SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 48
2014年度
Wikimedia
commons の
Picture of the
Year 受賞作品
File:A butterfly feeding on the tears
of a turtle in Ecuador.jpg
執筆コンテストから見た
Wikipedia日本語版の歩み
2004-2015
2016,03,19 Miya.m
ウィキペディアへようこそ
昨年末にWikipedeliaの英語版が500万項目を達成、日本語版は今年1月に100万
項目を達成しました。
Wikipedia Main page より
• Wikipedia英語版は2001年に始まりました。
今年2016年1月15日は15周年にあたり、世界各地でお祝いをしました。
東京では1月24日にお祝いの会を開きました。
・大阪でも今日ここで皆さんと15周年をお祝いしたいと思います。
私は2004年1月にWikipediaに参加しました。
その頃のWikipediaは情報も少なく、システムも不安定なものでした。
当時のWikipediaの状況を理解していただくために、ちょっとしたク
イズを行います。
お願い 当時を知っている人は、ネタバレしないでくださいね。
クイズ:初期のウィキペディアはどうだっ
た?
• 以下の3項目のうち、一つだけ正しくないものがあります。それは何
番でしょうか?
1 2004年頃までWikipediaのサーバーはよく落ちた。
長い場合は丸一日つながらなかったこともあった。
2 日本語版には高校生の管理者がいた。
3 創設時のWikipediaはアダルトサイトの姉妹プロジェクト
だった。
クイズ:初期のウィキペディアはどうだっ
た?
• 以下の3項目のうち、一つだけ正しくないものがあります。それは何番で
しょうか? 正しくないのは1番でした。
1 2004年頃までWikipediaのサーバーはよく落ちていた。
長い場合は丸一日つながらなかったこともあった。
2 日本語版には高校生の管理者がいた。
3 創設時のWikipediaはアダルトサイトの姉妹プロジェクト
だった。
解説
1 2004年頃まで、Wikipediaのサーバーはしょっちゅうダウンして
いました。2003年末や2004年春には数日間繋がらない状態
がありました。接続が回復した時にはデータが飛んでしまっていて、
更に数日かけてデータが戻ってきました。
2 2004年当時、日本語版に現役高校生だった管理者がいました。
3 創設時のWikipediaは、Bomisという会社のプロジェクトでした。
Bomisはインターネットでいろいろな情報を取り扱っていましたが、
「Bomis Babe Report」(Bomisのかわいこちゃん通信)などが有名
でした。ジミー・ウェールズはBomisの経営者でした。
ここから 本題に入ります。
執筆コンテストとは?
• 「Wikipedia日本語版の記事を充実させよう!」という目的で開催さ
れました。
• 2005年から2011年まで、毎年春に7回行われました。
• 約1か月間のコンテスト期間中に、どれだけ優れた記事を作れるかと
いうコンテストでした。
• 秋の加筆コンクールも3回(2007,2008,2011年)実施されました。
• 各回の受賞項目の内容は、当時のWikipedia日本語版のレベルを
反映していたと見てよいと思います。
• そこで、「執筆コンテスト」の推移を追いながら、Wikipedia日本語版
の歩みを見てゆきましょう。
執筆コンテストは2005年から始まりました。当時は項目数も
少なく、記述内容も十分ではありませんでした。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
日本語版ウィキペディアの項目数の推移(万)
執筆コンテストと加筆コンクール
• 執筆コンテストは、ウィキペディアの記事を充実させ、またその過程
を楽しもうという企画です。コンテストの対象は、事前に登録された
新しい記事または大幅な加筆をされた記事です。審査は事前に公
開で募集された審査員が行います。
• 執筆コンテストはオランダ語版ではじまりました。日本語版でも一
度、利用者の個人企画としてかふしまつりが行われました。日本語
版での第壱回目の執筆コンテストは、2005年3月に、ウィキペディア
国際執筆コンテストの一環として、他言語版と同期して開催されまし
た。2007年11月に開かれた秋の加筆コンクールは、それまでの方針
を変えて量よりも質の向上を目的とし、既に存在する記事の内容を
充実させることを優先して開催されました。
Wikipedia:執筆コンテストより
コンテストのそもそもの目的
は・・・
•Wikipediaの内容を充実させよう
•それをみんなで楽しくやろう
→ じゃあ 「お祭り」 でやりましょう
第0回から第弐回頃までは「お祭り」の雰囲気が強かったのですが、その後
「厳密な審査による優れた記事に対する順位付け」の面が強くなってきました。
