Se ha denunciado esta presentación.
Se está descargando tu SlideShare. ×

170829中教審妹尾提出資料

Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Anuncio
Próximo SlideShare
170730team senoo
170730team senoo
Cargando en…3
×

Eche un vistazo a continuación

1 de 8 Anuncio

170829中教審妹尾提出資料

Descargar para leer sin conexión

中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会第3回」(2017年8月29日)にて妹尾が提出した資料をアップしておきます。
最後のページは部会では出しておりません、ぼくの本の紹介を入れています。

この部会では、おそらく初めて、引き算の発想で議論をしています。つまり、学校や教員に求めることを、あれもこれも、とこれまでは足し算思考でした。〇〇教育、〇〇指導というのが実に多いのは、その象徴です。
今回から、より具体的に、学校教育外にできること、また学校教育でやるとしても教員以外もできることは何かを議論しています。

妹尾からは、その検討の議論を活性化するため、一定の基準、視点をもって業務の仕分けをすることを提案しました。具体的には、専門性という軸と子供の命・安全に関わるかという軸で例えば考えればどうか、という提案です。

もちろんこれ以外の視点もあると思います。ぜひ今後も議論を深めて、教員がやらなくていいことを増やしていきたいです。

中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会第3回」(2017年8月29日)にて妹尾が提出した資料をアップしておきます。
最後のページは部会では出しておりません、ぼくの本の紹介を入れています。

この部会では、おそらく初めて、引き算の発想で議論をしています。つまり、学校や教員に求めることを、あれもこれも、とこれまでは足し算思考でした。〇〇教育、〇〇指導というのが実に多いのは、その象徴です。
今回から、より具体的に、学校教育外にできること、また学校教育でやるとしても教員以外もできることは何かを議論しています。

妹尾からは、その検討の議論を活性化するため、一定の基準、視点をもって業務の仕分けをすることを提案しました。具体的には、専門性という軸と子供の命・安全に関わるかという軸で例えば考えればどうか、という提案です。

もちろんこれ以外の視点もあると思います。ぜひ今後も議論を深めて、教員がやらなくていいことを増やしていきたいです。

Anuncio
Anuncio

Más Contenido Relacionado

Presentaciones para usted (20)

Más reciente (20)

