SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 1
慶應義塾大学 井庭崇研究室×認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
旅のことば 認知症とよりよく生きるためのヒント
1. 工夫を共有するための「ことば」
 『旅のことば』には「認知症とともによりよく生きる」ための「前向きで実践的な工夫」がまと
められています。
 それらの工夫は、認知症の本人とその家族の方々へのインタビューや実際の事例をもとに抽出さ
れたものです。
 それぞれの工夫には、その内容を一言であらわす名前がついています。名前をつけることで、
日々の生活の中で使うことできるようになります。他の人の経験を教えてもらったり自分から話
したり、工夫について語り合うことができます。
2. 立場を超えた「協働」を実現する
 『旅のことば』では3つのグループに分かれて工夫が記述されています。
① 「本人」のためのことば
② 本人を支える家族のためのことば
③ 社会で生きるすべての人のためのことば
 「旅のことば」を使えば、認知症と直接関わりのない人にも、認知症とともによりよく生きる知
恵を共有してもらえます。
3. 『旅のことば』の記述形式である「パターン・ランゲージ」とは
 『旅のことば』は「パターン・ランゲージ」と呼ばれる考え方でつくられています。
 建築家のクリストファー・アレグザンダーが、美しい建物やいきいきとした街の姿に繰り返し現
れる法則性を「パターン」と呼び、それを「ランゲージ(言葉)」として記述・共有することを提
案したのがはじまりです。
 慶應義塾大学総合政策学部 井庭崇准教授は、このパターン・ランゲージの方法を創造的な人間
行為の支援に応用し、国内外で先導的な立場で研究・実践を進めています。
旅のことばプロジェクト
お問い合わせ・ご感想は下記まで
慶應義塾大学 井庭研究室 旅のことばプロジェクト
メール:t a b i n o k o t o b a @ s f c . k e i o . a c . j p
URL:h t t p : / / t a b i n o k o t o b a . s f c . k e i o . a c . j p /
冊子については、5月20日、
丸善出版株式会社より刊行
予定です

Más contenido relacionado

Más de Dementia Friendly Japan Initiative

Más de Dementia Friendly Japan Initiative (20)

マルチステークホルダープロセス
マルチステークホルダープロセスマルチステークホルダープロセス
マルチステークホルダープロセス
 
高齢社会デザイン論
高齢社会デザイン論高齢社会デザイン論
高齢社会デザイン論
 
Words for a journey workshop in yufu 08
Words for a journey workshop in yufu 08Words for a journey workshop in yufu 08
Words for a journey workshop in yufu 08
 
Chance to Shine
Chance to ShineChance to Shine
Chance to Shine
 
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
 
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
The Dementia Project:  Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...The Dementia Project:  Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
 
DFJI-OT Vol.05
DFJI-OT Vol.05DFJI-OT Vol.05
DFJI-OT Vol.05
 
旅のことばを使ったワークショップ (山鹿市)
旅のことばを使ったワークショップ (山鹿市)旅のことばを使ったワークショップ (山鹿市)
旅のことばを使ったワークショップ (山鹿市)
 
「旅のことば」活用に関するご紹介
「旅のことば」活用に関するご紹介「旅のことば」活用に関するご紹介
「旅のことば」活用に関するご紹介
 
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
 
RUN TOMORROW Leaflet
RUN TOMORROW LeafletRUN TOMORROW Leaflet
RUN TOMORROW Leaflet
 
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
The Dementia Project:  Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...The Dementia Project:  Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
 
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~
 
セクターを越えたつながり~ DFJIの取り組み~
セクターを越えたつながり~ DFJIの取り組み~セクターを越えたつながり~ DFJIの取り組み~
セクターを越えたつながり~ DFJIの取り組み~
 
社会的課題としての認知症 ~学生のみなさんの取り組みに向けて~
社会的課題としての認知症 ~学生のみなさんの取り組みに向けて~社会的課題としての認知症 ~学生のみなさんの取り組みに向けて~
社会的課題としての認知症 ~学生のみなさんの取り組みに向けて~
 
専修大ワークショップ演習
専修大ワークショップ演習専修大ワークショップ演習
専修大ワークショップ演習
 
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
 
横浜型リビングラボに向けて
横浜型リビングラボに向けて横浜型リビングラボに向けて
横浜型リビングラボに向けて
 
People design projecct at Aoyama-Gakuin University
People design projecct at Aoyama-Gakuin UniversityPeople design projecct at Aoyama-Gakuin University
People design projecct at Aoyama-Gakuin University
 
ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Pr...
ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Pr...ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Pr...
ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Pr...
 

「旅のことば」パンフレット 2015.02.15版

  • 1. 慶應義塾大学 井庭崇研究室×認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ 旅のことば 認知症とよりよく生きるためのヒント 1. 工夫を共有するための「ことば」  『旅のことば』には「認知症とともによりよく生きる」ための「前向きで実践的な工夫」がまと められています。  それらの工夫は、認知症の本人とその家族の方々へのインタビューや実際の事例をもとに抽出さ れたものです。  それぞれの工夫には、その内容を一言であらわす名前がついています。名前をつけることで、 日々の生活の中で使うことできるようになります。他の人の経験を教えてもらったり自分から話 したり、工夫について語り合うことができます。 2. 立場を超えた「協働」を実現する  『旅のことば』では3つのグループに分かれて工夫が記述されています。 ① 「本人」のためのことば ② 本人を支える家族のためのことば ③ 社会で生きるすべての人のためのことば  「旅のことば」を使えば、認知症と直接関わりのない人にも、認知症とともによりよく生きる知 恵を共有してもらえます。 3. 『旅のことば』の記述形式である「パターン・ランゲージ」とは  『旅のことば』は「パターン・ランゲージ」と呼ばれる考え方でつくられています。  建築家のクリストファー・アレグザンダーが、美しい建物やいきいきとした街の姿に繰り返し現 れる法則性を「パターン」と呼び、それを「ランゲージ(言葉)」として記述・共有することを提 案したのがはじまりです。  慶應義塾大学総合政策学部 井庭崇准教授は、このパターン・ランゲージの方法を創造的な人間 行為の支援に応用し、国内外で先導的な立場で研究・実践を進めています。 旅のことばプロジェクト お問い合わせ・ご感想は下記まで 慶應義塾大学 井庭研究室 旅のことばプロジェクト メール:t a b i n o k o t o b a @ s f c . k e i o . a c . j p URL:h t t p : / / t a b i n o k o t o b a . s f c . k e i o . a c . j p / 冊子については、5月20日、 丸善出版株式会社より刊行 予定です