SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 25
Descargar para leer sin conexión
http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/
Title
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー文庫の再整理 :
データベース構築並びに収蔵経緯の究明
Author(s)
桂木, 健次, 坂口, 正志, 小倉, 利丸, 若林, 丈靖,
香川, 崇, 星野, 富一, 新里, 泰孝, 米原, 俊孝
Citation 富山大学紀要.富大経済論集, 58(1): 133-155
Issue Date 2012-08
Type Article
Text version publisher
URL http://hdl.handle.net/10110/9829
Rights
富山大学経済学部富大経済論集 第58巻第1号抜刷(2012年8月)
桂木健次・坂口正志・小倉利丸・若林丈靖
香川 崇・星野富一・新里泰孝・米原俊孝
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー文庫の再整理:
データベース構築並びに収蔵経緯の究明
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー文庫の再整理:
データベース構築並びに収蔵経緯の究明
桂木健次・坂口正志・小倉利丸・若林丈靖
香川 崇・星野富一・新里泰孝・米原俊孝
:フリードリヒ・フォン・ヴィーザー,オーストリア学派,ウィーン大学,
ヴィーザー文庫,東畑精一,上原専禄,高岡高等商業学校
 F.v.Wieser文庫は,ドイツ歴史学派の流れをくんでいるオーストリア学派の
雄であったヴィーザー Friedrich von Wieser(1851-1926,ウィーン大学師C.メ
ンガーの後任)1)
が遺した蔵書文庫(F.v.Wieser Bibliothek)のことで,1928
年頃にウィーンの古書商がオークションに出したものを旧制高岡高等商業学校
(以後高岡高商と略称)が購入し,収蔵されていた学術的歴史遺産である。現
在は経済学部資料室が収蔵しており,経済学界において紹介されている(2010
年経済学史学会)2)
。それ以来収蔵文献の確認整理を行ってきたが,長い年月
を経過し紙質が脆くなり背割れしたものもあることがわかった。文献的価値が
高く,広く社会への閲覧公開が求められている文献もあるため,文献目録のデー
タベース化と併せて文献の電子化保存が必要であった。
 なお,当文庫は19世紀中葉から20世紀20年代にわたるヨーロッパを中心と
したわが国有数の経済学文献集成であり,わが国の経済学の形成史を解明する
うえで重要で,その収蔵文献については一橋大学の前身校(東京商科大学)の
メンガー文庫3)
及び名古屋大学経済学部前身校の名古屋高商収蔵の長谷川文
庫4)
との主要文献の重複が多くあり,当時の高岡高商の学術的水準と関心の高
さなど,この再整理の意義は大きい。よって,以下の3事業に取組むことにし
て平成23年度富山大学学長裁量事業計画書を提出した。うち,2については
施行を見送られた。
1.検索機能をもつデータベース構築
2.電子化保存
3.高岡高商購入・収蔵経緯の究明
 まず,フリードリヒ・フォン・ヴィーザーの生涯とその主要著作及びヴィー
ザーに関連する研究文献の表を以下に掲げる。 
 
