してやると、次のようにまとめられる: 𝐹[𝑝] = න𝑝 𝒘 ෡𝐻 𝒘 𝑑𝒘 + 1 𝛽 න 𝑝(𝒘) log 𝑝 𝒘 𝜑 𝒘 𝑑𝒘 この𝐹の最小化問題の解として、本書における事後分布の形が与えられる。 このベイズ推測の最適化問題=「自由エネルギー𝐹を下げたい気持ち」の中には 「尤度を上げたい気持ち」と「事前分布の形に近付けたい気持ち」が混ざっており、 逆温度 𝛽 はそのバランスを決めるパラメータになっている。 逆温度𝛽が無限大 → 尤度最大化 → 最尤推定の実現(𝛿関数) 逆温度𝛽がゼロ → KLダイバージェンス最小化 → 事前分布の実現 10
  • 11. 5.1 マルコフ連鎖モンテカルロ法 Markov chain Monte Carlo methods (MCMC) • マルコフ連鎖=次の状態が現在の状態だけで決まる確率過程 • モンテカルロ法=乱数を使う手法 • MCMC=マルコフ連鎖によって目的の分布に従う乱数を生成する手法 • 𝑝 𝒘 に従う乱数列 𝒘 𝑘 𝑘=1 𝐾 が手に入れば、次の式によって期待値操作を行うことができる: න𝑓 𝒘 𝑝 𝒘 𝑑𝒘 ≈ 1 𝐾 ෍ 𝑘=1 𝐾 𝑓 𝒘 𝑘 マルコフ連鎖の例(気象連鎖) マルコフ連鎖は推移確率行列 によって特徴づけられる (一対一に対応する) マルコフ連鎖による 乱数列の出力例 (晴れ=1, 曇り=2, 雨=3) 11
  • 12. マルコフ連鎖に目的の分布を生成させるには? 1. 確率分布が定常分布に収束する必要がある • 定常分布 𝝅 は推移確率行列(積分核) 𝑃の固有ベクトル(関数) • つまり固有方程式 𝑃𝝅 = 𝝅 を満たす • エルゴード性:ユニークな定常分布に収束する条件 1. 既約:すべての状態を行き来できる 2. 正再帰:必ず元の状態に戻れる • 状態が有限で既約の場合は必ず正再帰になる 3. 非周期:同じ状態に留まれる • これは不正確な表現で、実際はもっと複雑で非直観的な定義であるが省略… 2. 定常分布が目的の分布と一致する必要がある • 上記の固有方程式=大域的釣り合い条件……必要十分条件 • 与えられた 𝝅 に対して 𝑃 をどう設計する? • MCMCでは下記の詳細釣り合い条件を用いる……十分条件 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 = 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑝 𝒘 𝑏 ⇒ න𝑑𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 = න𝑑𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑝 𝒘 𝑏 ⇒ න𝑑𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑝 𝒘 𝑎 = 𝑝 𝒘 𝑏 (⇒ 𝑃𝝅 = 𝝅) 12
  • 13. 5.1.1 メトロポリス法 集合{𝒘 𝑡 ∈ ℝ 𝑑 ; 𝑡 = 1,2,3 … }を次の手続きに従って得る。 1) 初期値𝒘 1 を決めて𝑡 = 1とする。 2) 得られている𝒘 𝑡 から𝒘′を提案分布 𝑟(𝒘′|𝒘(𝑡))に従って生成する。 ここで𝑟(𝒘′|𝒘(𝑡))は、対称性「任意の𝒘1, 𝒘2について𝑟 𝒘1 𝒘 𝟐 = 𝑟(𝒘2|𝒘1)」を満たすものであればよい。 3) 𝛥𝐻 ≡ 𝐻 𝒘′ − 𝐻 𝒘 𝑡 とおいて採択率 𝑃 = min 1, exp(−𝛽𝛥𝐻) で 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ とし、確率 1 − 𝑃 で 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘 𝑡 とする。 4) 𝑡 ≔ 𝑡 + 1 とおいて2)に戻る。これを繰り返す。 𝑟 𝒘′ 𝑃 1 − 𝑃 𝒘(𝑡) 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘(𝑡) 提案 採択 棄却 𝑡 ≔ 𝑡 + 1 13
  • 14. 定理18 メトロポリス法は詳細釣り合いを満たす (証明1/2) カノニカル分布において分配関数は共通なので、ボルツマン因子 だけに注目した詳細釣り合い条件 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏)) = 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑎)) を示せば良い。 まず、1ステップの推移確率𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 を陽に書くことを目指す。 