SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 19
Descargar para leer sin conexión
Oculus Go
アプリケーション開発
第37回社内勉強会
2018/5/17
スタジオアルカナ
遠藤勝也
Oculus Go
Android OS
32G: 23,800, 64G: 29,800
専用のコントローラ付き
試した環境
Unity
A-Frame
試した環境
Unity
A-Frame
Unity
だいたい検索したらUnityが出てくる
実機で実行するまでの手順は試した
コントローラを使ったポインティングに
関する資料は見つからない
Oculus Utilities for Unityに含まれてない?
手順
準備
Oculusユーザー登録
団体を作る
Oculusアプリからデバイスを開発者モードにする
Unityプロジェクト
Oculus Utilities for Unityをダウンロード
新規Unityプロジェクト作成
ダウンロードしたUnity Packageをインポート
Assets/Oculus/VR/Prefabs 内の
OVRCameraRig をhierarchyに追加
Assets/Oculus/VR/Prefabs 内のTrackedRemote を
OVRCameraRig/TrackingSpace/RightHandAnchor
以下に追加
こんな感じ
ビルド
なにやら色々設定する
Android SDK Path
JDK Path
XR Settings
Vritual Reality Supported
Virtual Reality SDKs
Android API Levelの設定
Build And Run
つまずいたところ
Oculus Goを開発者モードに切り替える
初期設定に使った
スマートフォンじゃなくても出来た
UnityはJDK9に対応していないらしい
JDK 1.8で動いた
API Levelは26.x.xで動かなかった
25.2.5で動いた
試した環境
Unity
A-Frame
A-Frame
Oculus Goを使った資料が少ない
多分、まだリファレンスに載っていない
一応、masterにマージされている
https://github.com/aframevr/aframe/pull/3548
コントローラを使ったオブジェクトの
ポインティングまでやった
HTML
<a-scene>
<a-box
id="box"
position="-1 0.5 -3"
rotation="0 45 0"
color="#4CC3D9">
</a-box>
<a-sky color="#ECECEC"></a-sky>
<a-entity
laser-controls="hand:right"
oculus-go-controls="hand:right; armModel:false">
</a-entity>
</a-scene>
JavaScript
const box = document.getElementById('box');
box.addEventListener('click', ev => {
ev.target.setAttribute('color', '#0F0')
});
感想
Unity
コントローラによるポインティングは
自前実装になるのかもしれない
A-Frame
手軽に開発できる
開発者ツールがないのでデバッグは大変
体験中のスクリーンショットを撮りたかった
ブラウザから没入中は撮影& 録画できない
Android Device Monitorからなら撮れそう
ありがとうございました

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811Genki Okuma
 
VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方
VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方
VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方まろん 八ッ橋
 
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用までARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用までTakashi Yoshinaga
 
ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]
ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]
ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]Takashi Yoshinaga
 
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門Yuichi Ishii
 
HoloLensハンズオン(セットアップ)
HoloLensハンズオン(セットアップ)HoloLensハンズオン(セットアップ)
HoloLensハンズオン(セットアップ)Kaoru NAKAMURA
 
Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門Yasuyuki Kamata
 
SmartARの使い方(基本編)
SmartARの使い方(基本編)SmartARの使い方(基本編)
SmartARの使い方(基本編)Takashi Yoshinaga
 
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity Technologies Japan K.K.
 
MRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial AwarenessMRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial AwarenessYuichi Ishii
 
「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)
「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)
「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)gree_tech
 
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)Takahiro Miyaura
 
First vr sdk_introduction
First vr sdk_introductionFirst vr sdk_introduction
First vr sdk_introductionSatoshiHosono
 
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版UnityTechnologiesJapan002
 
Unity2015_No3~Shooting~
Unity2015_No3~Shooting~Unity2015_No3~Shooting~
Unity2015_No3~Shooting~CHY72
 
【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ
【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ
【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツUnityTechnologiesJapan002
 
ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目
ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目
ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目Unity Technologies Japan K.K.
 
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリHoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリShingo Mori
 
「もののけ大戦“陣”」製作事例
「もののけ大戦“陣”」製作事例「もののけ大戦“陣”」製作事例
「もののけ大戦“陣”」製作事例Ryohei Tokimura
 

La actualidad más candente (20)

VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811
 
VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方
VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方
VRモーキャプツール『VR Motion Recorder』の使い方
 
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用までARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
 
ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]
ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]
ARコンテンツ作成勉強会:UnityとVuforiaではじめるAR [主要部分]
 
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
 
HoloLensハンズオン(セットアップ)
HoloLensハンズオン(セットアップ)HoloLensハンズオン(セットアップ)
HoloLensハンズオン(セットアップ)
 
Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門Everyplay/UnityAds入門
Everyplay/UnityAds入門
 