1851年7月10日 オーストリア官吏の家系,父レオポルト・ヴィーザー(オーストリ
ア軍部所属官吏,後に准男爵),母マティルデ・シュールハイム・フォ
ン・ツァンディールの第4子としてウィーンに生まれる。
ウィーンの名門ショッテン・ギムナジウムで中等教育時代を過ごす。
1867年 オーストリア憲法が新しく公布され,政治的・社会的運動と事件に
対する関心に目覚める。
ウィーン大学で法律を学ぶ。レオ・トルストイ『戦争と平和』,ハーバー
ト・スペンサー『社会学入門』により社会現象の理解に関心を抱く。
1872年 カール・メンガーの『国民経済学原理』を知る。
ベーム=バヴェルク(1851-1914,後に義兄弟)と共にニーダーエ
スタライヒ州の財務官庁(die niederösterreichische Finanzverwal-
tung)に勤務し研究を継続。
1875-77年 国外奨学金を得てハイデルベルク,ライプチヒ,イェナでクニース,
ロッシャー,ヒルデブラントのもとで研究。
1876春 クニースのセミナーで「価値に対する費用の関係について」報告。
メンガーの仲介により2年目の奨学金が延長される。
1877年 ニーダーエスタライヒ州財政局に復帰する。
1884年 『経済的価値の起原と主要法則』の一部の原稿でウィーン大学教授資
格を得る。
メンガーの推薦によりプラハ大学経済学の任期付き教員に任命され
る。
1886年 マリアンネ・ヴォルフと結婚する。
1889年 『自然価値論』出版。プラハ大学正教授に昇進する。
1890年代 経済政策,財政問題の研究を行う。
ボヘミア地方諸民族の所得及び納税に関する統計的な調査研究によ
り注目される。
社会理論研究を再開する。
1901年 プラハ大学で総長講演「社会的勢力」を行う。
1903年冬学期 カール・メンガー引退後のウィーン大学講座に招かれる。
1903年10月26日 ウィーン大学就任講演「貨幣の価値とその歴史的変動について」を
行う。
1907年 ショッテン・ギムナジウム開校100周年式典で,歴史から社会学,経
済学への知的関心の回顧を含む記念講演を行う。
1909年 『権利と権力』出版。
ウィーンで開催された社会政策学会大会で「貨幣の価値とその変動」,
「貨幣の価値変動の測定について」報告
1911年 「社会経済の理論」シュンペーター処女作の批評。
1914年7月 『社会経済の理論』出版。
1914年7月∼
 18年11月
第一次世界大戦
1917-18年 オーストリア貴族院議員,商務大臣となり研究活動が中断される。
1919年 『オーストリアの最後』出版。
1919年夏学期 ウィーン大学教授に復職し,経済学の主要講義を行う。
1920年 貨幣理論に関するセミナーをもつ。
1922年 ウィーン大学を引退する。
『国家学事典』第4版編集者,第一次大戦の経済史や社会史をまとめ
る活動をしていたカーネギー財団のオーストリア支部長となる。
1926年 『権力の法則』出版。
『国家学事典』第4版「貨幣」執筆。
1926年7月23日 ブルンヴィンケル(ザルツカンマーグート地方)滞在中に進行性肺
炎により死去(76才)。
1
1. Ueber den Ursprung und die Hauptgesetze des wirtschaftlichen Wertes. Wien,
Alfred Hölder, 1884.
2. Der natürliche Wert. Wien, Alfred Hölder, 1889.
3. Ueber die Valutaregulierung in Oesterreich. Vortrag gehalten am 19. Jänner 1891
im Deutschen Juristenverein zu Prag. Juristische Vierteljahrsschrift, Prag 1891.
4. The Austrian School and the Theory of Value. Economic Journal, London 1891.
5. The Theory of Value (A Reply to Professor Macvane). Annals of the American
Academy for Political and Social Science, Philadelphia 189l.
6. Großbetrieb und Produktivgenossenschaft. Zeitschrift für Volkswirtschaft,
Sozialpolitik und Verwaltung, Wien 1892 (1. Band).
7. Natural Value (Uebersetzung von 2. durch Prof. Smart). London 1893.
『自然価値論』大山千代雄訳,有斐閣 1937.
8. Die Besteuerung ausländischer Gläubiger in Oesterreich. Ein Nachwort zum
Couponsprozeß der Staatbahn. Zeitschrift für Volkswirtschaft, Sozialpolitlk und
Verwaltung, 2. Band, Wien 1893.
9. The Resumption of Specie Payments in Austria-Hungary. Journal of Political
Economy, Chicago 1893.
「オーストリー 一 ハンガリーにおける正貨支払の再開」(安田充編訳『貨幣論集』有斐閣 ,
1941 : 75-107.)
10. Die Währungsfrage und die Zukunft der österreichischen Valutareform. (Vortrag
gehalten am 22. Jänner 1894 im Prager kaufmännischen Verein) Wien 1894. 
11. Gebührengesetz. Artikel im österreichischen Staatswörterbuch. Wien, 1. Aufl.
1894, 2. Au . 1906.
12. Die Reform unserer direkten Steuern. Vortrag gehalten am 27, März 1897 zum
500. Versammlungsabend des Prager deutschen Juristenvereins. Juristische
Vierteljahrsschrift, 29. Band, Prag 1897.
13. Die österreichischen Finanzen. (Vortrag.) Bohemia, Prag 1897. 
14. Gut. Artikel im Handwörterbuch der Staatswissenschaften, l.-3. Aul., Jena 1892,
1900 u. 1910.
15. Grenznutzen. Artikel im Handwörterbuch der Staatswissenschaften, 2. u, 3. Au .,
Jena 1900 bzw. 1910.
16. Die Ergebnisse und Aussichten der Personaleinkommensteuer in Oesterreich.
Leipzig, Duncker u. Humblot, 1901.
17. Nationale Einkommensverhältnisse in Böhmen. Deutsche Arbeit, Monatsschrift
für das geistige Leben der Deutschen in Böhmen, 1. Jahrg., München 1901. 
18. Ansprache anläßlich der Festsitzung zum zehnjährigen Bestand der Gesellschaft
zur Förderung deutscher Wissenschaft, Kunst und Literatur in Böhmen. In dem
im Verlag der Gesellschaft erschienenen Bericht über diese Festsitzung, Prag 1901.
19. Ueber die Gesellschaftlichen Gewalten. Rektoratsrede, gehalten in der Aula
der k. k. Deutschen Carl-Ferdinands-Universität in Prag. In dem im Verlag der
Universität erschienenen Bericht über die feierliche Installation des Rektors, Prag
1901.
20. Das Problem der direkten Besteuerung in Oesterreich. Volkswirtschaftliche
Wochenschrift, hrsg. von H. Dorn, Wien 1902.
21. Gutachten in der Enquête über die Reform der österreichischen Gebäudesteuer.
Stenographisches Protokoll, Wien 1903.
22. Die deutsche Steuerleistung und der öffentliche Haushalt in Böhmen. Deutsche
Arbeit, Monatsschrift für das geistige Leben der Deutschen in Böhmen, Prag 1903,
und in Buchform: Leipzig, Duncker u. Humblot, 1904.
23. Der Geldwert und seine geschichtlichen Veränderungen. Antrittsvorlesung,
gehalten am 26. Okt. 1903 an der Wiener Universität. Zeitschrift für
Volkswirtschaft, Sozialpolitik und Verwaltung, 13. Band, Wien 1904. 
「貨幣の価値とその歴史的変動」(『貨幣論集』109-45.)
24. Ueber Vergangenheit und Zukunft der österreichischen Verfassung.
Oesterreichische Rundschau, Wien 1904, in Buchform: Wien, Carl Konegen, 1905.
25. Unsere gesellschaftliche und politische Entwicklung seit 1849. Neue Freie Presse,
Wien,8., 9., 12. und 13. Febr. 1907.
26. Arma virumque cano. Festschrift zum 100jährigen Jubiläum des
Schottengymnasiums. Im Verlag des Schottengymnasiums, Wien 1907. 
27. Die Besteuerung der Stadt und des Kapitals in Oesterreich. Zeitschrift für
Volkswirtschaft, Sozialpolitik und Verwaltung, 16. Band, Wien 1907.
