SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 13
ローカルストレージでの永続化キューの方式を本気で比較してみた
サイエンスパーク株式会社 須藤圭太
1
• ID:suusanex( connpass・Twitter・GitHub共通)
• 名前:須藤圭太
• サイエンスパーク株式会社という独立系ソフトウェアベンダーに所属
• 4年ほど受託開発で、上流から下流まで全部を回す
• ここ6年ほどは、自社製品開発を担当
勉強会、今後も開いていきます。
https://sciencepark.connpass.com/
自己紹介
2
• C#で、永続化キューを作りたい
• 失われてはならないデータをストレージに保存するキュー
• 処理の重さやメモリストレージの使用量も大事だが、コーディングのしやすさや保守
性も重視したい
• 単純なバイナリファイルに自力で保存するキューを一つの基準として、他の方法を比
較検討してみた
• SQLite
• Redis
• MongoDB
やりたいこと
3
• 基本的には単純なFIFOのキュー
• ただし、キューから取り出したデータの処理に失敗した場合はストレージから消して
はならないという要件がある
• つまり、デキュー処理は参照と削除を分けられるか、もしくは削除したものをキュー
に戻す必要がある
キューの要件
4
• ゼロ点方式:参考値。計測器自体のゼロ点計測(永続化しない場合でも最低限必要に
なる所要時間の計測)
• バイナリ:独自フォーマットのバイナリファイルを使用し、スクラッチで実装を行う
方式。最も目的に合わせて無駄がない処理になるが、保守性は低い。
• SQLite:組み込みRDB代表。トランザクションなどは工夫せず即座にストレージに
反映する
• Redis:NoSQLの一つ。サーバー型なのでローカルにサーバーを立てて使用する。
• MongoDB:Redisと同様
• 測定に使用したソースコードはここにあります
• https://github.com/suusanex/sample_persistence_queue_benchmark_test
測定方式
5
• 10msごとに1つ、合計1000個のレコードを発生させた場合の計測結果
• どの方式も大差なし(MongoDBは計測漏れだが、おそらく同じようなもの)
10ms間隔
6
方式 所要時間[s] ストレージ使用量
[MB]
メモリ使用量
[MB]
ゼロ点方式 10 0 99
バイナリファイル
方式
10 0.2 100
Redis
AOF(EverySec)
12 6 115
SQLite 12 6 115
MongoDB - - -
• 1msごとに1つ、合計10000個のレコードを発生させた場合の計測結果
• SQLiteはここで脱落
1ms間隔
7
方式 所要時間[s] ストレージ使用量
[MB]
メモリ使用量
[MB]
ゼロ点方式 10 0 104
バイナリファイル
方式
13 0.2 107
Redis
AOF(EverySec)
16 3 115
SQLite 110 0.3 123
MongoDB 14 0.6 293
• 0.1msごとに1つ、合計100000個のレコードを発生させた場合の計測結果
• シンプルなバイナリファイルは速度が劣り始める
0.1ms間隔
8
方式 所要時間[s] ストレージ使用量
[MB]
メモリ使用量
[MB]
ゼロ点方式 11 0 138
バイナリファイル
方式
53 19 152
Redis
AOF(EverySec)
34 139
MongoDB 42 2 279
• Redisはかなり良いパフォーマンスを出したが・・・
• 完全なインメモリDBであり、ストレージにデータを移せない(ミラーリングのみ)
• 単一目的でメモリを使い切れるサーバー環境なら良いが、クライアントには不向き
• 今回は用途に合わなかったので脱落とした
Redisは用途の都合で脱落
9
• 0.1msごとに1つ、合計100000個のレコードを発生させた場合、かつpop後に即座
に処理に失敗し、キューへ戻した場合。(キューへの負荷を最大化したもの)
• MongoDBのメモリ使用量上限は250MBに設定
• MongoDBが優れている
• (メモリ使用量が多いのは、計測ツールとDBの2つのプロセスがある分)
0.1ms間隔(処理即時エラー)
10
方式 所要時間[s] ストレージ使用量
[MB]
メモリ使用量
[MB]
ゼロ点方式 107 0 533
バイナリファイル
方式
532 200 181
MongoDB 425 164 489
• MongoDBはバイナリファイルに処理速度で劣らず、むしろ負荷が上がるほど勝る
• MongoDBはバイナリファイルよりもメモリ使用量が多いが、上限を250MBに設定
しても十分に早い
• 実装はMongoDBがシンプル(元々キューに近いI/F)
• ↓
• バイナリファイルも良いが、MongoDBは保守性で勝るのでより良い
計測結果まとめ
11
• 探してみると、単純にバイナリファイルで実装する以外にも良い方法はある
• 良いライブラリを使って、楽に良い機能を作りましょう!
まとめ
12
SP2004-E04-01