SmartARの使い方(基本編)
SmartARの使い方(基本編)SmartARの使い方(基本編)
SmartARの使い方(基本編)
 
Thetalaps
ThetalapsThetalaps
Thetalaps
 
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しようUnity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
Unity教える先生方注目!ティーチャートレーニングデイを体験しよう
 
MRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial AwarenessMRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial Awareness
 
「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)
「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)
「釣り★スタ」でのCocos2d-JSを使ってのアプリアップデート事例 (2)
 
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
 
First vr sdk_introduction
First vr sdk_introductionFirst vr sdk_introduction
First vr sdk_introduction
 
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
 
Unity2015_No3~Shooting~
Unity2015_No3~Shooting~Unity2015_No3~Shooting~
Unity2015_No3~Shooting~
 
【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ
【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ
【Unite Tokyo 2018】Oculusで作るスタンドアローン・モバイルVRコンテンツ
 
ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目
ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目
ビジュアルスクリプティングシステムBoltを使ってみよう 1回目
 
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリHoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
 
「もののけ大戦“陣”」製作事例
「もののけ大戦“陣”」製作事例「もののけ大戦“陣”」製作事例
「もののけ大戦“陣”」製作事例
 

Similar a Oculus Go アプリケーション開発

2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク
2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク
2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトークSunao Tomita
 
Oculus Interaction SDK で物をつかむ編
Oculus Interaction SDK で物をつかむ編Oculus Interaction SDK で物をつかむ編
Oculus Interaction SDK で物をつかむ編聡 大久保
 
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話Shohei Yamamoto
 
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験Masayuki Iwai
 
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめYuichi Ishii
 
Oculus Quest で点群を見る
Oculus Quest で点群を見るOculus Quest で点群を見る
Oculus Quest で点群を見るmatsunoh
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Hiromichi Yamada
 
Leap Motion を用いた数学教材開発の例
Leap Motion を用いた数学教材開発の例Leap Motion を用いた数学教材開発の例
Leap Motion を用いた数学教材開発の例Yukinori KITADAI
 
Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法
Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法
Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法聡 大久保
 
Editor スクリプティング 入門
Editor スクリプティング 入門Editor スクリプティング 入門
Editor スクリプティング 入門Keigo Ando
 
そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=
そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=
そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=Keiichi Kobayashi
 
Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告
Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告
Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告Nobuhiko Sasaki
 
HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)Kaoru NAKAMURA
 
unity build on github actions
unity build on github actionsunity build on github actions
unity build on github actionsDaiki Mogmet Ito
 
2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都 Flex & Google App Engine for Java & ...
2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都  Flex & Google App Engine for Java & ...2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都  Flex & Google App Engine for Java & ...
2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都 Flex & Google App Engine for Java & ...Sadao Tokuyama
 
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うMixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うTakahiro Miyaura
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Akira Hatsune
 
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法Yasuyuki Kamata
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスKaoru NAKAMURA
 

Similar a Oculus Go アプリケーション開発 (20)

2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク
2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク
2010/8/27 TechEd2010 ライトニングトーク
 
Oculus Interaction SDK で物をつかむ編
Oculus Interaction SDK で物をつかむ編Oculus Interaction SDK で物をつかむ編
Oculus Interaction SDK で物をつかむ編
 
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
UnityとOculus Riftでフルダイブなゲームを作ってみた話
 
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
Unity+ARKitで作る、新しいAR体験
 
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
 
Oculus Quest で点群を見る
Oculus Quest で点群を見るOculus Quest で点群を見る
Oculus Quest で点群を見る
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
 
UE4モバイルでノンゲームコンテンツ
UE4モバイルでノンゲームコンテンツUE4モバイルでノンゲームコンテンツ
UE4モバイルでノンゲームコンテンツ
 
Leap Motion を用いた数学教材開発の例
Leap Motion を用いた数学教材開発の例Leap Motion を用いた数学教材開発の例
Leap Motion を用いた数学教材開発の例
 
Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法
Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法
Oculus Interaction SDK でグラブまわりの設定方法
 
Editor スクリプティング 入門
Editor スクリプティング 入門Editor スクリプティング 入門
Editor スクリプティング 入門
 
そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=
そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=
そうだプラグイン作ろう =Unityの巻=
 
Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告
Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告
Unityファンへ贈る! Unite12 & gamescom 2012 視察報告
 
HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)
 
unity build on github actions
unity build on github actionsunity build on github actions
unity build on github actions
 
2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都 Flex & Google App Engine for Java & ...
2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都  Flex & Google App Engine for Java & ...2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都  Flex & Google App Engine for Java & ...
2010年11月27日土曜日FlexUserGroup勉強会 第125回 京都 Flex & Google App Engine for Java & ...
 