「 𝒘(𝑡) から𝒘′ が提案され、かつ採択される確率」は 𝑟 𝒘′ 𝒘 𝑡 𝑃(𝛥𝐻(𝒘′, 𝒘 𝑡 )) なので、これを𝒘′ について積分すれば、「提案される状態が何であ れ採択される確率」 𝑄が得られる: 𝑄 𝒘 𝑡 = න 𝑟 𝒘′ 𝒘(𝑡) 𝑃(𝛥𝐻(𝒘′ , 𝒘 𝑡 ))𝑑𝒘′ 逆に、 「提案される状態が何であれ棄却される確率」は1 − 𝑄。 よって、 1ステップの推移確率は「採択によって動く場合」と 「棄却によって動かない場合」の足し合わせとして、 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 = 𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑃(𝛥𝐻(𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏)) + 𝛿 𝒘 𝑎 − 𝒘 𝑏 1 − 𝑄 𝒘 𝑏 と書ける。 14
  • 15. 定理18 メトロポリス法は詳細釣り合いを満たす (証明2/2) 推移確率とボルツマン因子の掛け算(詳細釣り合いの左辺)は、 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏)) = 𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏 +𝛿 𝒘 𝑎 − 𝒘 𝑏 1 − 𝑄 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏)) と書ける。ここで、3つの対称性 𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 = 𝑟 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏 = 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑏, 𝒘 𝑎 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑎 𝛿 𝒘 𝑎 − 𝒘 𝑏 𝑓 𝒘 𝑏 = 𝛿 𝒘 𝑏 − 𝒘 𝑎 𝑓(𝒘 𝑎) を使えば、 𝑝 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑏)) = 𝑝 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 exp(−𝛽𝐻(𝒘 𝑎)) が示される。(証明終了) ボルツマン因子exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏 > 0をminの中に入れてexp −𝛽𝐻 𝒘 𝑎 をminの外に出す 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 ; 𝒘 𝑎 = 𝒘 𝑏 ⊂ 𝑊 × 𝑊という台を持つ関数として両辺は同じものを指す 15
  • 16. 注意52 メトロポリス・ヘイスティングス法 提案分布𝑟として対称性を持たないものを用意した場合でも、メ トロポリス方の手続き3)を次のものに置き換えることで、釣り合い 条件を満たすことができる。 3’) 確率 𝑃 = min 1, 𝑟 𝒘(𝑡) 𝒘′ exp −𝛽𝐻(𝒘′) 𝑟 𝒘′ 𝒘(𝑡) exp −𝛽𝐻(𝒘(𝑡)) で𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ を選ぶ (証明) 1ページ前の証明における対称性のうち1番目と2番目を 𝑟 𝒘 𝑎 𝒘 𝑏 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑎, 𝒘 𝑏 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑏 = 𝑟 𝒘 𝑏 𝒘 𝑎 𝑃 𝛥𝐻 𝒘 𝑏, 𝒘 𝑎 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑎 で置き換えるだけ。 16
  • 17. 例20 ハイブリッド・モンテカルロ法 メトロポリス法はステップ間の相関が強く、また棄却も起きうるためサンプリン グ効率が悪い。そこで古典力学に基づいた 𝒘 の「運動」を考えることで、「1ス テップで大きく動く」かつ「ほとんど棄却が起きない」提案分布を作りたい。 まず、𝒘 ∈ ℝ 𝑑に付随する「運動量(速度)」𝒑 ∈ ℝ 𝑑を用意し、ハミルトニアン を次のように修正する: ℋ 𝒘, 𝒑 = 1 2 𝒑 2 + 𝛽𝐻 𝒘 つまり、これまでのハミルトニアン𝐻 𝒘 はポテンシャルエネルギーとして振る 舞う。この場合のカノニカル分布 𝑝 𝒘, 𝒑 = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝒘, 𝒑 = 𝑍 𝒘 −1 exp −𝛽𝐻 𝒘 ∙ 𝑍 𝒑 −1 exp − 1 2 𝒑 2 = 𝑝 𝒘 ∙ 𝑝 𝒑 から 𝒘, 𝒑 の組をサンプリングできれば、 𝒘と𝒑は上式のように独立であるため、 𝒘をexp −𝛽𝐻 𝒘 からサンプリングしたのと同じことになる。ここで、各分布 𝑝 𝒘 , 𝑝 𝒑 , 𝑝 𝒘, 𝒑 の分配関数(規格化定数)を𝑍 𝒘 , 𝑍 𝒑 , 𝑍(𝒘,𝒑) = 𝑍 𝒘 𝑍 𝒑 と置いた。 具体的なサンプリング法を次ページに記す。 17