執筆者たちはお互いに「お、あの記事すごい」とか「今後のWikipediaでは、
そこまで踏み込んで書いてゆくべきなんだな」と切磋琢磨してゆきました。
第0回 かふし祭り
• 利用者:かふし さんの発案で、個人企画として行われた。
実施概要 2004年9月29日 75,000項目達成
期間 2004年12月11日から2005年1月8日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で1000バイト以下
審査員数 10名
参加項目 6項目
賞品 利用者:あなん さんよりタイ国の民芸品が贈呈さ
れた。
第0回 かふし祭りの結果
審査結果 項目名 内容 審査時のバ
イト数
執筆者
優勝 ジョゼフ・フーリエ フランスの数学者・
物理学者
20,327 霧木 諒二 さ
ん
Miya.m は 「花崗岩」で参加したが、審査員から「参考文献すらない
項目ってダメでしょ!」と叱られた。
「検証可能性」という方針が一般的でなかった頃のお話です。
その後の執筆コンテストの参加項目数 2006年が一番多かった
2015年は「Wikipediaアジア月間」でルールが異なるため、数字は参加者数。
6
37
47
34
27 29 31
25
2136 27
27
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
執筆コンテスト 加筆コンクール 項目数
かふし祭りの最優秀賞のサイズは2万バイトでした。
その後の最優秀作品のサイズの推移(万バイト)を見ましょ
う。
2.0 2.5
5.9
8.5
10.4
6.9 6.3
10.4
16.6
24.1
15.0
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
第壱回執筆コンテスト
• ウィキペデェア国際執筆コンテストの一環として実施された。
実施概要 2005年2月11日 10万項目達成
期間 2005年3月11日から4月1日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で1000バイト以下
審査員数 6名 後に「ウィキペたん」を描かれたKasugaさんも
いました。
参加項目 37項目
その他 審査は第一次と第二次で行われた。
受賞項目以外に各審査員が1項目ずつ審査員賞を
出した。
第壱回執筆コンテスト結果
審査結果 項目名 内容 審査時のバ
イト数
執筆者
1位 染色体説 遺伝の様式を染色
体によって説明す
る学説
25,025 Electric goat
さん
2位 転炉 銑鉄を鋼に転換す
る炉
16,878 Transpassive
さん他
3位 レオシュ・ヤナー
チェク
チェコ出身の作曲
家
29,845 汲平 さん他
4位 インフルエンザ・
ウィルス
微生物の専門家に
よる投稿
47,506 Y.Tambe さん
5位 委任統治 第一次大戦の敗戦
国の支配地の戦後
の統治方式
10,769 Oxhop さん他
第弐回執筆コンテスト
実施概要 2006年4月9日 20万項目達成
期間 2006年3月1日から4月1日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で1000バイト以下
審査員数 5名 中学生1名を含む
参加項目 分野A 地理・歴史など 19項目
分野B 物理・化学など 20項目
画像部門 8点
その他 今回から 分野A(文系)、分野B(理系)、画像部門
に分かれて実施。
宝永大噴火には富士山噴火の被害を予想したハザードマップが掲載されました。
しかし 当時の日本政府には「オープンデータ」の考えはありませんでした。
このハザードマップは、当時の内閣府防災担当の課長の了解を得て掲載したものです。
審査結果 項目名 内容 審査時の
バイト数
執筆者
分野A 優勝 ボツワナの歴史 アフリカのボツワナの歴史 59,106 Hareno さん
次点 密室殺人 推理小説の設定の一つ 26,688 Bow さん
次点 スコットランドの士
族
スコットランドの伝統 21,702 S.Kitahashi さん
分野B 優勝 緑膿菌 微生物の専門家による投稿 24,404 Y.Tambe さん
次点 宝永大噴火 江戸時代に起こった富士山
の噴火
16,945 Miya,m & Miya
さん
画像分野 バクテリオドドプシン Elabor8or さん
第弐回執筆コンテスト結果
Wikipedia mascot の投票で
デビューした ウィキペたん
日本語版ウィキペディアのマスコット
「ウィキペたん」
これは第壱会執筆コンテストで
審査員をされたKasugaさんが2006年
にコモンズに投稿された画像です。
2006年に行われた世界コンテストで
第3位になりました。
第参回執筆コンテスト
実施概要 2006年12月15日 30万項目達成
期間 2007年3月1日から3月31日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で1000バイト以下
審査員数 12名 前回審査員を務めた 中学生1名も立候補した
