SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 9
Descargar para leer sin conexión
特許利活用で地元を元気にする!
平成27年11月11日
徳 島 県
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015
【テーマ C】 地域の〇〇産業を〇〇で元気にする
~ vs東京で挑む!地域知財戦略 ~
1
【対象地域】 徳島県
( 注: 本稿に示された意見はすべて筆者個人に属し,その所属する組織,あるいは徳島県の公式見解を示すものではありません。)
(1) 人口減少・少子高齢化の影響
【課題】 人口,特に若年層が減少し,
労働力不足
2
【出典】 総務省「国勢調査」,「住民基本台帳人口移動報告」,
国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」
(人)
(年)
【活用】
350000
400000
450000
500000
550000
600000
650000
700000
750000
800000
850000
1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
社人研(延長)
国の目標水準
(2060年に1億人)
徳島県の目標
(60~65万人超)
(注) 国の目標水準とは,2060年に1億人を維持する推計値に,2010年における国と徳島県の人口(国勢調査)との比率をかけた値
徳島県の目標とは,とくしま人口ビジョンにおける目標数値 (2060年に「60~65万人超」)
1975年~2060年までの(推計)人口
-4500
-3500
-2500
-1500
-500
500
1500
0~4歳→5~9歳
5~9歳→10~14歳
10~14歳→15~19歳
15~19歳→20~24歳
20~24歳→25~29歳
25~29歳→30~34歳
30~34歳→35~39歳
35~39歳→40~44歳
40~44歳→45~49歳
45~49歳→50~54歳
50~54歳→55~59歳
55~59歳→60~64歳
60~64歳→65~69歳
65~69歳→70~74歳
70~74歳→75~79歳
75~79歳→80~84歳
80~84歳→85~89歳
85~89歳→90歳~
年齢階級別人口移動の状況(徳島県)
2005年→2010年にかけて移動した人数
男性 女性
(人)
50000 30000 10000 10000 30000 50000
0~4歳
5~9歳
10~14歳
15~19歳
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50~54歳
55~59歳
60~64歳
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
85歳以上
男性 女性
(人)
年齢階級別人口
78.5万人
41.9万人
58.9万人
80.5万人
徳島県 (2040年,社人研推計)
大幅転出超過
0
3. より効果的な投資が不可欠
(2) マクロ経済動向(徳島県)
【課題】 経済が縮小していく中で,労働生産性の向上が不可欠
3
【出典】日本政策投資銀行「地域別設備等市計画調査(実績)」,
内閣府「県民経済計算」,経済産業省 「工業統計調査」
1. 人口減少とともに,徳島県経済が縮小していく中,企業が徳島県経済を牽引
2.7
2.75
2.8
2.85
2.9
2.95
3
3.05
3.1
3.15
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
県内総生産 (実質,H17年基準)(兆円)
(年度)
1
6
11
16
21
26
31
36
41
46
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
全国ランキング (年度)
(位)
企業所得 (対県民所得)
民間最終消費 (対県民総生産)
政府最終支出 (対県民総生産)
自治体比較マップ
(労働生産性(企業単位))
徳島県 3699千円/人 (全国第
28位,全国平均5016千円/人)
【参考】 非製造業の設備投資 (除電力)
4
6
8
10
12
14
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
(100億円)
(年)
2. 生産性の高い地域へ人口集積 (参考: H27年度版労働経済の分析)
① 大都市圏と地方圏の所得格差が拡大すると,大都市圏の転入超過数が増加する傾向
がみられる。
② 人口密度の高い地域ほど,労働生産性が高い傾向にある。
県内総生産は増加しているもの
の,設備投資額は増加していない 効果的な投資の実施
など
2013年実績 約115億円
2014年実績 約40億円
製造業の設備投資額
