Inicio
Explorar
Enviar búsqueda
Cargar
Iniciar sesión
Registrarse
Check these out next
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Rakuten Group, Inc.
ボトムアップアプローチでのVRサービス立ち上げ / DeNA TechCon 2016
Takahiko Wada
Jakarta EE + MicroProfile, and our activities
Rakuten Group, Inc.
Webエンジニアが学ぶ自動運転を支える技術
Hideo Kimura
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料
虎の穴 開発室
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料
虎の穴 開発室
Cloud runのオートスケールを検証してみる
虎の穴 開発室
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3
虎の穴 開発室
1
de
15
Top clipped slide
Kyoto devcafe
10 de Jul de 2020
•
0 recomendaciones
0 recomendaciones
×
Sé el primero en que te guste
ver más
•
295 vistas
vistas
×
Total de vistas
0
En Slideshare
0
De embebidos
0
Número de embebidos
0
Descargar ahora
Descargar para leer sin conexión
Denunciar
Empresariales
withコロナでリモートエンジニアになった俺たちの話
Natsutani Minoru
Seguir
パソナテック en パソナテック
Recomendados
自作プログラミング言語の集い
Natsutani Minoru
446 vistas
•
10 diapositivas
200821 swest
Natsutani Minoru
252 vistas
•
58 diapositivas
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
628 vistas
•
42 diapositivas
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
761 vistas
•
41 diapositivas
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
436 vistas
•
43 diapositivas
Interpretable ml
Natsutani Minoru
696 vistas
•
41 diapositivas
Más contenido relacionado
Presentaciones para ti
(20)
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Rakuten Group, Inc.
•
422 vistas
ボトムアップアプローチでのVRサービス立ち上げ / DeNA TechCon 2016
Takahiko Wada
•
1.8K vistas
Jakarta EE + MicroProfile, and our activities
Rakuten Group, Inc.
•
331 vistas
Webエンジニアが学ぶ自動運転を支える技術
Hideo Kimura
•
5.1K vistas
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料
虎の穴 開発室
•
340 vistas
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料
虎の穴 開発室
•
529 vistas
Cloud runのオートスケールを検証してみる
虎の穴 開発室
•
760 vistas
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3
虎の穴 開発室
•
611 vistas
エンジニア生存戦略
Drecom Co., Ltd.
•
5.4K vistas
【20211027_toranoana.deno#2】とりあえずDenoを CloudRunで動かしてみる
虎の穴 開発室
•
294 vistas
【虎の穴ラボLT】非エンジニアにGASを教えた話(とらラボTech conference)
虎の穴 開発室
•
153 vistas
0から1へ、1からその先の未来へ!とらのあなラボのエンジニア採用
虎の穴 開発室
•
235 vistas
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションをあげるチームビルディング
虎の穴 開発室
•
360 vistas
AWS Proton を使ってみた
虎の穴 開発室
•
257 vistas
誰でもできるGoogleアシスタント開発
Namito Satoyama
•
3.9K vistas
Tech day#2 オープニングトーク
虎の穴 開発室
•
303 vistas
社内DX推進!非エンジニア向けにプログラミング講座を実施してみた!
虎の穴 開発室
•
142 vistas
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査
Kazuyuki Miyazawa
•
10.5K vistas
アプリのプロダクトマネージャーからみるScrum開発
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
1.9K vistas
虎の穴ラボ TechDay#3 フルリモート率100%!リモートワークを可能にするマネージメント
虎の穴 開発室
•
150 vistas
Similar a Kyoto devcafe
(20)
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.03
やまぐち総合研究所有限会社
•
43 vistas
コロナ禍で挑んだ超高速アジャイル開発 ~最速1.5ヶ月でローンチしたおでかけ混雑マップの舞台裏 (技術編) ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス ...
NTT DATA Technology & Innovation
•
374 vistas
Mulesoft meetup #02 Anypointで日本のクラウドサービスを繋いでみた!