28. Gutachten in der Enquete über die Landes nanzen (7. und 9. bis 12. März 1908).
Stenographisches Protokoll, Wien 1908.
29. Die Theorie der städtischen Grundrente. Carl Deuticke, Wien und Leipzig 1909,
auch als Vorwort zu Dr. W. Mildschuh, Mietzinse und Bodenwerte in Prag, Wiener
staatswissenschaftliche Studien, Band IX, Heft 1.
30. Der Geldwert und seine Veränderungen. Schriften des Vereins für Sozialpolitik,
Bd. 132, 1909.
「貨幣の価値とその変動」(『貨幣論集』147-206.)
31. Ueber die Messung der Veränderungen des Geldwertes. Mündliches Referat auf
der Wiener Tagung des Vereins für Sozialpolitik, ebendort.
「貨幣の価値変動の測定について」(『貨幣論集』207-20.)
32. Carl Menger, Zum siebzigsten Geburtstag. Neue Freie Presse, Wien 24. Febr.
1910.
33. Recht und Macht. Sechs Vorträge (gehalten in den Salzburger Hochschulkursen
im September 1909). Leipzig, Duncker u. Humblot, 1910.
34. Das Wesen und der Hauptinhalt der theoretischen Nationalökonomie. Kritische
Glossen zu Schumpeters gleichnamigem Werk. Jahrbuch für Gesetzgebung,
Verwaltllng und Volkswirtschaft im Deutschen Reich, XXXV, 2. Leipzig 1911.
35. Theorie der gesellschaftlichen Wirtschaft. Grundriß der Sozialökonomik, Band 1,
Tübingen 1914, 2. Auf1., 1925.
『社会経済の理論』古屋美貞抄訳,内外出版 1933.
36. Robert Mayer. Nachruf in: Die feierliche Inauguration des Rektors der Wiener
Universität für das Studienjahr 1914/15. Wien, Selbstverlag der k. k. Universität,
1914.
37. Oesterreich und der Krieg. Zur Zeit und Weltlage. Vorträge gehalten von
Wiener Universitätslehrern auf Veranlassung des Ausschusses für volkstümliche
Uuniversitätskurse, Nr. 5, gehalten am 2. Dez. 1914. Wien, Ed. Hölzel, 1915 (auch
in der Oesterreichischen Rundschau, 1914).
38. 1815−1866−1879−1915. Das Neue Deutschland, Wochenschrift für konservativen
Fortschritt, III. 20/26 (Bismarcknummer), Berlin 1916.
39. Die Lehren des Krieges. Flugschriften für Oesterreich-Ungarns Erwachen, 1.
Heft, Warusdorf, Ed. Strache, 1915.
40. Mannszucht und Staatszucht. Stref eurs Militärblatt, Feldzeitung, Nr. 59 des 2.
Jahrganges. Wien, 25. Dez. 1915.
41. Ein österreichischer Wehrbund. Stref eurs Militärblatt, Feldzeitung, Nr. 16 des 3.
Jahrganges. Wien, 22. April 1916.
42. Das neue Oesterreich. Oesterreichische Rundschau, XLVIII. Bd., Heft 2 und 3,
Wien 1916. (Ansprache gehalten anläßlich der Eröffnung des Gesenschaftsheimes
der Oesterreichischen Politischen Gesellschaft.)
43. Oesterreichs Ende. Berlin, Ullstein u. Co., 1919.
44. Deutschböhmens Selbstbestimmungsrecht. In „Deutschböhmen“ hrsg. von Walter
Lodgman. Berlin, Ullstein u. Co., 1919.
45. Der Kampf gegen den Hunger in Oesterreich. Oesterreichische Rundschau, XLI.
Band, Heft 6. Wien 1919.
46. Die Schuld am Frieden. Neue Freie Presse, Wien, 23. u. 24. Dez. 1919.
47. Das Werk der Kunst. In: Denkschrift zu den Meisteraufführungen Wiener Musik,
veranstaltet von der Gemeinde Wien, 26. Mai bis 13. Juni 1920, Wien 1920.
48. The fight against the famine in Austria. In: The famine in Europe hrsg. vom
Fight the Famine Council, London 1920
49. Die Revolutionen der Gegenwart. Deutsche Rundschau, Berlin, März 1920.
50. Die französische Revolution. Deutsche Rundschau, Berlin, April 1920.
51. Rundschreiben an die österreichischen Mitarbeiter des Carnegie-Werkes über
„Die Wirtschafts- und Sozialgeschichte des Weltkrieges“, Wien 1921.
52. Carl Menger. Nachruf in: Die feierliche Inauguration des Rektors der Wiener
Universität das Studienjahr 1921/22, Wien, im Selbstverlage der Universität. 1921.
53. Geleitwort zur vierten Au age von E. v. Böhm-Bawerks Geschichte und Kritik
der Kapitalzinstheorien. Jena, Gustav Fischer, 1921.
54. Geleitwort zur vierten Auflage von E. v. Böhm-Bawerks Positiven Theorie des
Kapitals. Gustav Fischer, Jena 1921.
55. Carl Menger. Nachruf im Almanach der Wiener Akademie der Wissenschaften,
Wien 1922.
56. Machtpsychologie. Zeitschrift für Volkswirtschaft und Sozialpolitik, Neue Folge 3.
Band, Wien 1923.
57. Das geschichtliche Werk der Gewalt. Oesterreichische Rundschau, Wien
September 1923.
58. Carl Menger In: Oesterreichisehe Biographie, hrsg. von Anton Bettelheim, 2.
Band, Wien 1923.
59. Grundformen der gesellschaftlichen Verfassung: Führer und Masse. Archiv für
Rechtsphilosophie, Band XVII, Berlin, Juli 1924.
60. Die modernen Diktaturen. In: Der Staat, das Recht und die Wirtschaft des
Bolschewismus, Archiv für Rechtsphilosophie, Band XVIII, Berlin 1925.
61. Austrian School. Artikel in Palgraves Dictionary of Politica1 Economy, New
Edition. Macmillan & Co., London 1925.
62. Eugen von Böhm-Bawerk. Ebendort.
63. Anton Menger. Ebendort. 2
64. Carl Menger. Ebendort. 3
65. Masse. Artikel im Handwörterbuch der Staatswissenschaften, 4. Au ., VI. Band S.
512ff., Jena 1925.
66. Das Gesetz der Macht. Wien, Julius Springer, 1926.
67. Führung. Artikel im Handwörterbuch der Staatswissenschaften, 4. Au . IV. Band
S.530ff., Jena 1926.
68. Geld. Artikel im Handwörterbuch der Staatswissenschaften, 4. Au . IV. Bd., S.
681ff., Jena 1926.
「貨幣の理論(貨幣概論)」(『貨幣論集』221-320. )
1 下記の文献目録を元にして作成した。
 Hayek, Friedrich A. v., Verzeichnis der Schriften Friedrich v. Wiesers. In:“Friedrich v.
Wieser”, Jahrbücher für Nationalökonomie und Statistik, Bd. 125 (Dritte Folge Bd.70) ,