【活用】
低
高
(3) 産業構造
4
【出典】 総務省「国勢調査」,総務省・経済産業省「経済センサス」
情報通信業,製造業の労働生産性が
特に高く,建設業,第3次産業(除医
療・福祉)は特に低い (全国比)
農業,医療・福祉の就業者が
特に多い (全国比)
労働生産性(企業単位) 全国ランキング
1
11
21
31
41
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
(位)
農
業
、
林
業
漁
業
鉱
業
、
採
石
業
、
砂
利
採
取
業
建
設
業
製
造
業
電
気
・ガ
ス
・熱
供
給
・水
道
業
情
報
通
信
業
運
輸
業
、
郵
便
業
卸
売
業
、
小
売
業
金
融
業
、
保
険
業
不
動
産
業
、
物
品
賃
貸
業
学
術
研
究
、
専
門
・技
術
サ
ー
ビ
ス
業
宿
泊
業
、
飲
食
サ
ー
ビ
ス
業
生
活
関
連
サ
ー
ビ
ス
業
、
娯
楽
業
教
育
、
学
習
支
援
業
医
療
、
福
祉
複
合
サ
ー
ビ
ス
事
業
サ
ー
ビ
ス
業
(他
に
分
類
さ
れ
な
い
も
の
28位 (全産業)
28位
赤字: 都道府県ランキング28位よりも上位の産業
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
A 農業,林業 B 漁業 C 鉱業,採石業,砂利採取業 D 建設業
E 製造業 F 電気・ガス・熱供給・水道業 G 情報通信業 H 運輸業,郵便業
I 卸売業,小売業 J 金融業,保険業 K 不動産業,物品賃貸業 L 学術研究,専門・技術サービス業
M 宿泊業,飲食サービス業 N 生活関連サービス業,娯楽業 O 教育,学習支援業 P 医療,福祉
Q 複合サービス事業 R サービス業(他に分類されないもの)
【特徴】 全国平均よりも大幅に就業者の割合多い産業(農業,医療・福祉)は生産性が高い。
3.8(4.1)
8.4(4.1)
0.8(0.3)
8.8(8.2) 16.6(17.8)
0.5(0.5) 1.2(3.0)
4.5(5.9) 16.8(18.1)
2.6(2.8)
1.3(2.1)
2.5(3.5)
5.4(6.3) 5.4(4.8)
15.0(11.3)
1.1(0.6)
5.2(6.3)
0.1(0.0) ( ) 内 全国平均 (%)
産業別就業人員 (318,718人,除く公務や分類不能の産業)
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
【活用】
自治体比較マップ
(労働生産性(企業単位),産業別)
低
高
0
0.02
0.04
0.06
0.08
0.1
0.12
0.14
0.16
0.18
0.2
-6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1
化学
製品
パルプ
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
-8 -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2
パルプ
化学
製品
雇用力
修正対数特化係数
稼ぐ力
0
基盤産業
雇用吸収力
農林水産業は,基盤産
業で稼ぐ力・雇用吸収
力ともに高い。
(製造業では,パルプ・化学製
品が稼ぐ力が強いが,雇用吸
収力は高くない。)
0
0.05
0.1
0.15
0.2
0.25
-9 -7 -5 -3 -1 1 3 5
H7 H17 自足率(74.4%)自足率(73.5%)
自足率(72.3%)S60
農業
建設
農林水産業
建設
医療・保健・社会保障・介護農業
建設
医療・保健・社会保障
14部門(修正対数特化係数: 正)
14部門(修正対数特化係数: 正)
9部門(修正対数特化係数: 正)
輸送機械
繊維製品
漁業
農業
その他の公共サービス
公務
医療・保健・社会保障
林業
事務用品
電力・ガス・熱供給
建設
教育・研究
化学製品
食料品
漁業
農業
林業
パルプ・紙・木製品
窯業・土石製品
その他の製造工業製品
医療・保健・社会保障
公務
化学製品
食料品
その他の公共サービス
教育・研究
建設
電力・ガス・熱供給
公務
パルプ・紙・木製品
医療・保健・社会保障・
介護
農林水産業
建設
その他の公共サービス
電力・ガス・熱供給業
教育・研究
化学製品
化学
製品
パルプ
注: 特化係数とは,ある産業が
全国比と比べどの程度乖離
(特化)しているのかを数値化し
たもの
H22年度 医療・福祉関連
の就業者は増えているも
のの,チャートは今までと
同様の結果 (国勢調査の
み利用)
(4) 産業構造 - 稼ぐ力分析 - 【出典】 産業連関表(国,徳島県34部門),総務省「国勢調査」
医療・保健・社会保障
(5) 特許件数と労働生産性との関係
【結果】 特許件数と労働生産性には高い正の相関関係がある。