  • 18. 集合{𝒘 𝑡 ∈ ℝ 𝑑; 𝑡 = 1,2,3 … }を次の手続きに従って得る。 1) 初期値𝒘 1 を決めて𝑡 = 1とする。 2) 正規分布𝑝 𝒑 = 𝑍 𝒑 −1 exp − 1 2 𝒑 2 に従う𝑑次元のベクトル𝒑を構成する。 3) (𝒘 𝑡 , 𝒑)を初期値とする次の微分方程式を数値的に解いて、 𝑇 時刻後の (𝒘′, 𝒑′) を得る。ここで𝑡と𝑇は関係のない値である。 𝑑𝒘 𝑑𝜏 = 𝜕ℋ 𝜕𝒑 = 𝒑, 𝑑𝒑 𝑑𝜏 = − 𝜕ℋ 𝜕𝒘 = −𝛽𝛁𝐻 𝒘 0 ≤ 𝜏 ≤ 𝑇 . この手続き𝑔: 𝒘, 𝒑 ↦ 𝒘′, 𝒑′ は誤差を含んでいてもよいが、 ・時間反転対称性: 𝑔−1 𝒘′, 𝒑′ = 𝒘, 𝒑 = 𝑆 ∙ 𝑔 ∙ 𝑆 𝒘′, 𝒑′ (ここで 𝑆: 𝒘, 𝒑 ↦ 𝒘, −𝒑 は運動量の符号反転操作) ・位相空間の体積保存性(シンプレクティック性): 𝜕(𝒘′,𝒑′) 𝜕(𝒘,𝒑) = 1 が満たされている必要がある。 4) Δℋ ≡ ℋ 𝒘′, 𝒑′ − 𝐻 𝒘 𝑡 , 𝒑 を求めて採択率 𝑃 = min 1, exp(−Δℋ) で 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘′ とし、確率 1 − 𝑃 で 𝒘 𝑡 + 1 = 𝒘 𝑡 とする。 5) 𝑡 ≔ 𝑡 + 1 とおいて2)に戻る。これを繰り返す。 例20 ハイブリッド・モンテカルロ法 18
  • 19. (予備知識)変数変換には2通りの方法がある 写像 𝒇: ℝ 𝑚 ⊃ 𝑋 ∋ 𝒙 ↦ 𝒇 𝒙 = 𝒚 ∈ 𝑌 ⊂ ℝ 𝑛 と、 𝑌上の試験関数 𝑔: ℝ 𝑛 → ℝを考える。 (積分変数の変数変換の場合) ・ 𝑚 = 𝑛で、写像𝒇が全単射で、ヤコビ行列が正則であるならば、 න 𝑌 𝑔(𝒚)𝑑𝒚 = න 𝑋 𝑔(𝒇(𝒙)) 𝑑𝒇 𝑑𝒙 𝑑𝒙 ・関数の名前𝒇と変数の名前𝒚を同一にすれば、微小体積について形式的に次のように書ける: 𝑑𝒚 = 𝑑𝒚 𝑑𝒙 𝑑𝒙 (確率変数の変数変換の場合) ・確率変数𝒚が𝒇を通して確率変数𝒙に従属するとき、確率密度関数𝑝 𝒙 , 𝑝 𝒚 の関係は次の式で与えられる: 𝑝 𝒚 = න 𝑋 𝑝 𝒙 𝛿(𝒚 − 𝒇(𝒙)) 𝑑𝒙 ・ 𝑚 = 𝑛でも、写像𝒇が全単射でも、微分可能でもある必要はなく、「無意識な統計学者の法則」が成り立つ: න 𝑌 𝑔 𝒚 𝑝 𝒚 𝑑𝒚 = න 𝑌 න 𝑋 𝑔 𝒚 𝑝 𝒙 𝛿(𝒚 − 𝒇(𝒙)) 𝑑𝒙 𝑑𝒚 = න 𝑋 𝑔(𝒇(𝒙)) 𝑝 𝒙 𝑑𝒙 ・微小体積について形式的に次のように書ける: 𝑝 𝒚 𝑑𝒚 = 𝑝 𝒙 𝑑𝒙 ・もし𝑚 = 𝑛で、写像𝒇が全単射で、ヤコビ行列が正則なら、次のようにも書ける: 𝑝 𝒚 𝑑𝒚 𝑑𝒙 = 𝑝 𝒙 19
  • 20. HMC法は詳細釣り合い条件を満たす (証明1/2) 𝑝 𝒘′ |𝒘 𝑝 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒘′ = 𝑝 𝒘|𝒘′ 𝑝 𝒘′ 𝑑𝒘′ 𝑑𝒘 を示す(変数変換を介するため、明示的に微小体積を考えたい)。 まず左辺において𝑝 𝒘 を陽に書くと、 𝑝 𝒘′ |𝒘 𝑝 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒘′ = 𝑍 𝒘 −1 𝑝 𝒘′ |𝒘 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒘′ ここで、 𝑝 𝒘′ |𝒘 𝑑𝒘′ = 𝑍 𝒑 −1 exp − 1 2 𝒑 2 𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑑𝒑 + 𝛿 𝒘 − 𝒘′ 1 − 𝑄 𝒘′ 𝑑𝒘′ を代入して(対称性が自明な第二項は以後省略)、 = 𝑍 𝒘 −1 𝑍 𝒑 −1 exp − 1 2 𝒑 2 𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 exp −𝛽𝐻 𝒘 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯ = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝒘, 𝒑 𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯ ここで、 exp −ℋ 𝒘, 𝒑 𝑃 𝒘, 𝒑 → 𝑔 𝒘, 𝒑 = exp −ℋ 𝒘, 𝒑 min 1, exp − ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 − ℋ 𝒘, 𝒑 = min exp −ℋ 𝒘, 𝒑 , exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 = exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 min exp − ℋ 𝒘, 𝒑 − ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 , 1 = exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑃 𝑔 𝒘, 𝒑 → 𝒘, 𝒑 より、 = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑃 𝑔 𝒘, 𝒑 → 𝒘, 𝒑 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯ 20
  • 21. HMC法は詳細釣り合い条件を満たす (証明2/2) = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝑔 𝒘, 𝒑 𝑃 𝑔 𝒘, 𝒑 → 𝒘, 𝒑 𝑑𝒘𝑑𝒑 + ⋯ 𝒘, 𝒑 → 𝒘′ , 𝒑′ ≔ 𝑔 𝒘, 𝒑 と変数変換すると、 = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝒘′ , 𝒑′ 𝑃 𝒘′ , 𝒑′ → 𝑔−1 𝒘′ , 𝒑′ 𝜕(𝒘, 𝒑) 𝜕(𝒘′, 𝒑′) 𝑑𝒘′ 𝑑𝒑′ + ⋯ 𝑔の時間反転対称性とシンプレクティック性から、 = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝒘′ , 𝒑′ 𝑃 𝒘′ , 𝒑′ → 𝑆 ∙ 𝑔 ∙ 𝑆 𝒘′ , 𝒑′ 𝑑𝒘′ 𝑑𝒑′ + ⋯ 運動エネルギーにおける𝒑の符号反転対称性から、 = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝒘′ , −𝒑′ 𝑃 𝒘′ , −𝒑′ → 𝑔 𝒘′ , −𝒑′ 𝑑𝒘′ 𝑑𝒑′ + ⋯ 𝒑′ → 𝒑′′ ≔ −𝒑′ と変数変換して、 = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp −ℋ 𝒘′ , 𝒑′′ 𝑃 𝒘′ , 𝒑′′ → 𝑔 𝒘′ , 𝒑′′ 𝜕𝒑′ 𝜕𝒑′′ 𝑑𝒘′ 𝑑𝒑′′ + ⋯ = 𝑍(𝒘,𝒑) −1 exp − 1 2 𝒑′′ 2 𝑃 𝒘′ , 𝒑′′ → 𝑔 𝒘′ , 𝒑′′ exp −𝛽𝐻 𝒘′ 𝑑𝒘′ 𝑑𝒑′′ + ⋯ = 𝑝 𝒘|𝒘′ 𝑝 𝒘′ 𝑑𝒘′ 𝑑𝒘 となり、ハイブリッド・モンテカルロ法が詳細釣り合い条件を満たすことが確か められた。(証明終了) 21
  • 22. シンプレクティック数値積分法𝑔の例: リープ・フロッグ法(速度ベルレ法) 𝑑𝒘 𝑑𝜏 = 𝒑, 𝑑𝒑 𝑑𝜏 = 𝒇 𝒘 に対する繰り返しを次のようにする。 𝒑 𝑛 + 1 2 = 𝒑 𝑛 + 𝜖 2 𝒇 𝒘 𝑛 , 𝒘 𝑛 + 1 = 𝒘 𝑛 + 𝜖𝒑 𝑛 + 1 2 , 𝒑 𝑛 + 1 = 𝒑 𝑛 + 1 2 + 𝜖 2 𝒇 𝒘 𝑛 + 1 . ここで𝜖 > 0は小さい定数である。 https://www.physics.drexel.edu/~valliere/PHYS305/Diff_Eq_Integrators/leapfrog/ 各ステップを線形化すると: 𝒑 𝑛+ 1 2 𝒘 𝑛 = 𝐼 𝜖 2 𝜕𝒇 𝜕𝒘 𝑂 𝐼 𝒑 𝑛 𝒘 𝑛 𝒑 𝑛+ 1 2 𝒘 𝑛+1 = 𝐼 𝑂 𝜖𝐼 𝐼 𝒑 𝑛+ 1 2 𝒘 𝑛 𝒑 𝑛+1 𝒘 𝑛+1 = 𝐼 𝜖 2 𝜕𝒇 𝜕𝒘 𝑂 𝐼 𝒑 𝑛+ 1 2 𝒘 𝑛+1 となり、各ステップにおいてヤコビアンが1に 等しいので、シンプレクティック性を持つ。オ イラー法やRK法のようにすべての変数を同時 更新するとこうはならない。 ※ 𝐴を正則行列、𝐷を正方行列としたとき、 ブロック行列 𝑇 = 𝐴 𝐵 𝐶 𝐷 に対して、 𝑇 = 𝐴 𝐷 − 𝐶𝐴−1 𝐵 また、手続きを逆に辿って(𝒑 𝑛+1, 𝒘 𝑛+1)から (𝒑 𝑛, 𝒘 𝑛)を得ようとすると、順手続きにおいて 𝒑 の符号を反転させたときと同じ形になるので、 時間反転対称性を持つ。 22