1926. 528-30.
2 ヴィーザーの署名はない。
3 ヴィーザーの署名はない。
Aftalion, A. 1927. Monnaie, prix et change : experiences recentes et theorie. Paris :
Recueil Sirey. 松岡孝児訳,『貨幣・物価・為替論 : 佛蘭西政治経済叢書 : 1』,有斐閣,
1937.
Alter, M. 1990. Carl Menger and the Origins of Austrian Economics : Studies in the
History, Methods and Boundaries of Economics. Boulder : Westview Press.
Ammon, A. 1925. Wiesers Theorie der gesellschaftlichen Wirtschaft. Archiv für
Sozialwissenschaft und Sozialpolitik 55 : 289-369, 653-701.
Anderson, B. M. 1917. The value of money. New York : Macmillan.
Blaug, M. 1992. Eugen von Böhm-Bawerk (1851-1914) and Friedrich von Wieser
(1851-1926). Aldershot : E. Elgar Pub.
Dvorak, L. 1905.
Praha : J. Otto.
Ellis, H. S. 1934. German Monetary Theory 1905-1933. Harvard Economic Studies 44 :
81-7.
Green, D. I. 1895. Wieser's Natural Value. Annals of the American Academy of
Political and Social Science 5(4) : 512-30.
Hayek, F. A. v. 1926. Friedrich Freiherrn v. Wieser.
,125(Dritte Folge 70) : 513-30. 安田充訳,「フリードリッヒ・フライヘル・フォン・ヴィー
ザー」,『貨幣論集 : 経済学名著翻訳叢書』,有斐閣, 1941 : 3-27. 大門一樹訳,「ウィー
ザー論」,スピーゲル編,『限界効用学派 : 経済思想発展史』,東洋経済新報社, 1954 :
171-90. 吉野裕介訳,「フリードリヒ・フォン・ヴィーザー」,『思想史論集 : ハイエク
全集』,春秋社, 2009 : 215-36.
Helfferich, K. 1921. Geld und Banken. Das Geld. Leipzig : Hirschfeld 5 Au .
Heertje, A. 1981. The Vision. Schumpeter's vision : capitalism, socialism and
democracy after 40 years. New York : Praeger Publisher: 107-29. H. W. ランバース,
「シュムペーターとヴィジョン」,『シュムペーターのヴィジョン :『資本主義・社会主義・
民主主義』の現代的評価』,ホルト・サウンダース・ジャパン, 1983 : 184-221.
Higgs, H. 1927. Friedrich von Wieser, 1851-1926. Economica 20 : 150-4.
Hirsch, W. 1928.
Berücksichtigung der "österreichischen" Schule. Untersuchungen zur theoretischen
Nationalökonomie 2. Jena : Fischer.
Hutchison, T. W. 1953. F. von Wieser. A review of economic doctrines,1870-1929.
Oxford : Clarendon Press : 153-64. 長守善ほか訳,「F. フォン・ヴィーザー」,『近代
経済学説史』(上), 東洋経済新報社, 1957 : 176-88.
Kauder, E. 1958. Intellectual and Political Roots of the Older Austrian School.
Zeitschrift für Nationalökonomie 17(4) : 411-425.
Kerschagl, R. 1923. Theorie des Geldes und der Geldwirtschaft. Jena : G. Fischer.
Lamprinopoulos, T. 1933.
ein vergleich zwischen Böhm-Bawerk und Wieser. Berlin : Friedrich-Wilhelms-
Universität zu Berlin.
Menzel, A. 1927. Friedrich Wieser als Soziologe. Wien : J. Springer.
Meyer, H. 1926. Friedrich Wieser.
Universität). Wien.
―― 1927. Friedrich Wieser zum Gedächtnis. Zeitschrift für Volkswirtschaft und
Sozialpolitik N.F.5 : 633-45.
Mises, L. 1912-1924. Theorie des Geldes und der Umlaufsmittel. München & Leipzig :
Duncker & Humblot. 1-2. Au .
Mitchell, W. C. 1917. Wieser's Theory of Social Economics. Political Science Quarterly
32(1) : 95-118.
Morgenstern, O. 1927. Friedrich von Wieser. 27(4) :
669-74.
Roche-Agussol, M. 1929. . Paris : M.
Rivière.
―― 1930. Friedrich von Wieser : L'oeuvre Scientifique de quelques Économistes
Étrangers V. Revue 4-5 : [1057]-83, [1392]-430.
―― 1933. Un tableau d'ensemble de la pensée économique d'après von Wieser.
1932 : [231]-40.
Roll, E. 1938. Wieser and Böhm-Bawerk. A history of economic thought. London :
Faber and Faber : 399-402. 2ed. 405-8.
Salerno, J. T. 2002. Friedrich von Wieser and Friedrich A. Hayek : The General
Equilibrium Tradition in Austrian Economics. Journal des économistes et Des
études Humaines 12(2).
Samuels, W. J. 1983. The In uence of Friedrich von Wieser on Joseph A. Schumpeter.
History of Economics Society Bulletin 4(2) : 5-19.
Schams, E. 1926. Friedrich Freiherr von Wieser und sein Werk. Zeitschrift für die
gesamte Staatswissenschaft 91 : 432-48.
Schumpeter, J. A. 1908. Das Wesen und der Hauptinhalt der theoretischen
Nationalökonomie. Leipzig : Duncker & Humblot. 木村健康, 安井琢磨訳,『理論経済
学の本質と主要内容』,日本評論社, 1936.
―― 1909. On the Concept of Social Value. The Quarterly Journal of Economics 23(2)
: 213-32.
―― 1912-1931.
Leipzig :
Duncker & Humblot. 1-3. Au .
―― 1918. Das Sozialprodukt und Rechenpfennige. Archiv für Sozialwissenschaft und
Sozialpolitik 44(3) : 627-715.
―― 1927. Friedrich von Wieser. The Economic Journal 37 : 328-30.
――1951. Fridrich von Wieser(1851-1926).
London : Allen & Unwin : 298-301. 永田清訳,「ウィーザー(1851-1926)」,『十大経済
学者』,日本評論新社, 1952 : 421-25.
Smart, W. 1891-1920. An introduction to the theory of value on the lines of Menger,
Wieser, and Böhm-Bawerk. London : Macmillan. 1-4th ed.
Spranger, E. 1926. Friedrich von Wieser, Das Gesetz der Macht.
Nationalökonomie und Statistik 125 (Dritte Folge 70) : 578-84.
Streissler, E. 1986. Arma virumque cano Friedrich von Wieser, the Bard as
Economist. Leser, N. Die Wiener Schule Der Nationalökonomie. Wien : H. Böhlau :
83-106.
Streissler, E., Kurz, H. D., Sturn, R., Hoppe, H.-H. & Salerno, J. T. 1999. Friedrich
von Wieser : der Sänger als Ökonom. Wiesers "Ursprung" und die Entwicklung der
Mikroökonomik. Friedrich von Wieser und die moderne Österreichische Schule der
Nationalökonomie. Düsseldorf : Wirtschaft und Finanzen.
Vleugels, W. 1930.
7(5). Halle (Saale) : M. Niemeyer.
Wagemann, E. 1923. Allgemeine Geldlehre. 青木孝義訳,『貨幣理論』,日本大学出版部,
1929.
Wicksell, K. 1898.
. Jena : Gustav Fischer. 豊崎稔訳,『金利と物価 貨
幣の交換価値決定原因に就ての研究』,高陽書院, 1937.