6
【出典】 特許庁「特許情報」,総務省・経済産業省「経済センサス」
y = 0.8667x + 3.1785
R² = 0.7491
1
6
11
16
21
26
31
36
41
46
161116212631364146
【活用】
(位)
特許件数全国ランキング (都道府県別)(位)
岩手
秋田
徳島
東京
労
働
生
産
性
全
国
ラ
ン
キ
ン
グ
(
都
道
府
県
別
)
北海道
青森
宮城
山形
福島
茨城
群馬
栃木
埼玉千葉
神奈川
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山鳥取
島根
岡山
広島
山口
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀長崎
熊本
大分
宮崎鹿児島
沖縄
(6) 政策アイデア: 特許データの分析
【特徴】 ① 大企業・大学における特許が多い
7
【出典】 特許庁「特許情報」,中小企業白書2015
【活用】
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
全国平均
徳島県
生活必需品 処理操作・運輸 化学・治金 繊維,紙 固定構造物 機械工学,照明,加熱,武器,爆破 物理学 電気
43.89.65.62.60.510.61413.4
22.722.19.251.1101910.9
特許別分野比率(徳島県,全国平均との比較)
電気分野における特
許件数が多い。
(全国比)
大企業が多くの特許を出願・保有
1. 日亜化学工業株式会社 1408
2. 株式会社大塚製薬工場 236
3. 国立大学法人徳島大学 134
4. 四国化工機株式会社 122
5. 富田製薬株式会社 53
5. 光洋シーリングテクノ株式会社 53
7. 株式会社ジャストシステム 47
8. 坂東機工株式会社 46
9. ナノミストテクノロジーズ株式会社 25
10. ナイトライド・セミコンダクター株式会社 23
トップ10
集計・分析
特許保有トップ10企業・法人で89%の特許シェア
(四国平均 76%,香川県62%, 愛媛県89%, 高知県65%)
(徳島県2664件数)
徳島県は小規模企業が多く(89.3%, 全国5位),
知的財産戦略を行いづらい。
(中小企業白書2015)
8
(7) 政策アイデア: 知識のスピルオーバー
【必要性】 技術知識のスピルオーバー効果を促進
【出典】特許庁「特許情報」, 経済産業研究所 「都
道府県別産業生産性(R-JIP)データベース 2014」
𝑦 = 𝐴𝐾 𝛼
𝐿 𝛽コブ=ダグラス型生産関数
全要素生産性 (TFP)
𝑇𝐹𝑃 ≔ ln(𝐴) = ln 𝑦 − 𝛼 ln 𝐾 − 𝛽ln(𝐿)【仮定】
( y: 実質付加価値,A:技術水準, K: 実質資本ストック,L: 就業者数, 0 < α < 1, 0 < β < 1 )
大企業・大学が保有している知識のスピルオーバー効果を促進させる必要性
特許件数は,全国ランキングで,31位(2014年)と下位
また大企業と大学がその大部分を占めている。
(注:全要素生産性はあくまで資本,労働
の投入量の増加で説明できない残差で
あり,技術進歩を含む一つの指標)
知識のスピルオー
バーが少ない
【活用】
【先行研究】 知識のスピルオーバーがあると, 企業における生産性が向上する
(例, 中野・伊藤(2009, ESRI DP No.221))
1. 全要素生産性 (全国ランキング,1970~2009年)
2. 特許件数 (全国ランキング)
1
6
11
16
21
26
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
徳島 香川 愛媛 高知
徳島県の全要素生産性
は全国ランキングの上位
にあることから,
技術進歩が高い!
(位) (年)
低
高
• オープンイノベーショ
ンの促進
地域のブランド化
推進
• 開放特許活用(ポータルサイト開設)
• 研究人材の活用・発掘招聘
• クリエイティブな人材
の誘致
【まとめ】 地域のブランド化を図り,最先端産業創出と集約の促進による地方創生
(8) 政策アイデアの要旨 ~ ピンチをチャンスへ ~
(人口減少による活力低
下というピンチを知財戦
略活用で「労働生産性
向上」で補い,地域間競
争に打ち勝つ!)
• 地域中小企業の
知財戦略強化
9
中長期展望 基本目標と基本的方向 具体的な施策
• 補助金による技術開発を県内企業に
よる「2次利用」の促進
• 知財コーディネーターの活用(企業訪
問・無料相談所の開設・技術・人材の
マッチング促進)
を活用し,考えられる解決策
労働生産性向上人材を呼び込む
地方創生へ寄与
研究開発費の低下
開発スピード向上
企業間連携促進
• 参加者が主体のセミナー (フュー
チャーセンター/ハッカソン等)開催
地域に 地域における
大企業・大学における
知識のスピルオーバー