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うMixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
 
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンス
 

Más de KatsuyaENDOH

キミスカAIの内部実装について
キミスカAIの内部実装についてキミスカAIの内部実装について
キミスカAIの内部実装についてKatsuyaENDOH
 
色彩と色彩語の関係を
可視化した話
色彩と色彩語の関係を
可視化した話色彩と色彩語の関係を
可視化した話
色彩と色彩語の関係を
可視化した話KatsuyaENDOH
 
シェーダーのお話
シェーダーのお話シェーダーのお話
シェーダーのお話KatsuyaENDOH
 
自動テストを導入した際の気づき
自動テストを導入した際の気づき自動テストを導入した際の気づき
自動テストを導入した際の気づきKatsuyaENDOH
 
第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会
第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会
第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会KatsuyaENDOH
 
NICOGRAPH 2018 報告
NICOGRAPH 2018 報告NICOGRAPH 2018 報告
NICOGRAPH 2018 報告KatsuyaENDOH
 
人工生命の話
人工生命の話人工生命の話
人工生命の話KatsuyaENDOH
 
メディアとアート
メディアとアートメディアとアート
メディアとアートKatsuyaENDOH
 
GoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めて
GoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めてGoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めて
GoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めてKatsuyaENDOH
 
DeepLab v3触ってみた
DeepLab v3触ってみたDeepLab v3触ってみた
DeepLab v3触ってみたKatsuyaENDOH
 
無料で始めるVTuber
無料で始めるVTuber無料で始めるVTuber
無料で始めるVTuberKatsuyaENDOH
 
Tango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にする
Tango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にするTango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にする
Tango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にするKatsuyaENDOH
 
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)KatsuyaENDOH
 
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.jsKatsuyaENDOH
 
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたいKatsuyaENDOH
 
A-Frameで作ったギャラリーのお話
A-Frameで作ったギャラリーのお話A-Frameで作ったギャラリーのお話
A-Frameで作ったギャラリーのお話KatsuyaENDOH
 
Reactを使ったVR環境
Reactを使ったVR環境Reactを使ったVR環境
Reactを使ったVR環境KatsuyaENDOH
 
まよいの墓(WebVR編)
まよいの墓(WebVR編)まよいの墓(WebVR編)
まよいの墓(WebVR編)KatsuyaENDOH
 
役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine
役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine
役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術QuineKatsuyaENDOH
 
Physical Web導入の話
Physical Web導入の話Physical Web導入の話
Physical Web導入の話KatsuyaENDOH
 

Más de KatsuyaENDOH (20)

キミスカAIの内部実装について
キミスカAIの内部実装についてキミスカAIの内部実装について
キミスカAIの内部実装について
 
色彩と色彩語の関係を
可視化した話
色彩と色彩語の関係を
可視化した話色彩と色彩語の関係を
可視化した話
色彩と色彩語の関係を
可視化した話
 
シェーダーのお話
シェーダーのお話シェーダーのお話
シェーダーのお話
 
自動テストを導入した際の気づき
自動テストを導入した際の気づき自動テストを導入した際の気づき
自動テストを導入した際の気づき
 
第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会
第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会
第47回スタジオ・アルカナ社内勉強会
 
NICOGRAPH 2018 報告
NICOGRAPH 2018 報告NICOGRAPH 2018 報告
NICOGRAPH 2018 報告
 
人工生命の話
人工生命の話人工生命の話
人工生命の話
 
メディアとアート
メディアとアートメディアとアート
メディアとアート
 
GoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めて
GoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めてGoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めて
GoogleHomeからの視覚的フィードバックを求めて
 
DeepLab v3触ってみた
DeepLab v3触ってみたDeepLab v3触ってみた
DeepLab v3触ってみた
 
無料で始めるVTuber
無料で始めるVTuber無料で始めるVTuber
無料で始めるVTuber
 
Tango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にする
Tango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にするTango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にする
Tango Constructorから出力したモデルをちょこっと綺麗にする
 
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js(完)
 
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい for Keras.js
 
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい
人間では判定できない101すくみじゃんけんをコンピュータに判定させたい
 
A-Frameで作ったギャラリーのお話
A-Frameで作ったギャラリーのお話A-Frameで作ったギャラリーのお話
A-Frameで作ったギャラリーのお話
 
Reactを使ったVR環境
Reactを使ったVR環境Reactを使ったVR環境
Reactを使ったVR環境
 
まよいの墓(WebVR編)
まよいの墓(WebVR編)まよいの墓(WebVR編)
まよいの墓(WebVR編)
 
役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine
役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine
役に立ちそうだけど、やっぱり役に立たなそうな技術Quine
 
Physical Web導入の話
Physical Web導入の話Physical Web導入の話
Physical Web導入の話
 

Último

【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 

Último (10)

【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 

Oculus Go アプリケーション開発