が、結局審査に参加せず。
参加項目 分野A 地理・歴史など 18項目
分野B 物理・化学など 9項目
画像部門 7点
その他 審査は1次と2次の2回に分けて行われた
一次審査終了後 運営委員長のYosemiteさんが音信不通になり、審
査が葯2週間停滞した。
第参回執筆コンテスト結果
審査結
果
項目名 内容 審査時の
バイト数
執筆者
分野A 優勝 チンドン屋 Ks aka 98 さんの代表作 42,207 Ks aka 98 さん
次点 シェイクスピア
別人説
「シャエクスピアは複数
の作家集団のペンネー
ム」という説
175,878 Darkmagus さん
分野B 優勝 イスラーム建築 イスラム教の人々による
建築の歴史
85,478 Tantal さん
次点 グレア 不快な眩しさの定義 18,319 ごうだまりこ さん
次点 コメット連続墜落
事故
世界初のジェット旅客機
の墜落事故とその原因
調査
40,724 Carpkazu さん
画像分
野
ネオン色拡散 へのへのもへじ さん
Yosemiteさんは、国内外
の大自然の美しい写真を
たくさんアップロードされ
ていた。
音信不通が続いた時に
は「ひょっとしてヒマラヤ
の山奥で遭難されてるか
も・・・」みたいな憶測が飛
び交った。
運営委員長Yosemiteさんの投稿写真 commosより
第1回 秋の加筆コンクール
実施概要
期間 2007年10月1日から11月1日まで
エントリーできる記事 既存記事への加筆 サイズに規制はない
審査員数 15名 事前に審査分野を選定して各分野9-10名に
なった
参加項目 分野A 地理・歴史など 16項目
分野B 物理・化学など 11項目
分野C 文化・スポーツなど 9項目
その他 画像部門がなくなって 分野C が誕生した
第1回秋の加筆コンクール結果
審査結
果
項目名 内容 審査時のバ
イト数
執筆者
分野A 優勝 前漢 中国の前漢の歴史 104,738 らりた さん
次点 アメリカ独立戦争 18世紀にアメリカがイ
ギリスから独立した際
の戦争
72,399 龍伯 さん
分野B 優勝 ファットマン 長崎に投下された原
子爆弾の解説
15,473 Arumaddilo さ
ん
次点 石炭 石炭の分類・起源から
使用まで
28,047 Miya.m さん
分野C 優勝 黒田 硫黄 漫画家 20,937 Metronome さ
ん
次点 ミシェルノストラダ
ムス師の予言集
有名な「ノストラダムス
の予言」の解説
85,697 Sumaru さん
2007年にはWikipediaの創
設者のジミー・ウェールズ
が来日
彼を迎えて 東京では講
演会を行い、京都では
大宴会を行った。
宴会ではジミーの和服姿
も披露された。
写真はCommonsより
第四回執筆コンテスト
実施概要 2008年6月25日 50万項目達成
期間 2008年3月1日から4月12日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で3000バイト以下、スタブの基準が上がる
審査員数 9名 事前に審査分野を選定して各分野5-6名になった
参加項目 分野A 地理・歴史など 16項目
分野B 物理・化学など 4項目
分野C 文化・スポーツなど 7点
その他 この回以後、B項目の参加者が減少する
第四回執筆コンテスト結果
審査結
果
項目名 内容 審査時の
バイト数
執筆者
分野A 優勝 帝国クライス 神聖ローマ帝国の統
治システム
69,492 汲平 さん
次点 アフリカ史 アフリカの歴史 89,757 赤井 彗星 さん
分野B 優勝 縞状鉄鉱床 現在の主要な鉄鉱石
の成因と地球史のか
かわり
17,702 Miya.m さん
次点 XB-42(爆撃機) 試作機のみに終わっ
たアメリカの爆撃機
13,278 Carpkazu さん
分野C 優勝 文化遺産保護制度 日本を含む世界各国
の文化遺産保護制度
について解説
54,137 へのへのもへじ さ
ん
次点 カリュドーンの猪 ギリシア神話に出てく
る巨大な猪
26,504 みっち さん
しかし「Wikipediaもめんどくさくなったもんだ・・」
という感想を持ったおじさんもいました。
「検証可能性の追求」という意味では大きな進歩です。
更に情報の入り口としてのWikipediaの存在意義を
大きく発展させるものでした。
この頃から 「参考文献を表示する」だけでは不十分で、
「細々した情報についても 出典元のページ数まで表
示する」ことが一般的になってきました。
第2回 秋の加筆コンクール
実施概要
期間 2008年10月1日から10月31日まで
エントリーできる記事 既存記事への加筆 サイズに規制はない
審査員数 6名 事前に審査分野を選定して各分野4-5名になっ
た
参加項目 分野A 地理・歴史など 15項目
分野B 物理・化学など 5項目
分野C 文化・スポーツなど 7項目
その他 今回から 優秀作品については項目名のみ公表し、
執筆者名は出さないことになった。
第2回秋の加筆コンクール結果
審査結
果
項目名 内容 審査時のバイト