Más contenido relacionado

Similar a 特許利活用で地元を元気にする!(地方創生☆政策アイデアコンテスト2015)

Analysis labour economy jp
Analysis labour economy jpAnalysis labour economy jp
Analysis labour economy jpGo Tsuyoshi Ota
 
Big dataを活用した産業連関表精度向上
Big dataを活用した産業連関表精度向上Big dataを活用した産業連関表精度向上
Big dataを活用した産業連関表精度向上Hiroshi Morimoto
 
韓国の社会的企業の現況
韓国の社会的企業の現況韓国の社会的企業の現況
韓国の社会的企業の現況Takuji Hiroishi
 
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料HideakiOka3
 
20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料
20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料
20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料KazuhitoKitamura
 
シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演
シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演
シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演敏志 安部
 
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察Masahiko Shoji
 
Mktg05 市場調査(2次データ)
Mktg05 市場調査(2次データ)Mktg05 市場調査(2次データ)
Mktg05 市場調査(2次データ)Takeshi Matsui
 
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料KazuhitoKitamura
 
#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II : (10/15)
#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II  : (10/15)#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II  : (10/15)
#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II : (10/15)Yasushi Hara
 
小布施町の地域経済循環分析
小布施町の地域経済循環分析小布施町の地域経済循環分析
小布施町の地域経済循環分析shimagurashi
 
140305 第5回パートナシップ経産省資料
140305 第5回パートナシップ経産省資料140305 第5回パートナシップ経産省資料
140305 第5回パートナシップ経産省資料robotcare
 

Similar a 特許利活用で地元を元気にする!(地方創生☆政策アイデアコンテスト2015) (15)

Analysis labour economy jp
Analysis labour economy jpAnalysis labour economy jp
Analysis labour economy jp
 
Big dataを活用した産業連関表精度向上
Big dataを活用した産業連関表精度向上Big dataを活用した産業連関表精度向上
Big dataを活用した産業連関表精度向上
 
グローバルホワイトカラー人材調査レポートシリーズ1 国内勤務の「海外営業」求人のリーマン・ショック後動向
グローバルホワイトカラー人材調査レポートシリーズ1 国内勤務の「海外営業」求人のリーマン・ショック後動向グローバルホワイトカラー人材調査レポートシリーズ1 国内勤務の「海外営業」求人のリーマン・ショック後動向
グローバルホワイトカラー人材調査レポートシリーズ1 国内勤務の「海外営業」求人のリーマン・ショック後動向
 
韓国の社会的企業の現況
韓国の社会的企業の現況韓国の社会的企業の現況
韓国の社会的企業の現況
 
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料株式会社チュートリアル 会社紹介資料
株式会社チュートリアル 会社紹介資料
 
20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料
20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料
20201014佐賀大学及び九州国際情報ビジネス講義資料
 
シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演
シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演
シンガポールの社会・労働事情 2010年7月講演
 
ICT経済報告2010年4-6月期の状況
ICT経済報告2010年4-6月期の状況ICT経済報告2010年4-6月期の状況
ICT経済報告2010年4-6月期の状況
 
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
 
Mktg05 市場調査(2次データ)
Mktg05 市場調査(2次データ)Mktg05 市場調査(2次データ)
Mktg05 市場調査(2次データ)
 
Saitamaken
SaitamakenSaitamaken
Saitamaken
 
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料
 
#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II : (10/15)
#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II  : (10/15)#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II  : (10/15)
#東洋大学産業組織論A 参入の経済効果 II : (10/15)
 
小布施町の地域経済循環分析
小布施町の地域経済循環分析小布施町の地域経済循環分析
小布施町の地域経済循環分析
 
140305 第5回パートナシップ経産省資料
140305 第5回パートナシップ経産省資料140305 第5回パートナシップ経産省資料
140305 第5回パートナシップ経産省資料
 