―― 1936. Interest and prices (Geldzins und Güterpreise) : A Study of the Causes
regulating the Value of Money. London : Macmillan. 北野熊喜男, 服部新一訳,『利子
と物価 : 理論経済学叢書 : 11』,日本評論社, 1939.
Wilmes, E. 1985. Friedrich von Wieser (1851-1926) als Soziologe. Bonn : Rheinischen
Friedrich-Wilhelms-Universität.
Yagi, K. 2010.
evolution. London : Routledge.
荒木光太郎1932.「ウヰーザーの貨幣理論」,『経済学論集』(東京帝国大学)2(5) : 660-94.
大須賀直樹1999.「ヴィーザーの社会経済学 : 経済原則と社会の理解」,『立教経済学論叢』
55 : 1-29.
――2001.「ヴィーザーと『法の錯誤』」,『立教経済学研究』54 : 211-29.
――2003.「オーストリア学派の中のヴィーザー : 機会費用概念を手がかりに」,経済学
史学会第67回大会報告(2003.5.24.)
尾近裕幸,橋本努2003.『オーストリア学派の経済学 体系的序説』,日本経済評論社
川俣雅弘1989.「限界効用理論の歴史におけるWieserの自然価値論の意義について」,『三
田学会雑誌』(慶應義塾大学)82(2) : 87-108.
北山富久二郎1928.「ヴィイザアの貨幣学説」,『経済学論集』(東京帝国大学)7(2) : 507-
28.
酒井凌三1987.「制度と経済現象 : F.von Wieser『自然価値論』をめぐって」,『名古屋学
院大学論集:社会科学編』23(3) : 53-79.
新庄博1942.「書評:安田充氏訳フリードリッヒ・ヴィーザー著『貨幣論集』」,『国民経
済雑誌』72(4) : 110-2.
田中金司1930.「限界利用説と貨幣の客観的価値」,『国民経済雑誌』(神戸高等商業学校)
49(5) : 685-704.
高田保馬1940.『勢力論 : 新経済学全集』,日本評論社
長守善1955.「ヴィーザー」,『経済学説全集 : 9』,河出書房 : 191-230.
寺川末治郎1954.「シュンペーターの『本質』に対するヴイザーの『本質』」,『奈良学芸
大学紀要』4(1) : 1-9.
――1964.「ヴィーザーの土地地代論」,『龍谷大学経済学論集』4(1) : 1-16.
根岸隆1981.「一般均衡理論と厚生経済学におけるオーストリィの伝統」,『古典派経済学
と近代経済学』,岩波書店 : 129-36.
――1983.「ヴィーザーと自然価値」,『経済学の歴史』,東洋経済新報社 : 133-39.
――1984.「ウィーザー =社会経済学」,『経済学のタイムトンネル : エコノブックス : 4』,
日本評論社 : 142-9.
馬場啓之助 1964.「ボェーム=バヴェルク」,『一橋論叢』51(4) : 437-454.
八木紀一郎1983.「オーストリア学派創始者たちの資料現況」,『岡山大学経済学会雑誌』
14(3/4) : 457-72.
――1986.「オーストリア学派の社会的基盤」,『岡山大学経済学会雑誌』17(3/4) : 295-
311.
――1987.「ヴィーン大学講義目録におけるオーストリア学派」,『経済論叢』(京都大学)
140(1/2) : 89-104.
――1988.『オーストリア経済思想史研究 : 中欧帝国と経済学者』,名古屋大学出版会
――2010.「富山大学のフリードリヒ・v・ヴィーザー文庫」経済学史学会第74回大会
報告(2010.5.22.)
――2011.「主観主義から社会進化へ : Austrian and German Economic Thought を上
梓して」第16回進化経済学会大阪大会報告(2012.3.17.)
安田充1938.「ヴィーザーの貨幣価値論に関する一考察」,『国民経済雑誌』64(4) : 517-
47.
――1941.「ヴィーザーの貨幣理論」,『貨幣論集:経済学名著翻訳叢書』,有斐閣 : 29-73.
 データベース構築のための前作業として以下をおこなった。
⑴ 高岡高商物品検査官矢口家治により昭和6年5月31日に対照検査がなさ
れている『高岡高等商業学校図書館図書原簿』により登録番号,著者,書
名,出版地,発行年,分野を記載したリストを作成した。
⑵ 現物毀損を避けるために文献の書誌情報が得られる表紙などを写真撮影
し,ページ数,大きさを記録した後,図書台帳記載の情報によるラベルを
添付した封筒に収めた。
⑶ 富山大学中央図書館で発見された図書カード(1325枚),写真,現
物からの情報により収蔵文献のリストを作成した。その作業と並行
してNACSISWebcatなどによる書誌情報の照合を行い,電子カード
(Evernote)を作成した。
⑷ 文献の言語域がドイツ語,フランス語,英語,イタリア語ほかにまたが
るために,夫々の専門の教員などによるリストの第三者チェックを行った。
 さらに,東畑精一(1899-1983)「東畑精一関係資料(三重県立図書館)」5)
にある古書目録(東畑寄贈 K.F.Koehlers,Nationalökonomie Bibliotheken)
掲載の1712冊と高岡高商収蔵ボックス1554冊との冊数照合を行い,紛失と新
見出を明らかにした。その結果,文庫所在の文献実数は1592冊となった。
 以下に,ヴィーザー文庫に収蔵されている文献冊数と古書目録掲載冊数を比
較した表をあげる。
分   類 文庫番号 文献数 文庫冊数
古書目録
掲載冊数
文庫と古書
目録冊数差
備   考
I Nationalökonomie 1-64 64 70 80 -10
II Kapital,Zins 65-89 25 25 25 0
III Konsum,Produktion 90-109 20 20 20 0
IV Krisen 110-127 18 18 18 0
V Lohn,Einkommen 128-153 26 26 30 -4
VI Monographie 154-205 52 52 58 -6
VII Rente 206-222 17 18 17 1
VIII Wert,Preis 223-332 110 114 125 -11
IX Bank,Börse 333-432 100 100 97 3
X Geld,Kredit 433-630 198 202 234 -32
XI Sparwesen 631-650 20 20 20 0
XII Finanzwissenschaft 651-840 190 193 192 1
XIII Gewerbe,Industrie,[Handel] 841-935 95 98 115 -17
XIV Wucher 936-944 9 9 9 0
XV Agrarwesen 945-1042 98 103 110 -7
XVI Sozialwissenschaft 1043-1217 175 183 181 2
XVII Soziologie 1218-1259 42 42 48 -6
XVIII Armenwesen 1260-1284 25 25 25 0
XIX Bevölkerungswesen 1285-1320 36 36 50 -14
XX Frauenfrage 1321-1348 28 28 29 -1
XXI Wohnungswesen 1349-1399 51 53 52 1
XXII Statistik 1400-1483 84 84 86 -2
XXIII Politik 1484-1554 71 73 91 -18
-120
 なお,古書目録(東畑寄贈 K.F.Koehlers社告)では高岡高商収蔵文庫は
Handapparat F.v.Wieser とされている部分で,著者などからヴィーザーの
許に献呈されてきた抜き刷り文書が大半である。同目録のハードカバーのも
のは東畑が目ぼしい文献を四角で囲んでチェックしており,それらの大半は,
東畑死去後に農林水産省総合研究所(現政策研究所)に収蔵されている「東
畑文庫」6)
から確認された。
⑴ 本文庫の高岡高商図書館から戦後学制改革による旧文理学部(経済学科)
そして経済学部資料室に至る移設に関わる書類の照合並びに関係者からの
聞き取りなどをおこなった。移設手続き文書面に総冊数カウントはなされ
ているが,ヴィーザー文庫目録は見出せなかった。
⑵ 同窓会誌『越嶺会報』並びに毎日新聞記事7)
をつかって関係者への知ら
せ並びに高岡高商,富大時代の歴代教官並びに卒業生篠原三代平先生から
の聞き取りなどをおこなったが,各位の記憶に留められていなく,高岡高
商学生の卒業論文並びに教官の論文に文庫の所在と利用を証左できなかっ
た。篠原先生からも知らないとのご返事があった。文庫収蔵から約83年,
まさしく,この作業は失われた時間との闘いの日々であったの感である。
⑶ 購入・収蔵当時,高岡高商教官と関係の深かった一橋大学(旧制東京商
大)社会科学古典資料センター,東畑精一周りの農林水産省東畑文庫並び
に三重県立図書館東畑精一関係資料の調査(出張並びに書面取り寄せ)を
おこなった。
Wieser
⑷ さらに本文庫の当事者ヴィーザーのウィーン大学を取り巻く経済学の動
向についての総観をもった。日本人の著作文献は以下の5点があった。
ᜐ
᫝
፧
፧
ᜒ ፧
፧
ᜐ
፧
ᰬ ᰬ
ᰬ ᰬ
᫝᫝ ᰬ
ᰬ ᰬ
਄ේኾ⑍ ᰬ
ᜓ ᰬ
ᜓ ᜑ ᜑ
ᜓ ᜓ
ᜓ
᎒፵ᎍ፵᎒ᎶᎬᎯᎳᎬᎹᎺ፧ᎈᎵᎻᎰᎸᎼᎨᎹᎰᎨᎻᎺ፴᎒ᎨᎻᎨᎳᎶᎮ፧፻፹
፧᎕ᎨᎻᎰᎶᎵᎨᎳᐜᎲᎶᎵᎶᎴᎰᎬ
ᎉᎰᎩᎳᎰᎶᎻᎯᎬᎲᎬᎵ
᎗ᎹᎶᎭ፵ᎍ፵Ꮍ፵᎞ᎰᎬᎺᎬᎹ፴᎞ᎰᎬᎵ፳፧᎗ᎹᎶᎭ፵᎔፵ᎉᎬᎯᎹᎬᎵᎫ፴᎔ᎨᎵᎵᎯᎬᎰᎴ
ᎼᎵᎫ፧ᎨᎵᎫᎬᎹᎬ፧᎚ᎨᎴᎴᎳᎼᎵᎮᎬᎵ
ᎍ፵Ꮍ፵᎞ᎰᎬᎺᎬᎹ
Яᦠ
᎔፵ᎉᎬᎯᎹᎬᎵᎫ
Яᦠ
ᎨᎵᎫᎬᎹᎬ፧᎚ᎨᎴᎴᎳᎼᎵᎮᎬᎵ
Ⴓᷨቇ࿦
ᎏᎨᎵᎫᎨᎷᎷᎨᎹᎨᎻ
ᎍ፵Ꮍ፵᎞ᎰᎬᎺᎬᎹ
፸፾፸፹ౠ
ᎏᐜᎭᎬᎳᎺᯜ᎚፭ᎏᯜᎋᎬᎼᎻᎰᎪᎲᎬ
ਃ୰⋵ਈᬺ⎇ୃ᭦ᮞ᭪ᮧࢇᢱཊ
᧲⇌྾۪࿐ᬲ᭬᭒᭮᭚
᧲੩ਈᬺᄢቇ
ਃ୰⋵┙࿑ᦠཊ
᧲⇌ᢥᐶ
ਈᨋ᳓↥⋭
ว⎇ⓥᚲ
᧲⇌ᢥᐶ
ဎጟဎ໡
ᎍ፵Ꮍ፵᎞ᎰᎬᎺᎬᎹ
ᎉᎰᎩᎳᎰᎶᎻᎯᎬᎲ
፸፼፿፿ౠ
᧲⇌Яᦠᯘ⎇ⓥቶᮦ᧲੩ȴቛᮦታኅᯙ
著者名 略歴 No.:NiiID 文献
Utsunomiya Kanae
宇都宮 鼎(1865-1934)
<ウツノミヤ カナエ>
1865年(慶応元年)−1934年(昭和9
年)
明治−大正時代の軍人。越後(えちご)
(新潟県)出身。
明治26年海軍主計官としてドイツに
留学,財政・金融をまなぶ。帰国後
海軍経理学校長,呉鎮守府経理部長
などをつとめ,大正2年海軍主計総
監となった。のち早大教授。1901年
から1903年まで,慶應義塾大学部理
財科では,「貨幣論」「銀行論」の講
義を担当している。その後は,早稲
田大学専門部政治経済科において「公
債論」「歳出歳入論」,法律科・行政
科において「公債論」「財政学」など
の講義も行った。他にも海軍大学,
海軍経理学校,東京高等商業学校,
学習院でも教鞭をとった。
320:
BA17616607
Die Warenpreisbewegung
in Japan, seit dem Jahre
1875.,ihre Ursachen und
ihre Einwirkung auf die
Volkswirtschaft, Inaugu-
ral-Dissertation zur Erlan-
gung der Doktorwürde der
philosophischen Fakultät
der Friedrich-Wilhelms-
Universität zu Berlin,
1897,Leipzig
Nagai Shinkizi