Kazuya Sugimoto
•
326 vistas
手軽に始める農業IoT みどりクラウドが実現したもの(ふくしまIo tビジネス共創ラボ )
Kohei Mochida
•
1.7K vistas
CDLE LT会 #1: AI特許の国内状況
日本ディープラーニング協会(JDLA)
•
1.7K vistas
いますぐできる!AdminのためのPardot導入準備
Sayaka Chiba
•
796 vistas
AIのビジネス実装を成功に近づけるために
ReNom User Group
•
324 vistas
はじめてのIT 勉強会@仙台 宣伝枠LT
CData Software Japan
•
419 vistas
デブサミ2020 事業グロースを加速させる「分析基盤」の作り方 japantaxi
Masatoshi Ida
•
138 vistas
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.01
やまぐち総合研究所有限会社
•
207 vistas
Domino Voltアプリケーションを作成してみたよ!
Masahiko Miyo
•
1.5K vistas
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介
NVIDIA Japan
•
1.3K vistas
202209ILS.pdf
KoheiYAMAMOTO23
•
172 vistas
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
Kei Furusawa
•
964 vistas
bloom ではじめる自作 ROS パッケージのリリース
Mori Ken
•
2K vistas
r2ishikawa_matsumoto_
i Smart Technologies
•
1.4K vistas
究極にお手軽なkintone x Office tools 連携
CData Software Japan
•
207 vistas
RPAで実現させる創造的企業改革
株式会社シーエーシー RPAソリューション
•
550 vistas
25 + 5分で開発速度を上げる時間管理術!ポモドーロテクニックのご紹介
KazukiHirayama
•
248 vistas
ZETA技術及びアライアンス紹介
飞扬 易
•
492 vistas
Más de Natsutani Minoru
(20)
TFLiteのグラフ構造について
Natsutani Minoru
•
1.6K vistas
ML meetup20190327
Natsutani Minoru
•
1.6K vistas
Kyoto dev caffe
Natsutani Minoru
•
1.9K vistas
Kof
Natsutani Minoru
•
601 vistas
Tfug20181105
Natsutani Minoru
•
803 vistas
Nagosta 20181020
Natsutani Minoru
•
406 vistas
Road damge ai
Natsutani Minoru
•
1.3K vistas
パソナテックのAI人材育成の取り組みのご紹介
Natsutani Minoru
•
1K vistas
Fpgax20180217
Natsutani Minoru
•
2.7K vistas
なにわテック20180127
Natsutani Minoru
•
1.4K vistas
組込向けDeep Learning最新技術の紹介量子化テクニックとDorefaNetについて
Natsutani Minoru
•
6.8K vistas
コキュートスDsf
Natsutani Minoru
•
954 vistas
Fpgax20170924
Natsutani Minoru
•
2K vistas
コキュートスSwest19
Natsutani Minoru
•
980 vistas
Tfug kansai vol3
Natsutani Minoru
•
610 vistas
Tfug kansai vol2
Natsutani Minoru
•
482 vistas
Tfug kansai vol1
Natsutani Minoru
•
425 vistas
コキュートスTfug
Natsutani Minoru
•
3.8K vistas
なにわTech20170218(tpu) tfug
Natsutani Minoru
•
4.5K vistas
なにわTech20161215
Natsutani Minoru
•
743 vistas
Último
(20)
deck_culture
ssuserc8c6f9
•
8 vistas
4西安大略大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
71圣劳伦斯学院.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
57德保罗大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 vistas
134-休斯敦大学.pdf
LorettaPrice2
•
2 vistas
BOMのセカンドソース戦略
Tsuyoshi Horigome
•
0 vistas
SIRU+ 事例紹介.pdf
SIRU+
•
0 vistas
抜粋製品概要.pdf
ssuser5d3ed2
•
11 vistas
kintoneで「おすそわけ」DX 〜お坊さんと学生が社会課題を解決〜
Cybozucommunity
•
10 vistas
66汉博学院.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
【D4DR】カスタマージャーニー作成ワークショップのご紹介.pdf
D4DR inc.