数
分野A 優勝 マーシャルプラン 第2次大戦後にアメリカが設定した
欧州を復興させるプラン
184,040
次点 秋田弁 秋田の方言についての解説 128,797
分野B 優勝 ナマズ目 魚のナマズの仲間についての解説 63,818
次点 鉄道車輌 鉄道車両全般に関する総説 190,507
分野C 優勝 テンポイント 日本の有名な競走馬 62,856
次点 青騎士 20世紀初頭のミュンヘンにおける芸
術運動
37,899
次点 ギリシア神話 ギリシア神話についての解説 107,339
次点 ゲオルグ・ビューヒ
ナー
19世紀ドイツの革命家、劇作家、自
然科学者
29,887
第五回 執筆コンテスト
実施概要 2009年7月6日 60万項目達成
期間 2009年3月8日から5月6日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で3000バイト以下
審査員数 8名 事前に審査分野を選定して各分野6名になった
参加項目 分野A 地理・歴史など 14項目
分野B 物理・化学など 8項目
分野C 文化・スポーツなど 7項目
その他 エントリー記事がどんどん大きくなってきて、1か月で
書ききれなくなり、ゴールデンウィークを含めた期間と
なった。1位から3位まで順位をつけることにした。
第五回 執筆コンテスト結果
審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数
分野A 1位 トーマス・マコーリー 19世紀イギリスの歴史家 40,240
2位 アメリカ合衆国の
経済史
400年間の経済史 123,163
3位 ユーゴスラビア王国 1918年から43年まで存在した王国 70,237
分野B 1位 性決定 生物の性が決まるシステム 69,385
2位 粘着式鉄道 一般的な鉄道に対する物理的解説 31,484
3位 付加体 日本列島の骨格をなす地質構造 16,281
分野C 1位 ハイデルベルク城 日本でも有名なドイツの名城 104,959
2位 ガブリエレ・ミュン
ター
20世紀ドイツの表現主義女流芸術
家
39,333
3位 日本のアウトサイ
ダー・アート
日本におけるアウトサイダー・アート
の歴史と現状
37,248
個人的感想:この頃から各分野ともマニアックな項目が増え始める。
この年「Wikimedia Conference Japan 2009」
が東京で開催される。
基調講演は財団から参加した Jay Walsh氏 と
国立国会図書館長の長尾真氏が行った。
基調講演の後、各テーマごとに分かれてセッショ
ンが行われた。
第六回 執筆コンテスト
実施概要 2010年8月31日 70万項目達成
期間 2010年3月1日から4月17日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で3000バイト以下
審査員数 6名 事前に審査分野を選定して各分野3-4名になっ
た エントリー項目のサイズが大きくなってきて、審
査員の負担が増え、なり手が減ってきた??
参加項目 分野A 地理・歴史など 13項目
分野B 物理・化学など 8項目
分野C 文化・スポーツなど 10項目
その他 審査員は細かい採点基準を設け、より厳密な採点を
行うようになった。
第六回 執筆コンテスト結果
審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数
分野A 1位 ルワンダ虐殺 1994年アフリカで起こった虐殺事件 166,428
2位 神戸外国人居留地 19世紀後半神戸に存在した居留地 97,887
3位 日立鉱山 日立財閥の基礎となった鉱山の歴史 184,619
分野B 1位 鉱床学 各種鉱山の成り立ちを解説 32,796
2位 タヌキモ族 水草のタヌキモに関する解説 31,484
3位 大西洋横断電信
ケーブル
19世紀に欧州とアメリカを結んだ電信ケーブル 29,722
分野C 1位 アルプ・シュニット
ガー
バロック時代のドイツのオルガン作者 64,447
2位 櫻間伴馬 幕末から明治にかけて活躍した能楽師 42,172
3位 食品サンプル 世界に広まった日本独自の文化 20,639
第七回 執筆コンテスト
実施概要 2011年3月11日 東日本大震災が発生した
期間 2011年3月1日から5月28日まで
エントリーできる記事 期間開始時点で3000バイト以下
審査員数 11名 事前に審査分野を選定して各分野3-5名に
なった 項目のサイズが増大して審査の負担が重く
なり、複数分野を審査する人はひとりになった。
参加項目 分野A 地理・歴史など 12項目
分野B 物理・化学など 5項目
分野C 文化・スポーツなど 8項目
その他 執筆期間が始まってすぐに東日本大震災が発生した。
コンテストどころではない人も多いだろうと、期間を大
幅に延長した。
第七回 執筆コンテスト結果
審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数
分野A 1位 アメリカ合衆国の