長井 新吉(1859-1905)
<ナガイ シンキチ>
1859年(安政5年)−1905年(明治38年)
徳島に藩医・長井家の三男として生まれ
た。日本の近代薬学の創始者であり,エ
フェドリンの発見者として有名な長井長
義の異母弟。明治3年から6年まで大学
南校で学んだ後,明治13年にドイツ留
学。Breslau大学で植物学,Halle大学,
J.Kühn教授のもとで農学を修めた。明治
19年(1886)末に博士の学位を取得し,
明治20年(1887)に帰朝,東京大学講師
や農務省技師などを勤めた。その後,北
海道雨龍郡雨竜町の蜂須賀農場の管理者
となった。
久馬 一剛,「農学分野日本初の博士は
長井新吉か」,『近代日本の創造史』11,
2011,pp.26-27
1004:
BA71809694
Die landwirtschaft Japans,
ihre Gegenwart ihre Zu-
kunft, Inaugural-Disser-
tation zur Erlangung der
Doktorwürde einer hohen
philosophischen Fakultät
der Vereinigten Fried-
richs-Universität Halle-
Wittenberg,1886,Halle
Yanagisawa Y.
柳澤 保惠(1871-1936)
<ヤナギサワ ヤストシ>
1871年(明治3年)−1936年(昭和11年)
統計学者,政治家,実業家,華族(伯爵)。
明治27年(1894年)7月,学習院大学を
卒業した。同年10月,ヨーロッパに留学,
ドイツ,オーストリア,ベルギーの大学
で統計学などを学んだ。当初3年間だっ
た留学を6年間に延長した。明治33年9
月,フランスやカナダなどに立ち寄り,
帰国した。大正2年(1913年)7月,柳沢
統計研究所を設立した。貴族院議員,東
京市議会議員,第一生命初代社長などを
歴任。
429
Second general census
of population in Ja-
pan, Ⅹ Ⅵe Session de
L'Institute International
de Statistique,Rome, 1925
1479
Inquiry for the estab-
lishment of statistics of
of unemployment(or
statistical investigations
relating to unemploy-
ment.), Ⅹ Ⅵe Session de
L'Institute International
de Statistique,Rome, 1925
Suyematsu Baron
末松 謙澄(1855-1920)
<スエマツ ケンチョウ/
ノリズミ>
1855年(安政2年)−1920年(大正9年)
明治・大正時代のジャーナリスト・政治家・
歴史家。子爵。幼名は千松。帝国学士院
会員。豊前国前田村(のち福岡県行橋市)
に大庄屋 末松七右衛門 伸子の四男と
して生まれる。東京師範学校中退。東京
日日新聞社の記者となり社説を執筆。岳
父である伊藤博文の知遇を得て,外交官
としてロンドンに赴任,ケンブリッジ大
学で学ぶ。衆議院議員,逓信大臣,内務
大臣などを歴任。1895年(明治28年)10月,
男爵。1907年(明治40年)9月,子爵。
1540:
BA29535626
Russland und Japan,Aus
dem Englischen ubersetzt
von Dr. Franz Müller,1904,
London
長井新吉を除く略歴はデジタル版 日本人名大辞典+Plus,Wikipedia ほか参照
 なお,高岡高商については第一次世界大戦後の寺内内閣の臨時教育会議高等
教育改善案を受けて原内閣が新大学令を敷くとともに高等商業学校の増設とし
て,地元からの支援を受けて日本海沿岸に位置する高商としての特色を持たせ
て大正13年(1924)に設置された。教官人事では,東京商科大学をはじめ強
力な支援を受けており,上原専禄ほか大熊信行・矢口家治・土生滋穂・伊藤正
一たちの留学直ぐの赴任という新進気鋭の体制に恵まれていた。しかし,敗戦
前年に,時局「決戦国家の緊急要請」により高等商業教育にあらずと工業専門
学校転換で廃校された8)
。
(成果1)旧制高岡高商時代における学術的・社会的人材並びに旧制東京商
科大学(一橋大)との人脈の結びつきの仔細について判明できた。それを
要約したものが表6-1, 6-2である。
 ドイツ・オーストリア経済学並びに留学に係わる門下人脈から言うと,ブレ
ンターノLujo Brentano(1844-1932)に師事した福田徳三(1874-1930)−(中
山伊知郎・東畑精一)−大熊信行(1893-1977)のライン9)
と三浦新七(1877-1947)
− 上原専禄(1899-1975)のライン10)
がある。
 東畑精一がボン大学(ドイツ)留学のときに学んだシュンペーター Joseph
A.Shumpeter(1883-1950)はウィーン大学の学生としてオーストリア学派の
ヴィーザーのゼミに所属していた11)
。大熊は,中山伊知郎・東畑精一とは年代
が近くにあってまた中山とは福田門下同士であり1927年3月から1942年3月
まで高岡高商教授の職にあった。そのラインには高岡高商から東京商大に進学
した篠原三代平(1919-)が生存している。上原は,1923年から25年にかけて
三浦から留学させられた先は,ヴィーザー引退間もないウィーン大学のアル
フォンス・ドープシュ Alfons Dopsch(経済史・文化史)のゼミで,帰国直後
の1926年4月から高岡高商教授を拝命し28年3月に東京商科大学に転出して
いるものの1930年度後期から32年暮まで高岡高商を併任するなど,関わりは
続いている。高岡高商創立10周年記念事業として刊行された『富山売薬業史
史料集』は,上原が34年8月まで史料収集・編纂に携わり,作業に関わった
増田四郎・村松祐次・上原栄吉の三商学士のうち増田・村松は東京商大とのち
の一橋大,上原栄吉は松商学園の教授になっている12)
。
(成果2)それに限らず,本文庫が一橋大学社会科学古典資料センター収蔵
のカール・メンガー文庫13)
と合わさって,20世紀初頭∼ 20年代における
  事変
Austrian School of Economics  ウィーン大学
ローザンヌ
学派
Menger Böhm-Bawerk Wieser Mises, Hayek Schumpeter 社会主義学生 Walras 中山伊知郎・東畑精一 大熊信行・上原専禄 篠原三代平 東京商大ほか高商
1834 生誕
1840 生誕
1851 生誕  生誕
1867 オーストリア憲法公布
1871 『国民経済学原理』
ローザンヌ・
アカデミー
1872 ウィーン大卒,Mengerを著で知る
1873 ウィーン大教授
1874
『純粋経済学
要論完結』
福田徳三生誕(東京)
1875
Menger推薦により国外奨学金を得て独で研究
1877 三浦新七生誕(山形)
1881 インスブルック大教員 Mises生誕
1883 生誕
1884 独歴史主義批判
経済学事典編纂
インスブルック大正教授
『資本利子理論の歴史と批判』
『経済的価値の本源と主要法則』
プラハ大教員
1885 東京商業学校(東京高商前身)
1886
1888 『資本論』 『自然価値論』
1889 『資本の積極理論』,蔵相 プラハ大正教授
1891
1892 『貨幣論』
1893 大熊生誕(山形)
1895 蔵相
1896 『マルクス体系の終結』 福田:東京高商卒,講師
1898
中山生誕(三重)
福田:独留学
1899 Hayek生誕 東畑生誕(三重) 上原生誕(京都)
1900 蔵相 福田:東京高商教授
1901 三浦:東京高商専攻部卒
1903 ウィーン大引退 ウィーン大教授 三浦:独留学
1904 Wieserゼミ
1905 歴史に残る社会主義学生とのゼミ Böhm-Bawerkゼミ Böhm-Bawerkゼミ 福田:慶大教授
1908 『理論経済学の本質と主要内容』 板垣與一生誕(新湊)
1909 チェルノヴィッツ大教授
1910 没
1911 グラーツ大教授 三浦:東京高商教授
1912 『経済発展の理論』
1914 第一次大戦勃発 没 『社会経済の理論』 Mises:ウィーン大教授
1915
1916 大熊:東京高商卒
1917 商務相 中山:神戸高商入学
1918
オーストリア=ハンガ
リー帝国解体
Weberと議論
ヒルファーディン
グ:独蔵相
福田:東京商大復職
オーストリア学派並びに日本への文庫収蔵に係る研究者年譜 (1)
表 6-1
  事変
Austrian School of Economics  ウィーン大学
ローザンヌ
学派
Menger Böhm-Bawerk Wieser Mises, Hayek Schumpeter 社会主義学生 Walras 中山伊知郎・東畑精一 大熊信行・上原専禄 篠原三代平 東京商科大ほか高商 高岡高商
1919
オーストリア共和国
初回選挙
ウィーン大復職 蔵相 バウア : 外相 東畑 : 東大農二部入学
大熊 : 東京高商専攻部福田ゼ
ミ
生誕 ( 高岡 )
1920 中山 : 東京商大入学
東京商科大昇格
大塚金之助ベルリン大留学
1921 没 中山 : 福田ゼミ
大熊 : 商大卒 , 小樽高商就任
(1923 病気退職 )
商大 : ギールケ文庫購入
1922 引退 東畑 : 東大卒 商大 : メンガー文庫購入決定
1923 関東大震災
中山 : 東京商大卒 , 助手
東畑 : 東大助手
上原 : 東京商大卒 ( 三浦ゼミ ),
ウィーン大留学
文庫日本着荷,大塚帰国
1924
Mises:『貨幣及び流通手段の
理論』
ウィーン滞在の河合栄
治郎による東大招聘辞
退
小樽高商 : フランス留学
中の手塚寿郎 ( 福田門下 ) 手配で
シェル文庫購入
名古屋高商 : 長谷川文庫受贈
高岡高商設置
1925 ボン大教授 上原帰国
1926 没 Hayek:Wiesr 追悼文 家族を失う 東畑 : 留学 上原 : 高岡高商教授 メンガー文庫目録Ⅰ
1927
Hayek: オーストリア景気循
環研究所
ハーバード大客員教授
Wieser 追悼文
中 山 : 留 学 , Schumpeter に
師事
大熊 : 高岡高商教授 富山売薬業史料収集開始
1928 (蔵書オークション)
東畑 : ボンで中山と会う,
Schu m peter に師事
上原 : 高岡高商離任⇒東京商
大
板垣 : 小樽高商卒 ( 手塚ゼミ )
藤本幸太郎 : 高岡高商講師
(1928.4-1929.12)
開校式典 : 福田徳三講演
1929 世界大恐慌
中山 : 春に帰国,東畑 :10 月
ボンを離れる
大熊 : 留学 ( 英・独・米 )
上原 : 富山売薬業史史料集編
纂 (1929.7-1934.8), 高 岡 高
商講師 (1930.9-1932.11)
F.v.Wieser Bibliothek:
昭和 4 年 4 月 25 日受入印
1930 Hayek:LSE 教授 ハーバード大客員教授
東畑 : パリ / ロンド経由 3 月帰国
福田没
1931 来日講演 大熊 : 帰国
1932 Hayek:『貨幣と景気変動』 ハーバード大教授 高岡高商入学 板垣 : 東京商大卒 ( 中山ゼミ )
1933
中山 : 商大教授
東畑 : 東大教授
1934 三浦 : 商大学長
1935 『富山売薬業史史料集』
1937
1938 Mises: ウィーンを離れる
1940 Mises: アメリカ移住 『景気循環の理論』 東京商大入学 板垣 : 東京商大教授 東亜科
1941 第二次大戦勃発 (中山門下)
1942
大熊 : 高岡高商離任 ( 工専転
換まで講師 )
繰上卒業
1944 工専転換
1945 終戦
1947
Hayek:「モンペルラン・ソ
