Publicidad

20150826千葉大学英語教育セミナーws

Lecturer en 国立木更津工業高等専門学校
25 de Aug de 2015
Publicidad

Más contenido relacionado

Similar a 20150826千葉大学英語教育セミナーws(20)

Publicidad

Último(20)

Publicidad

20150826千葉大学英語教育セミナーws

  1. 英語教師を目指して これまで何を学び,これから何を学びますか? ーCEFRに基づくEPOSTLによる自己評価WSー 木更津工業高等専門学校 山本長紀
  2. 自己紹介 木更津高専専任講師 2013年千葉大学大学院 教育学研究科教科教育科学専攻言語・社会系英語教育分野修了 本田研究室出身(実は学部から師事)
  3. 今日の スライドは こちらで公開
  4. 自己紹介 「小学校外国語活動に特化した履修カルテの作成― EPOSTLの応用可能性―」(2013年CELES紀要) “Rishu Karte for Foreign Language Activities in Elementary School: Adaptation of EPOSTL to the Japanese Teacher Education”(MA Thesis) “A Case Study: Implementation of EPOSTL in Teaching Practice for Foreign Language Activities”(Session Talk, EPOSTL Conference-Cross Continent: EPOSTL around the World@Austria, 2014)
  5. 自己紹介 ・教員養成(らしい) ・小学校外国語活動(みたい) ・EPOSTL(というヨコモジ)
  6. 英語教師を目指して これまで何を学び,これから何を学びますか? ーCEFRに基づくEPOSTLによる自己評価WSー 今日のWSについて
  7. 今日のWSについて ・EPOSTLの目的 ・EPOSTLができた背景(CEFRなど) ・EPOSTLを用いた自己評価 (EPOSTLを用いて学びを評価してみる)
  8. 今日のWSについて(逃げの一手) ・EPOSTLを日本に導入すべきか?
  9. EPOSTLの目的 European POrtfolio for Student Teachers of Languages : A reflection tool for language teacher education
  10. EPOSTLの目的 The European Portfolio for Student Teachers of Languages (EPOSTL) is a document for studentsundergoing initial teacher education. It will encourage you to reflecton your didactic knowledge and skills necessary to teach languages, helps you to assessyour own didactic competences and enables you to monitoryour progress and to recordyour experiences of teaching during the course of your teacher education. (Newby et al., 2007)
  11. EPOSTLの目的 EPOSTLの8つの目標 1.言語教師が獲得しようとしている能力と、その能力の糧となる基礎知 識に対するリフレクションを促す 2.将来多様な教育環境で働くことのできる専門性を育成する 3.教職履修学生間及び学生と指導教師・メンターとの対話を促進する 4.教職履修学生の能力の自己評価を支援する 5.授業に関わる教職履修学生の長所・短所に対する気づきを発現させる 6.進歩を記録するツールを提供する 7.議論、及びレポートや研究プロジェクトのテーマのための起点となる 8.教育実習やメンターとの対話の際に活用する:メンターにとって体系 的なフィードバックを行うのに役立つ (JACET教育問題研究会,2010,p. 17)
  12. 表紙
  13. Personal Statement (個人履歴)
  14. Personal Statement (個人履歴)
  15. Self-assessment (自己評価) 193項目
  16. Dossier (個人資料)
  17. EPOSTLの目的 1. Personal Statement(個人履歴) 教職課程のはじめに、重要であることについて学ばせる ためのもの 2. Self-assessment(自己評価)193項目 教師生活全体を通して備えてくべき能力の一覧。規範項 目ではない 3. Dossier(個人資料) 自己評価の根拠を示すための書類 Newby et al. (2007) JACET教育問題研究会 (2010)
  18. ELP Profile CEFR EPOSTLの背景 EPOSTL Personal Statement Dossier Self- assessment
  19. EPOSTLの背景 CEFR (Common European Framework of Reference for Languages ) Can-do形式,用語,知見が自己評価項目に組み 込まれてい ELP (European Language Portfolio) リフレクションを重視する3部構成 (自分自身について,自己評価,Dossier) Profile (European Profile for language Teacher Education - A Frame of Reference) 「参照枠」の発想を受け継いでいる
  20. ELP Profile CEFR EPOSTLの背景 EPOSTL Personal Statement Dossier Self- assessment
  21. CEFRとは
  22. CEFRとは 投野由紀夫(編) (2013) 『CAN-DOリスト作成・活用  英語到達度指標CEFR-Jガイド ブック』東京:大修館
  23. CEFRとは 『CEFRは(中略)行動志向アプローチと複言 語・複文化主義を理念とし、CAN-DOディス クリプタを用いた能力記述の体系はこの10年 で世界中で影響を及ぼすに至った。』 (p. 12)
  24. CEFRとは 行動志向アプローチ 「言語使用者をある特定の社会において行動 する社会的な存在であるととらえ,発話行為 は,特定の活動領域において言語使用者がな すべき目的を達成するために行う言語活動で あると考える。」(p. 13)
  25. CEFRとは CAN-DOディスクリプタ 「∼ができる」という能力記述文 Basic User Independent User Proficient User A1 A2 B1 B2 C1 C2 Lestening Reading Spoken Interaction Spoken Sroduction Writing
  26. CEFRとは CAN-DOディスクリプタ A1, Listening I can recognise familiar words and very basic phrases concerning myself, my family and immediate concrete surroundings when people speak slowly and clearly.
  27. EPOSTLの背景 CEFR (Common European Framework of Reference for Languages ) Can-do形式,用語,知見が自己評価項目に組み 込まれてい
  28. EPOSTLの背景 EPOSTLの評価項目(例) I can start a lesson in an engaging way. CEFRのCAN-DOディスクリプタ A1, Listening I can recognise familiar words and very basic phrases concerning myself, my family and immediate concrete surroundings when people speak slowly and clearly.
  29. EPOSTLを用いた自己評価
  30. JACET教育問題研究会 (2010) 「英語教員の質的水準の向上を目指 した養成・研修・評価・免許制度に関する総合的研究」平 成21年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 平成 21年度文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究課題番 号19320086. Newby, D., Allan, R., Fenner, A., Jones, B., Komorowska, H., Soghikyan, K. (2007) European Portfolio for Student Teachers of Languages: A reflection tool for language teacher education. European Centre for Modern Languages. Council of Europe. 投野由紀夫(編) (2013)『CAN-DOリスト作成・活用  英語到達度指 標CEFR-Jガイドブック』東京:大修館. 山本長紀 (2012) 「外国語活動を担う教員養成における英語力の育 成に関する一考察」『中部地区英語教育学会紀要』第41 号,119−124.
Publicidad