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

SIerでもSphinxを使いたい! 前編
SIerでもSphinxを使いたい! 前編SIerでもSphinxを使いたい! 前編
SIerでもSphinxを使いたい! 前編kk_Ataka
 
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版Go Yamada
 
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osレガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osuchan_nos
 
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ一希 大田
 
2014.11.01 Dockerことはじめ
2014.11.01 Dockerことはじめ2014.11.01 Dockerことはじめ
2014.11.01 Dockerことはじめxyzplus_net
 
Circle ciで結果をslackに通知してみる
Circle ciで結果をslackに通知してみるCircle ciで結果をslackに通知してみる
Circle ciで結果をslackに通知してみるynakahira
 
How to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxHow to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxTakanori Suzuki
 
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjpTakeshi Komiya
 
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07Takeshi Komiya
 
開発環境をDockernizeした話
開発環境をDockernizeした話開発環境をDockernizeした話
開発環境をDockernizeした話Yutaka Horikawa
 
大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方
大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方
大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方hibiki443
 
WordPressサイトのバージョン管理
WordPressサイトのバージョン管理WordPressサイトのバージョン管理
WordPressサイトのバージョン管理lolipopjp
 
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpTakeshi Komiya
 
OSS運用管理勉強会LT
OSS運用管理勉強会LTOSS運用管理勉強会LT
OSS運用管理勉強会LTatk1234
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpTakeshi Komiya
 

La actualidad más candente (16)

SIerでもSphinxを使いたい! 前編
SIerでもSphinxを使いたい! 前編SIerでもSphinxを使いたい! 前編
SIerでもSphinxを使いたい! 前編
 
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
 
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free osレガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
 
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
 
2014.11.01 Dockerことはじめ
2014.11.01 Dockerことはじめ2014.11.01 Dockerことはじめ
2014.11.01 Dockerことはじめ
 
Circle ciで結果をslackに通知してみる
Circle ciで結果をslackに通知してみるCircle ciで結果をslackに通知してみる
Circle ciで結果をslackに通知してみる
 
ひとりsphinx
ひとりsphinxひとりsphinx
ひとりsphinx
 
How to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxHow to spread reST and Sphinx
How to spread reST and Sphinx
 
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
 
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
 
開発環境をDockernizeした話
開発環境をDockernizeした話開発環境をDockernizeした話
開発環境をDockernizeした話
 
大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方
大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方
大容量ファイルもGitで管理。 Git LFSの使い方
 
WordPressサイトのバージョン管理
WordPressサイトのバージョン管理WordPressサイトのバージョン管理
WordPressサイトのバージョン管理
 
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
 
OSS運用管理勉強会LT
OSS運用管理勉強会LTOSS運用管理勉強会LT
OSS運用管理勉強会LT
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjp
 

Similar a ローカルストレージでの永続化キューの方式を本気で比較してみた

自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のりStudy Group by SciencePark Corp.
 
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回すこれ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回すStudy Group by SciencePark Corp.
 
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまでSphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまでStudy Group by SciencePark Corp.
 
ビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組み
ビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組みビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組み
ビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組みStudy Group by SciencePark Corp.
 
チームで開発するための環境を整える
チームで開発するための環境を整えるチームで開発するための環境を整える
チームで開発するための環境を整えるonozaty
 
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法Study Group by SciencePark Corp.
 
2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as codeYukihiko SAWANOBORI
 
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしようC++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしようStudy Group by SciencePark Corp.
 
Robotium を使った UI テスト
Robotium を使った UI テストRobotium を使った UI テスト
Robotium を使った UI テスト健一 辰濱
 
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみたSphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみたStudy Group by SciencePark Corp.
 
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれるAzure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれるStudy Group by SciencePark Corp.
 