サイエティー」を組織
三浦没
1949 新制大学制 富大文理学部経済学科
1950 没
1953 経済学部
1954 大熊 : 富大経済学部長
1955
一橋大 : シュンペーター文庫受贈
メンガー文庫目録Ⅱ
1959
1962 一橋大教授
1970
1973 Mises 没 東畑 : 東農大教授
1975 上原没
1977 大熊没
1980 中山没
1981
東畑蔵書農業総合研究所受贈
図書調査開始
1983
東畑没
蔵書寄贈⇒総研・東農大・鯉
淵学園・三重県農業技術セン
ター ( 後,三重県立図書館 )
1992 Hayek 没
オーストリア学派並びに日本への文庫収蔵に係る研究者年譜 (2)
表 6-2
オーストリア経済学派の包括的文献価値を有することが確認できた。
(成果3)購入・収蔵経緯のアウトラインとして,伊東光晴京大名誉教授か
らの示唆を戴き調査したところ,以下の2件の証左から上原専禄の線が浮
かび上がった。なお,同人証左は得られていない。
[その1]昭和3年10月14日∼ 16日に金沢で開催された全国高等諸学校図書
館協議会大会記事の掲載14)
 高松高商提出の「海外ヨリ洋書直接購入ノ便法如何」についての山田氏(高
岡高商)からの報告がある。
 「私の方の経験を申し上げますと,丁度昨年当時の図書課長が留学中懇意に
して居られたウインナの本屋と関係をつけまして,その本屋がウインナの国立
図書館に納める値段と同じ割合を以て,私の学校と取引してくれることになっ
たのであります。直接に図書を海外より取り寄せますと,種々な面倒即税関の
手続とか,或いはパッキングケースの値段とか,或いは保険料とかで会計係で
は大変困られるのが普通でありますが,そのウインナの本屋は幾ら部数の多い
ものでも小さな小包に分けて送ってくれまして,此の方に着いた時には外国小
包配達料を十銭宛払えば受け取れるやうになって居るのであります。そうして
その本代の支払ひ方法は日本銀行を経てこれこれの本に対してこれだけの値段
をお支払ひするから,あなたの方でそれを受け取って領収書を送ってくれとい
うやうにします。之は善い方法か悪い方法か一寸判りませんが,私の方の経験
を述べるとザットと斯う云ふやうなものであります。」
 山田氏とは,図書課主任の山田定平氏(昭和4年5月14日に福島県立図書
館司書として転出)で,山田氏の経験談の言にある相当冊数の文献のなかには
ヴィーザー文庫も含まれていたのではないか,また同氏は整理に着手したとこ
ろで福島へ転出したのではないかと推察される。そして,「当時の図書課長」
とは上原専禄教授であった15)
。
 図書台帳には,昭和2年8月20日∼昭和3年12月5日受入の期間に以下の
購入先が記載されている。
  Höfels, S&H, Deuticke,
 上原は昭和3年3月末で東京商大へ転出しているが,同書店への伝は台帳で
は昭和3年末まではあった模様である。
[その2]
 経済学部同窓会に,上原専禄追悼記事が掲載16)
されていて,うち「上原専
禄教授の思い出」で植村元覚学部長(当時)が,昭和54年の越嶺会中京支部
大会で土生滋穂(昭和2年4月から19年10月まで在職)が「自分の庶務課長(担
当教官)の時代に『図書の充実には惜しみなく買うように上原君にいったので
よくそろった』と話された。」というエピソードを書いている。土生と上原両
教授の同時在籍は昭和2年度で,「僕は二代目の庶務・会計課長を四・五年やっ
た」との土生回想記がある(『富山大学経済学部50年史』,p.560)。土生は庶務・
会計課長担当の教官として経費の執行に関与し,当時図書課長担当だった上原
がウィーンの書店から直接図書を購入する便宜を図ったと推察される。
(成果4)故に,本文庫収蔵の諸文献のNACSIS開示とその原本の保存並び
に電子化の意義が大きいことが明らかになった。
 文献データの開示は,ヴィーザー文庫収蔵914文献については,富山大学附
属図書館から国立情報学研究所データベースCiNii Booksへの登録が済んでい
る。既に他大学からCiNii Booksに登録済の文献913件と新規に巻を追加登録
した文献1件がある。登録した文献は,タイトル,著者名などキーワード検索
の他,富山大学OPACの詳細検索で,請求記号を「Wieser」とすると図書登
録文献の一覧が表示される。
 次年度以降は,国内他大学へ書誌データの照会を必要とする文献33件,
WorldCatで国外図書館所蔵が確認できた文献363件,その他260件の文献の
登録を行う予定である。
 本号では,ヴィーザー文庫の再整理における作業の報告並びにその成果につ
いてまとめた。次号において,オーストリア学派が近現代経済学形成史に占め
る役割と意義について本文庫から明らかにされることについて考察をおこな
う。そして最後の号では,本文庫の収蔵に係わったであろう上原専禄ほかにつ
いての我が国の経済学発展における功績について言及を試みたいところであ
る。
 最後に,次号への橋渡しになるが,ひと言。メンガーを創始者とするベー
ム=バヴェルク及びヴィーザーの世代のウィーン大学のオーストリア経済学
派は,その後,ヴィーザー死去に追悼文を寄せたシュンペーター,ミーゼ
スLudwig von Mises(1881-1973), ハ イ エ クFriedrich August von Hayek
(1899-1992)及びハンス・マイヤー Hans Mayer(1879-1955)(彼がヴィー
ザーの後のウィーン大学職を継いだ)たちによりワルラスMarie Esprit Léon
Walras(1834-1910)のローザンヌ学派と交流し戦間期世代を形作りながら,
20年代後半からファッシズム反動の30年代の終わりまでに主要メンバーは
ウィーンを離れ霧散した。だが,新古典派経済学の土台の一角を占め続け,カー
ズナー Harold Kerznerたちよりアメリカ経済学界で天然資源と持続的経済成
長の問題が取り上げられるようになった1970年代に,市場における不確実性
やシュンペーターに見られる起業家精神のミクロが果たす役割,メンガーやバ
ヴェルクからハイエクが受け継いだ資本財(将来消費需要)の現在消費財需要
との乖離という貨幣(通貨)不均衡と景気循環といったアプローチの「学派と
してのスキーム」が再認識されている17)
。そこには、ウィーンを離れる際にナ
チスに没収され逸失したとされたミーゼスの草稿並びに文庫が見出され,1982
年以降にミーゼス研究所(アメリカ)18)
において保管・公開された経緯がある。
オーストリア経済学への関心と研究は再興しつつある。このことが我が国でも
尾近裕幸・橋本努たちからも紹介されてきており,彼らは今世紀に入って意を
満たして学派としての最新の世代を担おうとしている。こうした学術的な時節
柄,当ヴィーザー文庫に収蔵されている時期の諸文献の意義も改めて陽の目を
浴びるに違いないと確信する。
【後記】今回の再整理作業にあたっては、以下の諸氏並びに関係機関のご協力
を頂いた。厚く謝する次第である。
 篠原三代平(一橋大学名誉教授)・伊東光晴(京都大学名誉教授)・八木紀一
郎(京都大学名誉教授)・山崎耕一(一橋大学教授)・大月康弘(一橋大学教授)・
滋野康雄(旧富山大学附属図書館司書)・竹下純子(評論社)
 一橋大学社会科学古典資料センター・農林水産政策研究所図書館(東畑精一
文庫)・三重県立図書館(東畑精一文庫)・東京農業大学図書館・鯉淵学園図書
館・小 商科大学附属図書館・名古屋大学附属図書館・富山大学附属図書館
本文庫関しての問い合わせ先
富山大学経済学部資料室 〒930-8555 富山県富山市五福3190 
tel/fax:076-445-6509 e-mail:dsec@eco.u-toyama.ac.jp
URL:www3.u-toyama.ac.jp/dsec/d-sec.htm
原稿提出月日:2012年6月15日
1)Hayek, Friedrich A.v., "Friedrich Freiherrn v. Wieser",
und Statistik,Bd.125(Dritte Folge Bd.70),1926 : 513-30. 吉野裕介訳,「フリードリヒ・フォン・
ヴィーザー」,西山千明監修,『思想史論集 : ハイエク全集2期7巻』, 春秋社, 2009 : 215-36.
−Schumpeter, Joseph A., "Friedrich von Wieser", The Economic Journal, 37, 1927 : 328-
30.
−Morgenstern, O., "Friedrich von Wieser", ,17-4, 1927 :
669-74.
−Alter, M. Carl Mengar and the Origins of Austrian Economics, Westview Press,1990.
−尾近裕幸,「序章 オーストリア学派経済学の系譜」, 尾近・橋本努編著,『オーストリア学
派の経済学』,日本経済評論社, 2003.
2)八木紀一郎,「富山大学のフリードリヒ・v・ヴィーザー文庫」,経済学史学会第74回全国
大会(2010.5.22)
3)一橋大学社会科学古典資料センター , メンガー文庫
http://chssl.lib.hit-u.ac.jp/collection/menger/index.html
4)藤瀬浩司,「幻の文庫 : 長谷川文庫について(ほんあれこれ)」,『館燈』(名古屋大学附属図
書館)21, 1974 : 191.
5)東畑精一関係資料目録 http://www.library.pref.mie.lg.jp/list/touhata/index.htm
6)農業総合研究所,『東畑文庫目録 附:東畑精一先生著作物所蔵目録』,1986
7)富山大学経済学部同窓会,『越嶺会報』67(2010.12), 69(2011.12) 毎日新聞(富山版)2011.5.12.
8)『富山大学経済学部50年史』,第1章,1978,並びに「研究活動史 序説」,1944,を参照した。
後者は,当時の印刷事情により『高岡高等商業学校史』に掲載されなかった原稿が,今回の
作業で文書庫から見出されたものである。
9)篠原三代平,「大熊経済学」,『一橋の経済学 : 橋問叢書』,如水会, 1982. 篠原三代平,「大
熊経済学と私」,『峠みち』,勁草書房, 1990 : 96-101.
10)上原専禄,『クレタの壺』,評論社, 1975.
11)1904年,シュンペーターは第6学期でフリードリッヒ・フォン・ヴィーザー教授のゼミナー
ルに参加する。受講講義題目は『財政学,オーストリア財政法』と『経済学演習』。ヴィーザー
は1903年にプラハ大学からウィーン大学へ移り,メンガーの経済学講座を引き継いでいた。
12)上原専禄,「『富山売薬業史史料集』の編纂・出版に就いて」,『高岡高等商業学校同窓会誌』,
11,1934.12 : 5. 『富山売薬業史史料集』,序,1935.3.
13)金子鷹之助,「各大学圖書館巡り(1)東京商科大学:メンガー文庫購入と當時のウイーン
事情」,『経済往来』,13,1940. pp.37-9. ジル・カンパニョロ(山崎耕一訳),「メンガー文庫:
ある経済思想の原資料」,『一橋大学社会科学古典資料センター年報』22, 2002 : 23-39.
14)全国高等諸学校図書館協議会,『会報』,5,1929 : 36.
15)『高岡高等商業学校一覧 自昭和2年至昭和3年』,1928.
16)富山大学経済学部同窓会,『越嶺会報』,4,1979.12.
17)尾近・橋本編著,とくに尾近:第12章「景気循環論−キャリソン」,橋本努:終章「オー
ストリア学派経済学とは何か」(『オーストリア学派の経済学』2003)
18)The Ludwig von Mises Institute, http://mises.org/page/1448/About-The-Mises-Institute