Más de Mitsuru KIKKAWA

230209-ikawatanikita.pdf
230209-ikawatanikita.pdf230209-ikawatanikita.pdf
230209-ikawatanikita.pdfMitsuru KIKKAWA
 
220825-tokushima-ebpm.pdf
220825-tokushima-ebpm.pdf220825-tokushima-ebpm.pdf
220825-tokushima-ebpm.pdfMitsuru KIKKAWA
 
徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)
徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)
徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)Mitsuru KIKKAWA
 
実用化のための経済理論の開発
実用化のための経済理論の開発実用化のための経済理論の開発
実用化のための経済理論の開発Mitsuru KIKKAWA
 
実用化のため経済理論開発
実用化のため経済理論開発実用化のため経済理論開発
実用化のため経済理論開発Mitsuru KIKKAWA
 
私設取引システムの市場特性
私設取引システムの市場特性私設取引システムの市場特性
私設取引システムの市場特性Mitsuru KIKKAWA
 
Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...
Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...
Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...Mitsuru KIKKAWA
 
徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930Mitsuru KIKKAWA
 
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)Mitsuru KIKKAWA
 
私設取引システムの市場特性について
私設取引システムの市場特性について私設取引システムの市場特性について
私設取引システムの市場特性についてMitsuru KIKKAWA
 
徳島県におけるオープンデータ推進の取組
徳島県におけるオープンデータ推進の取組徳島県におけるオープンデータ推進の取組
徳島県におけるオープンデータ推進の取組Mitsuru KIKKAWA
 
Limit Order Market Modeling with Double Auction
Limit Order Market Modeling with Double AuctionLimit Order Market Modeling with Double Auction
Limit Order Market Modeling with Double AuctionMitsuru KIKKAWA
 
消費税増税の県内経済への影響について
消費税増税の県内経済への影響について消費税増税の県内経済への影響について
消費税増税の県内経済への影響についてMitsuru KIKKAWA
 
徳島県での取り組み(中間報告)
徳島県での取り組み(中間報告)徳島県での取り組み(中間報告)
徳島県での取り組み(中間報告)Mitsuru KIKKAWA
 
ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!Mitsuru KIKKAWA
 

Más de Mitsuru KIKKAWA (16)

230209-ikawatanikita.pdf
230209-ikawatanikita.pdf230209-ikawatanikita.pdf
230209-ikawatanikita.pdf
 
220825-tokushima-ebpm.pdf
220825-tokushima-ebpm.pdf220825-tokushima-ebpm.pdf
220825-tokushima-ebpm.pdf
 
210826 tokushima
210826 tokushima210826 tokushima
210826 tokushima
 
徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)
徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)
徳島県における景気動向指数の開発とその利活用(140913)
 
実用化のための経済理論の開発
実用化のための経済理論の開発実用化のための経済理論の開発
実用化のための経済理論の開発
 
実用化のため経済理論開発
実用化のため経済理論開発実用化のため経済理論開発
実用化のため経済理論開発
 
私設取引システムの市場特性
私設取引システムの市場特性私設取引システムの市場特性
私設取引システムの市場特性
 
Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...
Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...
Ex-post Evaluation of Competitive Pressure from Imports in the Review of Busi...
 
徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930
 
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
 
私設取引システムの市場特性について
私設取引システムの市場特性について私設取引システムの市場特性について
私設取引システムの市場特性について
 
徳島県におけるオープンデータ推進の取組
徳島県におけるオープンデータ推進の取組徳島県におけるオープンデータ推進の取組
徳島県におけるオープンデータ推進の取組
 
Limit Order Market Modeling with Double Auction
Limit Order Market Modeling with Double AuctionLimit Order Market Modeling with Double Auction
Limit Order Market Modeling with Double Auction
 
消費税増税の県内経済への影響について
消費税増税の県内経済への影響について消費税増税の県内経済への影響について
消費税増税の県内経済への影響について
 
徳島県での取り組み(中間報告)
徳島県での取り組み(中間報告)徳島県での取り組み(中間報告)
徳島県での取り組み(中間報告)
 
ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!
 