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLIkeitasudo1
 
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chefコンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-ChefYukihiko SAWANOBORI
 
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料Takahiro Iwase
 
次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く
次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く
次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解くShin Takeuchi
 
WikiWikiアジャイル
WikiWikiアジャイルWikiWikiアジャイル
WikiWikiアジャイルFumio Kawakami
 
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaPostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaShigeru Hanada
 
Contao Open Source CMS / 3.3と、その向こう
Contao Open Source CMS / 3.3と、その向こうContao Open Source CMS / 3.3と、その向こう
Contao Open Source CMS / 3.3と、その向こうTakahiro Kambe
 

Similar a ローカルストレージでの永続化キューの方式を本気で比較してみた (20)

自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
 
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回すこれ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
 
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまでSphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
 
ビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組み
ビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組みビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組み
ビルド職人頼みの自社製品リリースを、CI可能にした取り組み
 
チームで開発するための環境を整える
チームで開発するための環境を整えるチームで開発するための環境を整える
チームで開発するための環境を整える
 
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
 
Keep a diary
Keep a diaryKeep a diary
Keep a diary
 
2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code
 
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしようC++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
 
Robotium を使った UI テスト
Robotium を使った UI テストRobotium を使った UI テスト
Robotium を使った UI テスト
 
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみたSphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
 
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれるAzure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
 
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
 
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chefコンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
 
Pbox on softlayer
Pbox on softlayerPbox on softlayer
Pbox on softlayer
 
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
 
次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く
次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く
次世代エンタープライズの開発環境をライブで読み解く
 
WikiWikiアジャイル
WikiWikiアジャイルWikiWikiアジャイル
WikiWikiアジャイル
 
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaPostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
 
Contao Open Source CMS / 3.3と、その向こう
Contao Open Source CMS / 3.3と、その向こうContao Open Source CMS / 3.3と、その向こう
Contao Open Source CMS / 3.3と、その向こう
 

Más de Study Group by SciencePark Corp.

WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)Study Group by SciencePark Corp.
 
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件Study Group by SciencePark Corp.
 
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能Study Group by SciencePark Corp.
 
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)Study Group by SciencePark Corp.
 
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラStudy Group by SciencePark Corp.
 
デバイスドライバのオープンソースフレームワーク
デバイスドライバのオープンソースフレームワークデバイスドライバのオープンソースフレームワーク
デバイスドライバのオープンソースフレームワークStudy Group by SciencePark Corp.
 

Más de Study Group by SciencePark Corp. (20)

WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
 
YOLOとご一緒にPandasはいかがですか
YOLOとご一緒にPandasはいかがですかYOLOとご一緒にPandasはいかがですか
YOLOとご一緒にPandasはいかがですか
 
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
 
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
 
ドライバへのETWの埋め込み
ドライバへのETWの埋め込みドライバへのETWの埋め込み
ドライバへのETWの埋め込み
 
JTAGを使ってみよう
JTAGを使ってみようJTAGを使ってみよう
JTAGを使ってみよう
 
JTAG入門
JTAG入門JTAG入門
JTAG入門
 
初心者向けデバイスドライバ講座(6)
初心者向けデバイスドライバ講座(6)初心者向けデバイスドライバ講座(6)
初心者向けデバイスドライバ講座(6)
 
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
 
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
 
Visual StudioでWixをビルドしてみた
Visual StudioでWixをビルドしてみたVisual StudioでWixをビルドしてみた
Visual StudioでWixをビルドしてみた
 
MacOS10.15への対応について
MacOS10.15への対応についてMacOS10.15への対応について
MacOS10.15への対応について
 
Teamsでのリモート勉強会の開き方
Teamsでのリモート勉強会の開き方Teamsでのリモート勉強会の開き方
Teamsでのリモート勉強会の開き方
 
リモートでの勉強会参加方法
リモートでの勉強会参加方法リモートでの勉強会参加方法
リモートでの勉強会参加方法
 
初心者向けデバイスドライバ講座 (2)
初心者向けデバイスドライバ講座 (2) 初心者向けデバイスドライバ講座 (2)
初心者向けデバイスドライバ講座 (2)
 
No.2 超初心者向け セキュリティ入門
No.2 超初心者向け セキュリティ入門No.2 超初心者向け セキュリティ入門
No.2 超初心者向け セキュリティ入門
 
初心者向けデバイスドライバ講座(1)
初心者向けデバイスドライバ講座(1)初心者向けデバイスドライバ講座(1)
初心者向けデバイスドライバ講座(1)
 
01.超初心者向けセキュリティ入門
01.超初心者向けセキュリティ入門01.超初心者向けセキュリティ入門
01.超初心者向けセキュリティ入門
 
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
 
デバイスドライバのオープンソースフレームワーク
デバイスドライバのオープンソースフレームワークデバイスドライバのオープンソースフレームワーク
デバイスドライバのオープンソースフレームワーク
 

ローカルストレージでの永続化キューの方式を本気で比較してみた