Más contenido relacionado

Más de Kenji Katsuragi

環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
Kenji Katsuragi
 
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
Kenji Katsuragi
 
Soddy's concern on the sustainable Development and Monetary Reform
Soddy's concern on the sustainable Development and Monetary ReformSoddy's concern on the sustainable Development and Monetary Reform
Soddy's concern on the sustainable Development and Monetary Reform
Kenji Katsuragi
 

Más de Kenji Katsuragi (20)

diagram of currency issuance by commercial banks(1)
 diagram of currency issuance by commercial banks(1) diagram of currency issuance by commercial banks(1)
diagram of currency issuance by commercial banks(1)
 
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
市中銀行の(預金)通貨発行仕訳
 
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
京阪奈コープ自然派(京都・奈良)学習会(2017.12.13)
 
地球と経済の持続可能性
地球と経済の持続可能性地球と経済の持続可能性
地球と経済の持続可能性
 
市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ市民公開講演会チラシ
市民公開講演会チラシ
 
実質政府債務(推移)
実質政府債務(推移)実質政府債務(推移)
実質政府債務(推移)
 
研究サロン報告:政府債務の償還と通貨発行益
研究サロン報告:政府債務の償還と通貨発行益研究サロン報告:政府債務の償還と通貨発行益
研究サロン報告:政府債務の償還と通貨発行益
 
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
ファントム50周年ちらし最終版(2017,5,16)
 
国債整理基金会計
国債整理基金会計国債整理基金会計
国債整理基金会計
 
負債としての資本論
負債としての資本論負債としての資本論
負債としての資本論
 
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
 
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
国債償還の財源:公債金と国債費(図示)
 
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
American economicthought(アメリカにおけるエコロジー経済学の歩み)
 
配布資料(4コマ)
配布資料(4コマ)配布資料(4コマ)
配布資料(4コマ)
 
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)
 
08年5,31集会呼び掛け文4,8
08年5,31集会呼び掛け文4,808年5,31集会呼び掛け文4,8
08年5,31集会呼び掛け文4,8
 
法政策学会報告(呉羽)
法政策学会報告(呉羽)法政策学会報告(呉羽)
法政策学会報告(呉羽)
 
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について2015.11.20
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について2015.11.20政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について2015.11.20
政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について2015.11.20
 
有明海総合開発調査報告書 39 b
有明海総合開発調査報告書 39 b有明海総合開発調査報告書 39 b
有明海総合開発調査報告書 39 b
 
Soddy's concern on the sustainable Development and Monetary Reform
Soddy's concern on the sustainable Development and Monetary ReformSoddy's concern on the sustainable Development and Monetary Reform
Soddy's concern on the sustainable Development and Monetary Reform
 

On f.v.wieser bibliothek.