鉄道史
アメリカ合衆国にける鉄道の歴史 241,630
2位 ボジャールスキー公
(装甲巡洋艦)
帝政ロシアの軍艦 67,919
3位 地図混乱地域 登記所地図と実情に相違がある地区 34,446
分野B 1位 顕生代 古生代から現在まで5億年間の地球史 83,355
2位 アカウキクサ族 水面のアカウキクサに関する解説 54,844
3位 フロギストン説 燃焼が酸化反応と理解される前の時代
の燃焼反応に関する学説
43,057
分野C 1位 シビュラの託宣 古代の黙示文学 70,448
2位 スコモロース ロシアの放浪芸人 27,660
3位 快楽の園 ヒエロニムス・ボッシュの描いた大作 63,628
3位 小林ハル 最後のごぜと呼ばれた女性 92,789
第3回 秋の加筆コンクール
実施概要
期間 2011年10月17日から11月17日まで → エントリーが
少ないためさらに1か月延長した
エントリーできる記事 既存記事への加筆 サイズに規制はない
審査員数 7名 事前に審査分野を選定して各分野2-3名になっ
た
参加項目 分野A 地理・歴史など 11項目
分野B 物理・化学など 11項目
分野C 文化・スポーツなど 5項目
その他 2007年の第参回執筆コンテスト以来、審査や運営に
携わってこられたTantalさんが諸事情により途中で脱
落。今のところ日本語版で最後のコンテスト。
第3回 秋の加筆コンクール結果
審査結果 項目名 内容 審査時のバイト数
分野A 1位 イタリア統一運動 19世紀イタリア統一の過程 149,774
2位 鎌倉仏教 鎌倉時代に起きた仏教変革の動き 104,580
3位 条約改正 幕末に日本が諸外国と結んだ不平等条
約を改正する交渉のプロセス
162,392
分野B 1位 発芽 植物の種や胞子から芽が出ること 68,537
2位 イトカワ(小惑星) はやぶさによって探査された小惑星 88,316
3位 石淵ダム 日本で最初に施工されたロックフィルダ
ム
63,202
分野C 1位 ハイセイコー 1970年代の有名な競走馬 140,719
2位 ミラビリス・リベル 16世紀の編者不明の予言アンソロジー 82,447
3位 ニュルンベルクの
マイスタージンガー
リヒャルト・ワーグナーの楽劇 123,167
出典をつけよう大会
• 第1回 2012年1月15日から3月31日
参加11名
既存の項目に出典をつけるイベント
1月28日に東京の千代田図書館にて「出典をつけよう大会in東京」を開催
2月25日に国立国会図書館関西館にて「出典をつけよう大会in関西」を開催
• 第2回 2013年2月1日から3月31日
参加11名
存命人物の伝記項目に出典を付けた
2015年11月 Wikipediaアジア月間
• ウィキペディア・アジア月間は、アジアのウィキペディアコミュニティ間の相
互理解を深めることを目的としたオンラインでのエディタソンです。
• 母語を話す国以外のアジアの国と地域に関するもの(文化、地理、人物な
ど)であること(日本語版においては、日本以外についての記事ということ
になります) 以上Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間より
• Wikipediaのルールに則った内容で、3,500バイト以上の記事を5項目以上
作成した参加者には、後日ポストカードが送られました。
• これまでの執筆コンテストの目的は「記事の質を向上させる」ことでしたが、
今回は「一定レベル以上の記事をたくさん作ろう」というものでした。
アジア月間:他の言語版の参加者の状況(抜粋)
英語版、スペイン語版、ロシア語版には 一人で50項目以上
投稿した人がいました。!
参加者総数 記事を一つでも投
稿した人数
所定のレベルの記
事を5項目以上投
稿した人数
英語版 425 147 51
中国語版 104 50 30
ロシア語版 77 ロシア語はわかりません 😢
スペイン語版 60 32 8
ハングル語版 51 9 3
日本語版 21 18 10
フランス語版 14 10 8
ドイツ語版 12 10 5
日本語版の成績 21名が参加され10名が5項目以上の執筆をされました。
執筆者 執筆項目数 基準レベル
の項目数
主な執筆分野
コケ 30 27 南アジアのサッカー選手、モンゴルの鉱山の記事
Akiyama(tentative) 10 10 南アジアや中東の記事
Moke 9 9 南アジアや中東の記事
Asanagi 7 7 中国の記事
Mizuhara gumi 7 7 台湾の記事
Psjk 2106 7 6 南アジアの記事
Miya.m 6 6 インドの記事
廣瀬 将則 6 5 バングラデシュとタイの記事
Racoon Japanese 5 5 東南アジア、極東の記事
Opar 5 5 中東の記事
今年4月1日から「加筆大会」が行われる予
定です
• 詳しくは Wikipedia:加筆大会 をご覧ください。
コピペしちゃだめだよ!
Wikimedia commons ウィキペたんより
このバージョンは人気が高く、いろんな所で使われています