•
0 vistas
30西三一大学.pdf
fdhrtf
•
2 vistas
7.南安普顿大学.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
21邦德大学.pdf
dsadasd17
•
18 vistas
173-天普大学.pdf
fdhrtf
•
3 vistas
rakuraku_groupsampling_ 20220909.pdf
YukiA6
•
0 vistas
9皇后大学.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
本支店会計
noukai
•
22 vistas
73雪尔顿学院.pdf
dsadasd17
•
2 vistas
アンパップWeb集客プラン(縮小資料).pdf
株式会社アンパップ
•
2 vistas
Kyoto devcafe
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. withコロナでリモートエンジニアになった俺たちの話 株式会社パソナテック DX戦略本部 Qumico Product Manager 夏谷実 2020/07/09
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 2 株式会社パソナテック DX戦略本部 Qumico Product Manager 夏谷 実 組込機器でAIを動かすエッジAIとかやってます。 TensorFlow Users Group KANSAIHatena id: natsutan Qiita id: natstan
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. コロナ前 3 僕 経営陣 上司 開発メ ンバー 東京本社 週2~3日出張ベース 滋賀県 PM https://www.irasutoya.com/
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. With コロナの体制図 4https://www.irasutoya.com/ https://www.freemap.jp/item/japan/japan1.html 出張禁止 一人関西の辛さ
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. つかみの天気の話が合わない 5https://www.irasutoya.com/ 僕 今日雨降ってるん ですよ。 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 地味にダメージを受ける
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. 滋賀と大阪の区別がついてない 6https://www.irasutoya.com/ 僕 すいません。 全然分からないです。 大阪はもう落 ち着いてます か? 大阪はどんな 感じですか? 知らんがな・・・ 隣接すらしてないぞ
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. コロナ前のエンジニア雑談をどうするか 7 うーん・・・ どんな感じ? おおお、すげーー その件、めんどくさい から止めよう。次のリ リースから外そう 出張で来た僕 コロナ前本社 https://www.irasutoya.com/
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. アフターコロナの雑談とは 8 僕 雑談するんでTeams MTG飛ばしますね~ ・雑談するのに理由がいる。 ・雑談にどこまで誘うのか問題。事業部長まで声かける? ・他のメンバーが僕抜きで雑談MTGの予定を入れていたら落ち込む 普段の距離は近いだけに、入れるかどうか悩む 事業部長 https://www.irasutoya.com/
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. アフターコロナの雑談とは 9 僕 事業部長 その件、めんどくさい から止めよう。次のリ リースから外そう ・事業部長まで呼んで「めんどくせーな」みたいな話が出来る? ・逆に僕が入ることで雑談にならない人もいるのでは・・・ 雑談のコストが 非常に高い https://www.irasutoya.com/
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. 最近やっている取り組みの話 10 ・挨拶 ・Slack ・組込機器もMTGに参加させる
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. 挨拶をグローバル化 雑談MTGはやりにくいので、普段の会議での発言をしやす くする。滋賀県民の僕がこれだけ困っていたら、海外から 来ているメンバーはもっと困っているのでは? 11 僕 おはようございます。 サマラパギ 早上好 効果はよくわからないが、 とりえず僕は楽しい。向 こうも笑顔になる。 https://www.irasutoya.com/
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. Slackをグローバル化 コロナ前:海外から来たメンバーには日本語覚えて欲しいので、できるだ け日本語でやりとり アフターコロナ:日本語でも英語でも何でもOK。 日本語 英語 相手の言葉 伝わっているかどうか不安に感じたら、 どちらとなく英語にスイッチ 最後に相手の言葉になる。 「わかりました、ありがとうございました。」 「謝謝」、「加油」、「没問題」 謎プロトコル 発生
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. 組込機器の画面をTeams/Zoomに出せるように挑戦中 13 https://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Raspberry_Pi_4_Model_B_-_Top.jpg HDMI capture
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved. 一緒に働く方を募集中 ・Uターン希望者 関西、中部、福岡 ・未経験からAIやりたい方 ・グローバル人材(AI) - 日本語を学びながら働きたい方 - For those who would like to learn Japanese while working. - 日本での就業実績が欲しい人 - For those who are looking to gain work experience in Japan. - 英語でコミュニケーションを取っているチームあります。 - For those who are looking for a team environment where both English and Japanese can be used freely. 14 ご連絡ください mnatsutani@pasona.tech
©2020 Pasona Tech,
Inc. All Rights Reserved.
Notas del editor
・元々画像処理のバックグランドがあって、画像処理のアルゴリズムの一つとしてDLに興味を持った ・2016年の、GDG Kobeでテンサーフローの話を聞いて、そこからとりこになってます。 ・DLは実際難しく、日々勉強。特に、手法がすぐ古くなる。 ・最近は後で説明するAutoML(AIがAIを作る)技術に注目と期待をしています。 ・QiitaではONNXの最適化記事を書いてました。