  • 23. 5.1.2 ギブス・サンプリング パラメータ𝒘 ∈ ℝ 𝑑を二つの変数に分割して𝒘 = (𝒘1, 𝒘2)とする。目的とす る確率分布を𝑝(𝒘1, 𝒘2)として、この確率分布から定義される条件付き確率を 𝑝 𝒘1|𝒘2 および𝑝 𝒘2|𝒘1 とする。 集合{𝒘 𝑡 = (𝒘1 𝑡 , 𝒘2 𝑡 ) ∈ ℝ 𝑑 ; 𝑡 = 1,2,3 … }を次の手続きに従って得る。 1) 初期値𝒘 1 を決めて𝑡 = 1とする。 2) 確率1/2で𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 ′ 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1(𝑡) に従って(𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ )を選出し、確率1/2で 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2(𝑡) に従って(𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ )を選出する。 3) 𝒘(𝑡 + 1) = 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ とおき、𝑡 ≔ 𝑡 + 1 とおいて2)に戻る。 1/2 𝒘 𝑡 = (𝒘1 𝑡 , 𝒘2 𝑡 ) 1/2 𝒘(𝑡 + 1) = 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝒘2 ′ 生成 ~𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 𝒘2 ′ 生成 ~𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 ′ 𝒘1 ′ 生成 ~𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 𝒘1 ′ 生成 ~𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 ′ 𝑡 ≔ 𝑡 + 1 23
  • 24. 補題26 ギブス・サンプリングにおける詳細釣り合い (証明) 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ |𝒘1, 𝒘2 𝑝(𝒘1, 𝒘2) = 𝑝 𝒘1, 𝒘2|𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝑝(𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ ) を示す。まず、推移確率を2通りについて分けて書くと、 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ |𝒘1, 𝒘2 = 1 2 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 + 1 2 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 ′ 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 この第1項のみについて詳細釣り合いの左辺を開くと、 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝑝 𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 𝑝 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 𝑝 𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1, 𝒘2 𝑝 𝒘2 = 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝑝 𝒘2|𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1|𝒘2 = 𝑝 𝒘1|𝒘2 𝑝 𝒘2|𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 同様にして、第2項については、 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 ′ 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 𝑝 𝒘2|𝒘1 𝑝 𝒘1|𝒘2 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ まとめると、 