Más contenido relacionado

Destacado

Wikipediaを編集しよう
Wikipediaを編集しようWikipediaを編集しよう
Wikipediaを編集しようMasa Miya
 
9wikimediacommons 1-2014112
9wikimediacommons 1-20141129wikimediacommons 1-2014112
9wikimediacommons 1-2014112Masa Miya
 
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索Tomoaki Watanabe
 
Howard drive elementary thurs 2016 05-26
Howard drive elementary thurs 2016 05-26Howard drive elementary thurs 2016 05-26
Howard drive elementary thurs 2016 05-26Ellen Book
 
オープンデータの制度・方針:実務からの示唆
オープンデータの制度・方針:実務からの示唆オープンデータの制度・方針:実務からの示唆
オープンデータの制度・方針:実務からの示唆Tomoaki Watanabe
 
ウィキペディア編集の基礎の説明
ウィキペディア編集の基礎の説明ウィキペディア編集の基礎の説明
ウィキペディア編集の基礎の説明Masa Miya
 
ウィキペディアに図書館記事を書く
ウィキペディアに図書館記事を書くウィキペディアに図書館記事を書く
ウィキペディアに図書館記事を書くCantabrio Asturio
 

Destacado (8)

Wikipediaを編集しよう
Wikipediaを編集しようWikipediaを編集しよう
Wikipediaを編集しよう
 
9wikimediacommons 1-2014112
9wikimediacommons 1-20141129wikimediacommons 1-2014112
9wikimediacommons 1-2014112
 
Cc licenses intro_od
Cc licenses intro_odCc licenses intro_od
Cc licenses intro_od
 
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
 
Howard drive elementary thurs 2016 05-26
Howard drive elementary thurs 2016 05-26Howard drive elementary thurs 2016 05-26
Howard drive elementary thurs 2016 05-26
 
オープンデータの制度・方針:実務からの示唆
オープンデータの制度・方針:実務からの示唆オープンデータの制度・方針:実務からの示唆
オープンデータの制度・方針:実務からの示唆
 