特許利活用で地元を元気にする!(地方創生☆政策アイデアコンテスト2015)

  • 1. 特許利活用で地元を元気にする! 平成27年11月11日 徳 島 県 地方創生☆政策アイデアコンテスト2015 【テーマ C】 地域の〇〇産業を〇〇で元気にする ~ vs東京で挑む!地域知財戦略 ~ 1 【対象地域】 徳島県 ( 注: 本稿に示された意見はすべて筆者個人に属し,その所属する組織,あるいは徳島県の公式見解を示すものではありません。)
  • 2. (1) 人口減少・少子高齢化の影響 【課題】 人口,特に若年層が減少し, 労働力不足 2 【出典】 総務省「国勢調査」,「住民基本台帳人口移動報告」, 国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 (人) (年) 【活用】 350000 400000 450000 500000 550000 600000 650000 700000 750000 800000 850000 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 社人研(延長) 国の目標水準 (2060年に1億人) 徳島県の目標 (60~65万人超) (注) 国の目標水準とは,2060年に1億人を維持する推計値に,2010年における国と徳島県の人口(国勢調査)との比率をかけた値 徳島県の目標とは,とくしま人口ビジョンにおける目標数値 (2060年に「60~65万人超」) 1975年~2060年までの(推計)人口 -4500 -3500 -2500 -1500 -500 500 1500 0~4歳→5~9歳 5~9歳→10~14歳 10~14歳→15~19歳 15~19歳→20~24歳 20~24歳→25~29歳 25~29歳→30~34歳 30~34歳→35~39歳 35~39歳→40~44歳 40~44歳→45~49歳 45~49歳→50~54歳 50~54歳→55~59歳 55~59歳→60~64歳 60~64歳→65~69歳 65~69歳→70~74歳 70~74歳→75~79歳 75~79歳→80~84歳 80~84歳→85~89歳 85~89歳→90歳~ 年齢階級別人口移動の状況(徳島県) 2005年→2010年にかけて移動した人数 男性 女性 (人) 50000 30000 10000 10000 30000 50000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85歳以上 男性 女性 (人) 年齢階級別人口 78.5万人 41.9万人 58.9万人 80.5万人 徳島県 (2040年,社人研推計) 大幅転出超過 0
  • 3. 3. より効果的な投資が不可欠 (2) マクロ経済動向(徳島県) 【課題】 経済が縮小していく中で,労働生産性の向上が不可欠 3 【出典】日本政策投資銀行「地域別設備等市計画調査(実績)」, 内閣府「県民経済計算」,経済産業省 「工業統計調査」 1. 人口減少とともに,徳島県経済が縮小していく中,企業が徳島県経済を牽引 2.7 2.75 2.8 2.85 2.9 2.95 3 3.05 3.1 3.15 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 県内総生産 (実質,H17年基準)(兆円) (年度) 1 6 11 16 21 26 31 36 41 46 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 全国ランキング (年度) (位) 企業所得 (対県民所得) 民間最終消費 (対県民総生産) 政府最終支出 (対県民総生産) 自治体比較マップ (労働生産性(企業単位)) 徳島県 3699千円/人 (全国第 28位,全国平均5016千円/人) 【参考】 非製造業の設備投資 (除電力) 4 6 8 10 12 14 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (100億円) (年) 2. 生産性の高い地域へ人口集積 (参考: H27年度版労働経済の分析) ① 大都市圏と地方圏の所得格差が拡大すると,大都市圏の転入超過数が増加する傾向 がみられる。 ② 人口密度の高い地域ほど,労働生産性が高い傾向にある。 県内総生産は増加しているもの の,設備投資額は増加していない 効果的な投資の実施 など 2013年実績 約115億円 2014年実績 約40億円 製造業の設備投資額 【活用】 低 高