Anuncio

170829中教審妹尾提出資料

  1. 1. 中央教育審議会 学校における働き方改革特別部会 第3回 教員の行うべき仕事とは “指導文化”への挑戦と役割分担の検討(試案) 2017年8月29日 妹尾 昌俊 教育研究家、学校マネジメントコンサルタント 文部科学省 学校業務改善アドバイザー NPO まちと学校のみらい 理事 senoom879@gmail.com http://senoom.hateblo.jp
  2. 2. “子どもためになるから”で思考停止してはいけない。 1 子ども(児童生徒)のた めになるからと、仕事を 手離せない。 ★子どものためとばかり言うな。 重点課題とビジョンをもとに、 仕事をやめる、減らす、統合しよう。 〇課題とビジョンに照らして“より”子どもたちのためにな ることに、希少な資源(人、時間、予算等)を充てよう。 わたしが頑張ればよいと 業務やトラブルを抱え込 んでしまう。 ★教員でなくてもできることは手離れさせる とともに、チームで対応できるようにしよう。 〇「これはあなたでなくてもできること」を伝えていこう。 〇担任任せにし過ぎない。 前例・伝統を見直さず、 ビルド&ビルドに。 ★前例・伝統だからと思考停止せず、 今日的な有効性を問い直そう。 〇そもそもなんのためのものかを確認し、別の手段・方法 がないかの比較検討を行う。
  3. 3. あふれる“〇〇教育”、“××指導” 藤原和博(2013)『負ける力』(ポプラ社、p.211) いまでも、一人の教員が教科を上手に教え、 生活指導とすべての児童生徒に関わる事務手続きをし、 防犯や防災に気をつけながら、 一人一人のアレルギーをチェックし、 AED(心肺蘇生用の医療機器)を使えるようにし、 環境教育や情報教育に慣れ、 福祉ボランティア教育と国際理解教育を教え、 さらに食育にも消費者教育にも気を配り、 尖閣諸島や北方領土への意識を盛りたてて日本人として誇りを持たせ、 おまけにスポーツ指導や部活を担当しながら、 要望が強くなりがちな保護者の声に応える ・・・・・・・なんて、一人の人間のやることとして明らかに無理があります。 2
  4. 4. 教員が行うべき仕事とは!? 仕分け、役割分担を考える視点例 3 教員の専門性の 発揮状況(高い) 教員の専門性の 発揮状況(低い) 子供の命・安全へ の関わり(深い) 子供の命・安全へ の関わり(浅い) Ⅰ:子供の安全に関わりの深い業務で、 かつ現状、教員の専門性が 発揮できている業務 Ⅱ:子供の安全に関わりの深い業務で、 かつ現状、教員の専門性があまり 発揮できていない業務、 または専門性と関係が薄い業務 Ⅲ:子供の安全に関わりの浅い業務で、 かつ現状、教員の専門性があまり 発揮できていない業務、 または専門性と関係が薄い業務 Ⅳ:子供の安全に関わりの浅い業務で、 かつ現状、教員の専門性が 発揮できている業務
  5. 5. 教員が行うべき仕事とは!? 仕分け、役割分担を考える視点例 4 教員の専門性の発揮状況(高い)教員の専門性の発揮状況(低い) 子供の命・安全への関わり(深い) 子供の命・安全への関わり(浅い)  水泳指導(学校管理下)  いじめへの対応(学校管理下)  児童生徒の悩み相談  登下校の交通安全  運動会、修学旅行等の安全管理  ネットいじめへの対応(学校外)  虐待の恐れのある家庭への対応  危機管理、災害 時の対応  アレルギー対応  部活動指導  貧困家庭、ネグレクトされている 子へのケア(相談、食事補助等)  児童生徒の休み時間の見守り  学校外での問題行動への対応  学校徴収金等の集金・支払い  調査・文書等の事務  清掃指導  プール掃除、エアコン掃除  提出物のチェック、簡易な採点  地域活動への手伝い、会議出席  給食指導、食育  朝読書、 放課後等の補習  進路指導 進路相談 就職先開拓等  苦情等への対応  教科指導(ただし、本来の 免許外を担当するケースも)  授業準備(教材研究等)  学習評価、成績付け  提出物等へのコメント  音楽会等の文化的行事  校内外の研修、研究授業
  6. 6. 教員の専門性の発揮状況(高い)教員の専門性の発揮状況(低い) 子供の命・安全への関わり(深い) 子供の命・安全への関わり(浅い)  水泳指導(学校管理下)  いじめへの対応(学校管理下)  児童生徒の悩み相談  登下校の交通安全  運動会、修学旅行等の安全管理  ネットいじめへの対応(学校外)  虐待の恐れのある家庭への対応  危機管理、災害 時の対応  アレルギー対応  部活動指導  貧困家庭、ネグレクトされている 子へのケア(相談、食事補助等)  児童生徒の休み時間の見守り  学校外での問題行動への対応  学校徴収金等の集金・支払い  調査・文書等の事務  清掃指導  プール掃除、エアコン掃除  提出物のチェック、簡易な採点  地域活動への手伝い、会議出席  給食指導、食育  朝読書、 放課後等の補習  進路指導 進路相談 就職先開拓等  苦情等への対応  教科指導(ただし、本来の 免許外を担当するケースも)  授業準備(教材研究等)  学習評価、成績付け  提出物等へのコメント  音楽会等の文化的行事  校内外の研修、研究授業 仕分け、役割分担の検討例 学校として、教員として責任の重い領域。 ただし、専門職との連携・分担が一層必要な ことも多い(部活動指導員、SC等)。 学校教育外にできるものや専門職との一層の連携・ 分担を検討するべき領域(部活動、交通安全、 虐待家庭への対応等)。問題発見は学校の役割と しても、支援は市区町村の福祉、警察が実施する等。 教員が行うとしても、国・教委による業務負荷軽減 (教科担任制や定数改善)、学校での業務改善 (行事の精選や電話対応時間の見直し等)、 教職員間の業務量の調整、連携・協力 (教材共有、教え合う等)の必要性が高い領域。 可能な限り、学校外、教員外の業務とするべき領域 (公会計化、外部委託等の推進)。 学校の役割とする場合でも、アシスタントや 学校支援ボランティアの活用等を進めやすい業務。
  7. 7. さらに検討が必要なこと 1. 「教員の専門性の発揮状況」をどう判別するか 「専門性」をどこに求めるか? 2. 分かりやすくするために今回は2つの視点(軸)で考えたが、もっとよい 整理や、もっと必要な視点はないか? 各学校のビジョン、重点課題によっても、施策の重要度と優先度は異なる。 例:ある中学校では、小学校段階の学習につまずきのある子が多い。 ⇒教員が補習等を実施しなければならない、という意味ではないが、教員は、 小学校や地域と連携して補習を企画したり、カリキュラムの工夫をこらしたりする。 費用対効果、時間対効果などの視点も必要。 「やらないより、やったほうがよいでしょ?」はコスト度外視の暴論。 例:指導要録で学籍情報は必須だとしても、学習状況、しかも観点別評価は、 教員の限られた人手と時間のなかでどこまで必要なのか? 3. 「でも・・・教員(or 教頭)以外にやってくれる人はいないんです」という “受け皿論”にどう対処していくか? 6
  8. 8. ご意見、ご提案などは気軽にコンタクトください 学校の働き方改革やマネジメントを具体的に考える本も書いています! 妹尾 昌俊 ★Mail: senoom879@gmail.com ★Facebook ★Twitter: @senoo8masatoshi ★ブログ:妹尾昌俊アイデアノート http://senoom.hateblo.jp 7 Amazon 学校運営1位 New! 9/5頃発売 New! 8/31頃発売

×