ウィキペディア編集の基礎の説明
ウィキペディア編集の基礎の説明ウィキペディア編集の基礎の説明
ウィキペディア編集の基礎の説明
 
ウィキペディアに図書館記事を書く
ウィキペディアに図書館記事を書くウィキペディアに図書館記事を書く
ウィキペディアに図書館記事を書く
 

Más de Masa Miya

Foundation01
Foundation01Foundation01
Foundation01Masa Miya
 
上道 2016,11,05
上道 2016,11,05上道 2016,11,05
上道 2016,11,05Masa Miya
 
京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01Masa Miya
 
ウィキペディアタウンIn関西館
ウィキペディアタウンIn関西館ウィキペディアタウンIn関西館
ウィキペディアタウンIn関西館Masa Miya
 
ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2Masa Miya
 
ウィキペディアって何?Parasophia
ウィキペディアって何?Parasophiaウィキペディアって何?Parasophia
ウィキペディアって何?ParasophiaMasa Miya
 
ウィキペディアって何?精華版
ウィキペディアって何?精華版ウィキペディアって何?精華版
ウィキペディアって何?精華版Masa Miya
 
コモンズへ投稿しよう
コモンズへ投稿しようコモンズへ投稿しよう
コモンズへ投稿しようMasa Miya
 
ウィキペディアって何?橋本版
ウィキペディアって何?橋本版ウィキペディアって何?橋本版
ウィキペディアって何?橋本版Masa Miya
 
ウィキペディアって何?黒谷編
ウィキペディアって何?黒谷編ウィキペディアって何?黒谷編
ウィキペディアって何?黒谷編Masa Miya
 
Wikimedia解説付き
Wikimedia解説付きWikimedia解説付き
Wikimedia解説付きMasa Miya
 
Wikimediacommons 1-20141123
Wikimediacommons 1-20141123Wikimediacommons 1-20141123
Wikimediacommons 1-20141123Masa Miya
 
Wikimediacommons 1-20141005
Wikimediacommons 1-20141005Wikimediacommons 1-20141005
Wikimediacommons 1-20141005Masa Miya
 
Wikimediacommons 1-20140829
Wikimediacommons 1-20140829Wikimediacommons 1-20140829
Wikimediacommons 1-20140829Masa Miya
 
Wikipediaを執筆しよう-20140710
Wikipediaを執筆しよう-20140710Wikipediaを執筆しよう-20140710
Wikipediaを執筆しよう-20140710Masa Miya
 
Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710
Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710
Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710Masa Miya
 

Más de Masa Miya (20)

Foundation01
Foundation01Foundation01
Foundation01
 
堺2回目
堺2回目堺2回目
堺2回目
 
Wikimania
WikimaniaWikimania
Wikimania
 
Wikimania
WikimaniaWikimania
Wikimania
 
鳥取
鳥取鳥取
鳥取
 
上道 2016,11,05
上道 2016,11,05上道 2016,11,05
上道 2016,11,05
 
京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01
 
ウィキペディアタウンIn関西館
ウィキペディアタウンIn関西館ウィキペディアタウンIn関西館
ウィキペディアタウンIn関西館
 
ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2
 
ウィキペディアって何?Parasophia
ウィキペディアって何?Parasophiaウィキペディアって何?Parasophia
ウィキペディアって何?Parasophia
 
ウィキペディアって何?精華版
ウィキペディアって何?精華版ウィキペディアって何?精華版
ウィキペディアって何?精華版
 
コモンズへ投稿しよう
コモンズへ投稿しようコモンズへ投稿しよう
コモンズへ投稿しよう
 
ウィキペディアって何?橋本版
ウィキペディアって何?橋本版ウィキペディアって何?橋本版
ウィキペディアって何?橋本版
 
ウィキペディアって何?黒谷編
ウィキペディアって何?黒谷編ウィキペディアって何?黒谷編
ウィキペディアって何?黒谷編
 
Wikimedia解説付き
Wikimedia解説付きWikimedia解説付き
Wikimedia解説付き
 
Wikimediacommons 1-20141123
Wikimediacommons 1-20141123Wikimediacommons 1-20141123
Wikimediacommons 1-20141123
 
Wikimediacommons 1-20141005
Wikimediacommons 1-20141005Wikimediacommons 1-20141005
Wikimediacommons 1-20141005
 
Wikimediacommons 1-20140829
Wikimediacommons 1-20140829Wikimediacommons 1-20140829
Wikimediacommons 1-20140829
 
Wikipediaを執筆しよう-20140710
Wikipediaを執筆しよう-20140710Wikipediaを執筆しよう-20140710
Wikipediaを執筆しよう-20140710
 
Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710
Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710
Wikimedia Commons に写真をアップロードしよう-20140710
 

執筆コンテストから見たウィキペディア日本語版