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ |𝒘1, 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 1 2 𝑝 𝒘1|𝒘2 𝑝 𝒘2|𝒘1 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ + 1 2 𝑝 𝒘2|𝒘1 𝑝 𝒘1|𝒘2 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ = 𝑝 𝒘1, 𝒘2|𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝑝(𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ ) (証明終了) 24
  • 25. 注意55 ギブス・サンプリング 1ステップで𝒘1か𝒘2の一方のみを確率1/2で動かす場合もギブス・サン プリングと呼ぶ。この場合の推移確率は 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ |𝒘1, 𝒘2 = 1 2 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 𝛿(𝒘2 ′ − 𝒘2) + 𝑝 𝒘2 ′ |𝒘1 𝛿(𝒘1 ′ − 𝒘1) となるが、やはり詳細釣り合いを満たす。 (証明) 前ページと同様に、詳細釣り合いの左辺を開いて第1項を書くと、 𝑝 𝒘1 ′ |𝒘2 𝛿 𝒘2 ′ − 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 𝑝(𝒘2) 𝛿 𝒘2 ′ − 𝒘2 𝑝 𝒘1, 𝒘2 = 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 𝛿 𝒘2 ′ − 𝒘2 𝑝 𝒘1|𝒘2 デルタ関数の性質から、 = 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ 𝛿 𝒘2 − 𝒘2 ′ 𝑝 𝒘1|𝒘2 ′ = 𝑝 𝒘1|𝒘2 ′ 𝛿 𝒘2 − 𝒘2 ′ 𝑝 𝒘1 ′ , 𝒘2 ′ となる。第2項についても同様。項ごとに𝒘と𝒘′の入れ替えについて対称 性があるため、詳細釣り合いが満たされることがわかる。また、確率は 1/2 ずつでなくてもいい。 (証明終了) 25
  • 26. 章末問題【1】混合指数型分布におけるギブス・サンプリング • 潜在変数𝒚 𝑛を導入した形(5.18)で、これをパラメータとみなし、𝒚 𝑛と𝒘 = 𝒂, 𝒃 = { 𝑎 𝑘, 𝒃 𝑘 ; 𝑘 = 1,2, … , 𝐾}を分けてサンプリングするのが容易。 • 𝒚 𝑛が確定した下では𝒂と𝒃は独立な分布とみなせる(条件付き独立)。 • 𝒚 𝑛 は独立なn個のカテゴリカル分布からサンプリングできる: 𝑝 𝒚 𝑛 |𝒘, 𝒙 𝑛 = ෑ 𝑖=1 𝑛 ෑ 𝑘=1 𝐾 𝐴𝑖𝑘 σ𝑙 𝐾 𝐴𝑖𝑙 𝑦 𝑖𝑘 where 𝐴𝑖𝑘 ≔ 𝑎 𝑘 𝑣 𝒙𝑖 exp(𝒇 𝒃 𝑘 ⋅ 𝒈(𝒙𝑖)) • 𝒂 は1個のディリクレ分布からサンプリングできる: 𝑝 𝒂|𝒙 𝑛 , 𝒚 𝑛 ∝ ෑ 𝑘=1 𝐾 𝑎 𝑘 σ 𝑖 𝑛 𝑦 𝑖𝑘+𝜙 𝑘−1 • 𝒃 は独立なK個の指数型分布からサンプリングできる: 𝑝 𝒃|𝒙 𝑛, 𝒚 𝑛 ∝ ෑ 𝑘=1 𝐾 exp 𝒇 𝒃 𝑘 ⋅ 𝜼 𝑘 + ෍ 𝑖 𝑛 𝑦𝑖𝑘 𝒈 𝒙𝑖 26
  • 27. 5.1.3 ランジュバン方程式を用いる方法 ノイズ項のある最急降下法(勾配降下法)を微分方程式で表すと: 𝑑𝒘 𝑑𝑡 = −𝛽𝛁𝐻 𝒘 + 𝑑𝑩 𝑑𝑡 , 𝑑𝑩 𝑑𝑡 : ノイズ項 これは物理では過減衰ランジュバン方程式 (overdamped Langevin equation)と呼ばれ、 粘性流体中の小さな質量の物体などの運動方程式に対応する。過減衰ランジュバン 方程式を時間刻み幅 𝜖 > 0 を用いて離散化して、MCMCとして利用する方法をラン ジュバン・モンテカルロ法(LMC)と呼ぶ。つまり: 集合{𝒘 𝑡 ∈ ℝ 𝑑 ; 𝑡 = 0,1,2 … }を次の手続きに従って得る。 1) 𝒘 𝑡 の初期値を決める。𝑡 = 0とする。 2) 𝒈 𝜖 を平均0分散確率2𝜖の正規分布𝑞 𝒈 に従う確率変数とする。次の更新を 行う。毎回独立な𝒈 𝜖 を用いて 𝒘 𝑡 + 𝜖 = 𝒘 𝑡 − 𝜖𝛽𝛁𝐻 𝒘 𝑡 + 𝒈 𝜖 とする 3) 𝑡 ≔ 𝑡 + 𝜖 とおいて2)に戻る。 なお、2)のランジュバン方程式の時間発展を必ず採択するのではなく、あくまで もメトロポリス・ヘイスティングス法の提案分布として2)を用いて、その後に棄却 する可能性も考慮する場合は、メトロポリス補正ランジュバン法(MALA)と呼ぶ。 MALAは理論的にはハイブリッド・モンテカルロ法を1ステップだけ進めることと 同じである (Girolami and Calderhead 2011)。 27