  • 4. (3) 産業構造 4 【出典】 総務省「国勢調査」,総務省・経済産業省「経済センサス」 情報通信業,製造業の労働生産性が 特に高く,建設業,第3次産業(除医 療・福祉)は特に低い (全国比) 農業,医療・福祉の就業者が 特に多い (全国比) 労働生産性(企業単位) 全国ランキング 1 11 21 31 41 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R (位) 農 業 、 林 業 漁 業 鉱 業 、 採 石 業 、 砂 利 採 取 業 建 設 業 製 造 業 電 気 ・ガ ス ・熱 供 給 ・水 道 業 情 報 通 信 業 運 輸 業 、 郵 便 業 卸 売 業 、 小 売 業 金 融 業 、 保 険 業 不 動 産 業 、 物 品 賃 貸 業 学 術 研 究 、 専 門 ・技 術 サ ー ビ ス 業 宿 泊 業 、 飲 食 サ ー ビ ス 業 生 活 関 連 サ ー ビ ス 業 、 娯 楽 業 教 育 、 学 習 支 援 業 医 療 、 福 祉 複 合 サ ー ビ ス 事 業 サ ー ビ ス 業 (他 に 分 類 さ れ な い も の 28位 (全産業) 28位 赤字: 都道府県ランキング28位よりも上位の産業 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% A 農業,林業 B 漁業 C 鉱業,採石業,砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気・ガス・熱供給・水道業 G 情報通信業 H 運輸業,郵便業 I 卸売業,小売業 J 金融業,保険業 K 不動産業,物品賃貸業 L 学術研究,専門・技術サービス業 M 宿泊業,飲食サービス業 N 生活関連サービス業,娯楽業 O 教育,学習支援業 P 医療,福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業(他に分類されないもの) 【特徴】 全国平均よりも大幅に就業者の割合多い産業(農業,医療・福祉)は生産性が高い。 3.8(4.1) 8.4(4.1) 0.8(0.3) 8.8(8.2) 16.6(17.8) 0.5(0.5) 1.2(3.0) 4.5(5.9) 16.8(18.1) 2.6(2.8) 1.3(2.1) 2.5(3.5) 5.4(6.3) 5.4(4.8) 15.0(11.3) 1.1(0.6) 5.2(6.3) 0.1(0.0) ( ) 内 全国平均 (%) 産業別就業人員 (318,718人,除く公務や分類不能の産業) A B C D E F G H I J K L M N O P Q R 【活用】 自治体比較マップ (労働生産性(企業単位),産業別) 低 高
  • 5. 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 0.14 0.16 0.18 0.2 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 化学 製品 パルプ 0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 -8 -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 パルプ 化学 製品 雇用力 修正対数特化係数 稼ぐ力 0 基盤産業 雇用吸収力 農林水産業は,基盤産 業で稼ぐ力・雇用吸収 力ともに高い。 (製造業では,パルプ・化学製 品が稼ぐ力が強いが,雇用吸 収力は高くない。) 0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 -9 -7 -5 -3 -1 1 3 5 H7 H17 自足率(74.4%)自足率(73.5%) 自足率(72.3%)S60 農業 建設 農林水産業 建設 医療・保健・社会保障・介護農業 建設 医療・保健・社会保障 14部門(修正対数特化係数: 正) 14部門(修正対数特化係数: 正) 9部門(修正対数特化係数: 正) 輸送機械 繊維製品 漁業 農業 その他の公共サービス 公務 医療・保健・社会保障 林業 事務用品 電力・ガス・熱供給 建設 教育・研究 化学製品 食料品 漁業 農業 林業 パルプ・紙・木製品 窯業・土石製品 その他の製造工業製品 医療・保健・社会保障 公務 化学製品 食料品 その他の公共サービス 教育・研究 建設 電力・ガス・熱供給 公務 パルプ・紙・木製品 医療・保健・社会保障・ 介護 農林水産業 建設 その他の公共サービス 電力・ガス・熱供給業 教育・研究 化学製品 化学 製品 パルプ 注: 特化係数とは,ある産業が 全国比と比べどの程度乖離 (特化)しているのかを数値化し たもの H22年度 医療・福祉関連 の就業者は増えているも のの,チャートは今までと 同様の結果 (国勢調査の み利用) (4) 産業構造 - 稼ぐ力分析 - 【出典】 産業連関表(国,徳島県34部門),総務省「国勢調査」 医療・保健・社会保障