  • 28. 補題27 ランジュバン方程式に従う変数の確率分布は フォッカー・プランク方程式を満たす 前ページのアルゴリズムに従う確率変数(実現値𝒘)の確率分布を𝑝 𝒘, 𝑡 とする。 𝜖 → 0とするとき、フォッカー・プランク方程式 𝜕 𝜕𝑡 𝑝 𝒘, 𝑡 − 𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 = Δ𝑝(𝒘, 𝑡) が成り立つ。ここでΔ ≔ 𝛁2 = 𝛁 ∙ 𝛁はラプラシアン。 (証明1/2) 手続き2)の更新式 𝒘 𝑡+𝜖 = 𝒘 𝑡 − 𝜖𝛽𝛁𝐻 𝒘 𝑡 + 𝒈 𝜖 を確率分布で表すと、各ステップで生成される𝒈は𝒘 𝑡と独立なので、 𝑝 𝒘 𝑡+𝜖, 𝑡 + 𝜖 𝑑𝒘 𝑡+𝜖 = 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 𝑞(𝒈(𝜖))𝑑𝒘 𝑡 𝑑𝒈 と書ける。この更新後の確率分布をフーリエ変換 (𝒘 → 𝒌)していく。変換後の周波 数表示の関数の記号は、元の関数の記号にハットをつけたものと約束しておこう。 たとえば𝑝(𝒘, 𝑡)のフーリエ変換は: Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 = ℱ 𝑝 𝒌, 𝑡 = න 𝑝(𝒘, 𝑡) exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑑𝒘 28
  • 29. (証明2/2) 正規分布𝑞のフーリエ変換が、分散の逆数を取った正規分布: ො𝑞(𝒌) = න 1 4𝜋𝜖 exp − 𝒘 2 4𝜖 exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑑𝒘 = exp −𝜖 𝒌 2 となることを踏まえれば、 𝑝 𝒘 𝑡+𝜖, 𝑡 + 𝜖 のフーリエ変換は Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 + 𝜖 = න 𝑝 𝒘 𝑡+𝜖, 𝑡 + 𝜖 exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡+𝜖 𝑑𝒘 𝑡+𝜖 = න 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 𝑞(𝒈) exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡 − 𝜖𝛽𝛁𝐻 𝒘 𝑡 + 𝒈 𝑑𝒘 𝑡 𝑑𝒈 = exp(−𝜖 𝒌 2 ) න 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 exp (−𝑖𝜖𝛽𝒌 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑡 ) exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡 𝑑𝒘 𝑡 フーリエ基底以外の指数関数を1次近似して、 = 1 − 𝜖 𝒌 2 න 𝑝 𝒘 𝑡, 𝑡 1 − 𝑖𝜖𝛽𝒌 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑡 exp 𝑖𝒌 ∙ 𝒘 𝑡 𝑑𝒘 𝑡 + 𝒪 𝜖2 展開して出てくる微小量𝜖2 の項を後ろにまとめて、 = Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 − 𝜖 𝑖𝛽𝒌 ∙ ℱ 𝛁𝐻 𝒘 𝑡 𝑝 𝒌, 𝑡 + 𝒌 2 Ƹ𝑝 𝒌, 𝑡 + 𝒪 𝜖2 ℱ 𝛁𝑝 = −𝑖𝒌 Ƹ𝑝であることに注意して、両辺を逆フーリエ変換すれば、 𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝜖 = 𝑝 𝒘, 𝑡 − 𝜖 −𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 − Δ𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝒪 𝜖2 𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝜖 − 𝑝 𝒘, 𝑡 𝜖 = 𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 + Δ𝑝 𝒘, 𝑡 + 𝒪 𝜖2 ここで𝜖 → 0とすれば、フォッカー・プランク方程式が得られる(証明終了)。 補題27 ランジュバン方程式に従う変数の確率分布は フォッカー・プランク方程式を満たす 29
  • 30. フォッカープランク方程式の定常解はカノニカル分布をなす フォッカープランク方程式 𝜕 𝜕𝑡 𝑝 𝒘, 𝑡 − 𝛽𝛁 ∙ 𝛁𝐻 𝒘 𝑝 𝒘, 𝑡 = Δ𝑝(𝒘, 𝑡) が時間に依存しない解、つまり定常分布 𝑝 𝒘, 𝑡 = ҧ𝑝 𝒘 を持つとすると、その解はカノニカル分布をなす。 (証明) 定常分布 ҧ𝑝 が満たすべき方程式は、フォッカープランク方程式から時間微分𝜕𝑡 𝑝を取り除いた −𝛁 ∙ 𝛽𝛁𝐻 𝒘 ҧ𝑝 𝒘 = Δ ҧ𝑝 𝒘 である。この一般解は、𝑪1を定数ベクトルとして、 − 𝛽𝛁𝐻 𝒘 ҧ𝑝 𝒘 = 𝛁 ҧ𝑝 𝒘 + 𝑪1 である。ここで、パラメータが発散しない、つまり ҧ𝑝 が無限遠で0となる自然な制約 lim 𝒘 →∞ ҧ𝑝 𝒘 = 0 を入れると、 𝑪1 = 𝟎となるので、 − 𝛽𝛁𝐻 𝒘 ҧ𝑝 𝒘 = 𝛁 ҧ𝑝 𝑤 −𝛽𝛁𝐻 𝒘 = 𝛁 log ҧ𝑝 𝒘 この一般解は、𝐶2を定数スカラーとして、 −𝛽𝐻 𝒘 = log ҧ𝑝 𝒘 + 𝐶2 ∴ ҧ𝑝 𝒘 ∝ exp −𝛽𝐻 𝒘 (証明終了) 30
  • 31. 5.1.4 自由エネルギーの近似 ここまでは事後分布の規格化定数である分配関数を知ることなしに事後分布から乱数を生成する方法を紹 介してきたが、モデル選択などの枠組みにおいては𝛽 = 1のときの分配関数そのもの(ひいては自由エネル ギー、モデルエビデンス)を知りたいことも多い。実は、異なる複数の逆温度下におけるサンプリングを実 行することによって、 𝛽 = 1のときの分配関数や自由エネルギーを求めることができる。 まず、負の対数尤度(経験対数損失関数 𝐿 𝒘 の𝑛倍)を新たに、 ෡𝐻 𝒘 = − ෍ 𝑖=1 𝑛 log 𝑝 𝑿𝑖 𝒘 > 0 とおくと、 逆温度𝛽における分配関数、ならびに逆温度𝛽における期待値はそれぞれ、 𝑍 𝑛 𝛽 = න𝑒−𝛽 ෡𝐻 𝒘 𝜑 𝒘 𝑑𝒘 𝔼 𝒘 (𝛽) = 1 𝑍 𝑛 𝛽 න 𝑒−𝛽 ෡𝐻 𝒘 𝜑 𝒘 𝑑𝒘 と書ける。次に、逆温度の集合 {𝛽 𝑘; 𝑘 = 0,1, … , 𝐽}を 0 = 𝛽0 < 𝛽1 < ⋯ < 𝛽𝐽 = 1 となるように取れば、𝑍 𝑛 0 = 1から、 𝛽 = 1のときの分配関数𝑍 𝑛 1 および自由エネルギー𝐹𝑛 1 は: 𝑍 𝑛 1 = ෑ 𝑘=0 𝐽−1 𝑍 𝑛 𝛽 𝑘+1 𝑍 𝑛 𝛽 𝑘 = ෑ 𝑘=0 𝐽−1 𝔼 𝒘 𝛽 𝑘 𝑒−(𝛽 𝑘+1−𝛽 𝑘) ෡𝐻 𝒘 𝐹𝑛 1 = − log 𝑍 𝑛 1 = − ෍ 𝑘=0 𝐽−1 log 𝔼 𝒘 𝛽 𝑘 𝑒− 𝛽 𝑘+1−𝛽 𝑘 ෡𝐻 𝒘 31
  • 32. 注意56 (1) イェンセンの不等式より 𝐹𝑛 1 = − ෍ 𝑘=0 𝐽−1 log 𝔼 𝒘 𝛽 𝑘 𝑒− 𝛽 𝑘+1−𝛽 𝑘 ෡𝐻 𝒘 ≤ ෍ 𝑘=0 𝐽−1 𝔼 𝒘 𝛽 𝑘 𝛽 𝑘+1 − 𝛽 𝑘 ෡𝐻 𝒘 である。一方、 𝑓 𝛽 ≔ 𝛽𝐹𝑛 𝛽 = − log 𝑍 𝑛(𝛽)とおくと、 𝐹𝑛 1 = 𝑓 1 = න 0 1 𝑑𝑓 𝑑𝛽 𝛽 𝑑𝛽 = න 0 1 𝔼 𝒘 (𝛽) ෡𝐻 𝒘 𝑑𝛽 となる。前ページの手続きはこの積分を離散化したものと考えることができる。 (2) 各温度におけるパラメータの集合をまとめて𝑊 = 𝒘1, 𝒘 𝟐, … , 𝒘𝐽−1 とする。全パラメータの同時分布 𝑃 𝑊 = ෑ 𝑗=1 𝐽−1 𝑝 𝛽 𝑗 (𝒘𝑗), 𝑝 𝛽 𝑗 𝒘𝑗 ≔ 1 𝑍(𝛽𝑗) exp(−𝛽𝑗 ෡𝐻 − log 𝜑(𝒘)) から効率的にサンプリングできる手法として、レプリカ交換法がある。これは各温度で通常のモンテカル ロ法を行いつつ、一定間隔で次の確率に従って温度𝛽𝑗と温度𝛽𝑗+1の間で状態𝒘𝑗と𝒘𝑗+1を交換する。 min 1, exp − 𝛽𝑗+1 − 𝛽𝑗)( ෡𝐻(𝒘𝑗) − ෡𝐻 𝒘𝑗+1 この交換は詳細釣り合いを満たし、𝑃 𝑊 が定常分布であることを保証する。レプリカ交換法は高温環境の 存在が低温環境に対して焼きなまし法(SA)のように振る舞い、局所解に陥ることを回避できる。 (3) レプリカ交換法による逆温度𝛽1, 𝛽2(𝛽2 > 𝛽1)の間で交換が行われる確率は 𝑃 𝛽1, 𝛽2 = 1 − 1 𝜋 𝛽2 − 𝛽1 𝛽1 Γ 𝜆 + 1 2 Γ 𝜆 となる (Nagata and Watanabe 2008)。よって、温度{𝛽𝑗}を等比数列にすることで交換確率は一定になる。 32
  • 33. 注意57 𝑝 𝒘 = 1 𝑍 𝑛 𝛽 𝜑 𝒘 exp −𝛽 ෡𝐻 𝒘 であることから、 𝔼 𝒘 𝛽 exp(𝛽 ෡𝐻(𝒘)) = න𝑝 𝒘 exp(𝛽 ෡𝐻(𝒘)) 𝑑𝒘 = 1 𝑍 𝑛 𝛽 න𝜑 𝒘 𝑑𝒘 = 1 𝑍 𝑛 𝛽 となるはずである。しかし、この期待値は「確率的に出にくい点ほど寄与が大きい」 という性質を持つため、MCMCによる正確な計算は困難である(つまり、ボルツマン 因子exp −𝛽 ෡𝐻 𝒘 が小さい𝒘ほど、その逆数exp(𝛽 ෡𝐻(𝒘))が大きい)。 33