  • 6. (5) 特許件数と労働生産性との関係 【結果】 特許件数と労働生産性には高い正の相関関係がある。 6 【出典】 特許庁「特許情報」,総務省・経済産業省「経済センサス」 y = 0.8667x + 3.1785 R² = 0.7491 1 6 11 16 21 26 31 36 41 46 161116212631364146 【活用】 (位) 特許件数全国ランキング (都道府県別)(位) 岩手 秋田 徳島 東京 労 働 生 産 性 全 国 ラ ン キ ン グ ( 都 道 府 県 別 ) 北海道 青森 宮城 山形 福島 茨城 群馬 栃木 埼玉千葉 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀長崎 熊本 大分 宮崎鹿児島 沖縄
  • 7. (6) 政策アイデア: 特許データの分析 【特徴】 ① 大企業・大学における特許が多い 7 【出典】 特許庁「特許情報」,中小企業白書2015 【活用】 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国平均 徳島県 生活必需品 処理操作・運輸 化学・治金 繊維,紙 固定構造物 機械工学,照明,加熱,武器,爆破 物理学 電気 43.89.65.62.60.510.61413.4 22.722.19.251.1101910.9 特許別分野比率(徳島県,全国平均との比較) 電気分野における特 許件数が多い。 (全国比) 大企業が多くの特許を出願・保有 1. 日亜化学工業株式会社 1408 2. 株式会社大塚製薬工場 236 3. 国立大学法人徳島大学 134 4. 四国化工機株式会社 122 5. 富田製薬株式会社 53 5. 光洋シーリングテクノ株式会社 53 7. 株式会社ジャストシステム 47 8. 坂東機工株式会社 46 9. ナノミストテクノロジーズ株式会社 25 10. ナイトライド・セミコンダクター株式会社 23 トップ10 集計・分析 特許保有トップ10企業・法人で89%の特許シェア (四国平均 76%,香川県62%, 愛媛県89%, 高知県65%) (徳島県2664件数) 徳島県は小規模企業が多く(89.3%, 全国5位), 知的財産戦略を行いづらい。 (中小企業白書2015)
  • 8. 8 (7) 政策アイデア: 知識のスピルオーバー 【必要性】 技術知識のスピルオーバー効果を促進 【出典】特許庁「特許情報」, 経済産業研究所 「都 道府県別産業生産性(R-JIP)データベース 2014」 𝑦 = 𝐴𝐾 𝛼 𝐿 𝛽コブ=ダグラス型生産関数 全要素生産性 (TFP) 𝑇𝐹𝑃 ≔ ln(𝐴) = ln 𝑦 − 𝛼 ln 𝐾 − 𝛽ln(𝐿)【仮定】 ( y: 実質付加価値,A:技術水準, K: 実質資本ストック,L: 就業者数, 0 < α < 1, 0 < β < 1 ) 大企業・大学が保有している知識のスピルオーバー効果を促進させる必要性 特許件数は,全国ランキングで,31位(2014年)と下位 また大企業と大学がその大部分を占めている。 (注:全要素生産性はあくまで資本,労働 の投入量の増加で説明できない残差で あり,技術進歩を含む一つの指標) 知識のスピルオー バーが少ない 【活用】 【先行研究】 知識のスピルオーバーがあると, 企業における生産性が向上する (例, 中野・伊藤(2009, ESRI DP No.221)) 1. 全要素生産性 (全国ランキング,1970~2009年) 2. 特許件数 (全国ランキング) 1 6 11 16 21 26 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 徳島 香川 愛媛 高知 徳島県の全要素生産性 は全国ランキングの上位 にあることから, 技術進歩が高い! (位) (年) 低 高
  • 9. • オープンイノベーショ ンの促進 地域のブランド化 推進 • 開放特許活用(ポータルサイト開設) • 研究人材の活用・発掘招聘 • クリエイティブな人材 の誘致 【まとめ】 地域のブランド化を図り,最先端産業創出と集約の促進による地方創生 (8) 政策アイデアの要旨 ~ ピンチをチャンスへ ~ (人口減少による活力低 下というピンチを知財戦 略活用で「労働生産性 向上」で補い,地域間競 争に打ち勝つ!) • 地域中小企業の 知財戦略強化 9 中長期展望 基本目標と基本的方向 具体的な施策 • 補助金による技術開発を県内企業に よる「2次利用」の促進 • 知財コーディネーターの活用(企業訪 問・無料相談所の開設・技術・人材の マッチング促進) を活用し,考えられる解決策 労働生産性向上人材を呼び込む 地方創生へ寄与 研究開発費の低下 開発スピード向上 企業間連携促進 • 参加者が主体のセミナー (フュー チャーセンター/ハッカソン等)開催 地域に 地域における 大企業・大学における 知識のスピルオーバー